もう一つ続けます。
Yahooニュースでこんな記事がありました。
医師はやっぱり大変な職業! 当直明けに「ヒヤリ」とした経験がある医師は何割?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171225-00000005-ovo-life
12/25(月) 18:01配信
医師は多くの人が憧れる職業である一方で、人手不足や過酷な勤務体制がしばしば問題となっている。メディウェル(札幌市)は、医師1,649人を対象に「当直の実態」についてアンケート調査を実施した。最初に、「当直業務」の有無を尋ねると、73.2%が「当直あり」と回答した。ひと月の平均当直回数は「2.5回」だが、当直を行っている医師に限定すると「3.5回」となり、多くの医師が週に1回程度当直を行っているという実態だ。
(中略)
そして8割以上の医師が、当直の当日も当直明けの日も通常勤務を行っている。その結果、当直している医師の52.5%が勤務中、何らかの「ヒヤリ・ハット」を経験。(中略)
医師本人のためにも、患者のためにも、当直明けは完全に休みにするなどの対策が求められている。
当直明け、当直の状況にもよりますが疲れていることは多いです。当直明けだから寝てきたらいいのに・・・と言われて眠れる医師はあまりいません(そういう体制にはなっていないので)。
僕は結構患者さんが来るタイプなので、睡眠時間も短い方だと思います。ただ、それより問題なのは「叩き起こされる」ことを予測して眠るので、睡眠が浅いことだと思います。
良質の睡眠が取れない・・・これが実はきついです。多分3時間でもいいから「今から3時間は休憩」と言われたら、かなり楽になるのでしょうけど・・・
単科当直だと1人で病棟の対応と救急外来とをやらなくてはいけませんし、寝ている暇はあまりないです(病院と人によるかもしれませんが)。
だいぶ昔ですが(ブログを探すと出て来るかも)、病棟の急変対応で救急外来の対応ができないことがありました。その時は救急隊に「今、こんな状況ですぐに対応するのは無理。本当に急ぐのであれば、他を当たって欲しいし、待てるのであればきても構わないが、結構待つかもしれない」というような話をしたら、他に搬送していきました(どちらかはわかりません。待つのが嫌なのかもしれないし、本当に急いでいるのかもしれません。急ぐ患者を単科当直に回すなとは思いますが)。1人当直だとそういうことも起こり得ます。
まぁ、やり方は実際はいろいろあるのですが、患者さんが来る当直の病院(基本的に何も起こらないはずの病院はいいのかもしれませんが)では翌日の勤務を少し考えても良いかもしれませんね。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。