小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

人生の時間

2014-08-21 07:45:26 | 日記

   

26.08.22         人 生 の 時 間            NO.522

 三歳児の1年はその人生の1/3ですから33%ですが、77歳になった人の1年は1/77で1%でしかありません。

このように歳を重ねれば重ねるほどその人生に占める1年の時間的感覚は短く(早く)なります。

私たち高齢者に取っての一年は、まさにビデオテープを早送りしているような感覚です。

「光陰矢のごとし 歳月人を待たず」ですし「少年老い易く 学成り難し一寸の光陰軽んずべからず」というのは、時間は限りなく速度を増してゆくという教えで

ありましょう。       まさに、後悔先に立たずで若い時にもちょっと勉強しておけばよかった、とか、もちょっと節約して「お金」を貯めておくべきだった、なんて

あとから言っても遅い・・・ということになりましょうか?

残る人生のあとわずかな時間はできるかぎり明るく・楽しく・元気よく過ごしたいものです。

出来れば何か目的を見つけたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命

2014-08-21 07:43:55 | 日記

   

 26.08.21          寿     命               NO.521

 平均寿命がまた延びて有史以来の長寿社会になりました。  人間の寿命が延びたのは勿論医学の発達や食料の充実というものがあるからでしょう

が、米原 万里によるとそれは「情報の取得量」だと言います。 石器時代の人類の平均寿命は18~20歳だったと言います。

信長の時代は50歳です。  好んで舞った「敦盛」にはこうあります。

人間50年化天のうちに較ぶれば 夢幻の如くなり  ひとたび生を得て 滅せぬものの無かりけり

思えば草に宿る露 水面に映る月の影より なを妖し

戦後の平均寿命は戦禍の影響もあったのでしょうが40歳台でした。

定年退職の年齢も昭和30年代は50歳それが55歳になって60歳になったのはほんの最近です。

短命の時代はそれだけ情報がすくなかったのだ、人間は情報が多い者ほど

長寿であると言う主張です。 新しいことに挑戦しましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする