雲は完璧な姿だと思う。。

いつの日か、愛する誰かが「アイツはこんな事考えて生きていたのか、、」と見つけてもらえたら。そんな思いで書き記してます。

八ヶ岳徒然

2013-10-19 00:26:55 | 美味い...パワスポ寺社
東京からの日帰りドライブゾーンで個人的に一番好き、というか、
「愛してやまない」のが「八ヶ岳=やつがだけ」方面へのコース。
ついつい当たり障りの無い湘南や伊豆、箱根、
富士山方面へのレコメンドをしがちになりますが、実は、本音を言えば、
僕が心の底の方から沸き上がる様な心地良さを感じてしまうのが八ヶ岳周辺。

八ヶ岳というのは本当に不思議な山で、
沢山の山々......山脈......に囲まれているのに、
その中で「独立峰」的な感じで聳えていて。
その名前の由来となった高い八つの峰々からなる複雑な山容は、
見る角度によってその姿をクルクルと変化させ、
富士山とはまた違った意味で、いつ、
どこから見ても飽きるようなことがありません。
そんな複雑で数多い峰々はよく見ると実は8以上?ある感じなのですが。
八つの峰となった場合ソレをどれとするのか?
......というのは色々と議論も分かれているようです。
多様な峰々から降り連なる広大な裾野は、
富士山の様に東西南北全ての方位に広がっていて、
そこには蓼科(たてしな)、佐久、小海、清里、野辺山、小渕沢......
実は「諏訪」に至るまで数多くの街が点在し、
どこも少しづつ違った空気感を纏っています。
そしてどこも一貫して時にハワイ?
を思わせる様な軽やかな心地良さを持っていたりします。



心地良い清里の駅ぃぃーー(^^)/



胎児の時にお母さんのお腹の中にいて感じている気圧というのは、
この世界で言うと標高1000メートルぐらいの気圧だそうで、
この八ヶ岳周辺のリゾートエリアというのはちょうどその
標高1000メートル前後に広がっています。
そして、野辺山という地域には日本が誇る世界最高レベルの
「電波望遠鏡」を有する「野辺山宇宙電波観測所」という天文台があり。
日々、宇宙からの様々な電波信号をキャッチして、
日本や世界に向けて貴重な情報を提供し続けています。
そんな貴重な電波望遠鏡が何故?この八ヶ岳の山麓にあるのかというと、
この望遠鏡を建てる時に、その最適地を探して学者の皆さんが
日本全国津々浦々まで調べたようなのですが、すると、どうも、
この八ヶ岳のエリアが「電波環境」が一番安定して使える地域だった......
ということの様で。
電波の発信も受信もスムーズに出来る最高の場所......
という結論でもってココに造られたのだそうです。
無駄で余計な電波が飛び交うことが無く、
安定した環境でもって宇宙から飛び込んで来る様々な電波を受発信出来る。
そんな環境。それは翻って、
ありとあらゆる見えない信号や電波が飛び交う都市部と最も対極を成す環境......
ということにもなるのだと思います。



それもこれも、
この「八つ」の峰々の容姿や構造も深く関係もしているらしく。
それでもって、
この「8」という数字が、ですね........
あ、これわわわ......
また別の機会にしようかな。うん。




さらに記すと。
八ヶ岳の広大な裾野エリアには「湧水地」が数多く集中していて。
その数は、アノ!
富士山にも負けないという日本有数の水の湧き出でる場所なのです。
命の源である「水の聖地の一つ」とも言える様な場所。
そこへきて日本における「年間の日照時間」を調べてみたりなんかすると、
この八ヶ岳周辺エリアが一番長いのだそうです。
日照時間ですから、このデータが意味することは何か?というと、
それは「晴天率」となるわけです。
この八ヶ岳周辺は日本一天候が安定しているということであり、特に、
南麓(なんろく)に広がるエリアは郡を抜いてその「率」が高いようなのです。
「太陽の恵み」をこの国で最も受け取れるエリア......
と言ってもよいのかもしれません。



「水の恵み」と「太陽の恵み」なんて、
マサに日、ひ......火と水......か、み......
神の世界なのですなぁ......(*´ω`*)アンタスゴイヨオオオ



前回記した
「“やま”と言わないで“さん”と呼ばれる山は、
神様の住われる“霊山”だと言われています」



という話しでいえば、
その更に上にも神々の世界があって、
それは 「 岳(がく=だけ)」と呼ばれる.....
という世界観が隠されている様な感じも無きにしもあらず......で。
北岳(日本2位の高峰)、穂高岳(3位)、間ノ岳(あいのだけ=4位)、
槍ヶ岳(やりがだけ=5位)、剣岳、白馬岳、仙丈ヶ岳、駒ヶ岳(甲斐&木曽)、
塩見岳に薬師岳......
「岳」と名のつく山々は皆3000メートル級。
名前も何だか......意味深、な......もう、まさしく「サン」を超えた神々の世界。
富士山も時に「富岳=ふがく」とも言いますし。
「霊山=れいざん」に対し「神岳=かみだけ」とでも言うのでしょうか。
なにやら宇宙を感じる世界......
まぁ、そんなこんなで八ヶ岳さんというのは、
ややマニアックな方向でもって、
なにやらとても心地良い所なわけでございますなぁ......(*´∀`)b エェエェエ......
こちらわ清里にある、
心地よい「萌木の村=もえぎのむら」広場ぁぁーーっ(*´∇`)ノ モエェェ......



......そしてこんな、とあるマニアックな森を抜けると......



とてーも秘密!の瀧ぃぃぃぃーーーっ(@´ー`)ノ゛ヤアヤア
ビビッ!とキタ人は頑張って探して下されぇぇーー。
汚すなかれよぉぉーーっ! ヤアヤア 



日本一日照時間の長い八ヶ岳「南麓」にある「身曾岐神社=みそぎじんじゃ」
太陽神=天照太御神(アマテラスオオミカミ)を祀り、
神道の中でもリスペクトすべき「古神道=こしんとう」を標榜する神社さん。
古神道らしい清廉で無駄の無い広い境内。





ここは「ゆず」の北川君の母親が創建した神社さんということもあり......
何かと話題が突きませぬな。
境内の鳥居には......にゃんとまぁ(*゜0゜)!



そして、小淵沢駅(おぶちざわえき)の構内にある外せない!
お蕎麦屋「丸政=まるまさ」さんの名物、
山賊そばぁぁーーっ!(><)/ ¥380!!



のっているのはビッグでびっくり!(@.@)する鶏の唐揚げさーん!
そして、個人的に小渕沢では最も真打ち!的な場所。
こーんな綺麗すぎる小川沿いの道を歩いて......



可愛らしい小さなトンネルを潜り......



出た!( ̄w ̄)大滝神社!



「大滝湧水=おおたきゆうすい」という滾滾と湧き出る名水を護る神社さん!
境内で「わさび」が栽培されていたりもする本当に綺麗な水。
隣にはニジマスの養殖池も。
水は飲んでみるとなんだかトテモ「甘い」。
名水中の名水だと、僕は思っています。

境内の裏山には......大きな岩があって......
御神体でもある「蠶影大明神=こかげだいみょうじん」さんが祀られています。
それは、ですね......興味湧く人は天気の良い日に行ってみて下さい。
何か見えるかもしれません(^^)

そして、仕上げはヤッパリコーヒーでして......
八ヶ岳周辺には沢山の魅力的なレストランやお蕎麦屋さん、
カフェなどが点在していますが、
僕は王道的に「八ヶ岳アウトレット」でお茶するのがとても好きです。
アウトレットの一番奥に佇むカフェ
「Field Magic A GOGO!=フィールドマジックアゴーゴー!」
落ち着きます。ふぃー。。(´ ▽`)♪アイスカフェラテボケ~



帰り道。
小渕沢の高速インター近くにある「森のチーズケーキ工房」さんで、
やたらと美味しいコイツを......



「ストロベリーチーズドラ焼き」
ストロベリーとチーズとどら焼き!なんて反則やろぉぉぉーーーっ!と、
お土産に買い込んで、お帰りまんぼーーーっ!(´∀`)ノ~サイナラー


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクバナー