AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

特効穴の効き具合の印象(1)-上半身

2011-05-04 | 経穴の意味

 針灸治療には特定症状に有効であるとする特効が伝承されている。特効穴を実際の針灸臨床に使ってみると、効くことも効かないこともある。臨床経験が長くなるにつれ、効きそうもないツボは、初めから使わなくなってくる。
 ところが成書では、何も進歩しないまま、百年一日のごとく特効穴が羅列されている。針灸臨床の初心者は各人が、一つ一つ自分で確かめて一喜一憂せざるを得ないわけで、いつまでも知識の蓄積ができない。大いなる時間の無駄である。
そこで上半身と下半身の2回に分け、代表的な特効穴について私なりに、 ◯=効く △=効くことがある
×=まず効かないのランクづけをすることにした。ただし私見であることをお断りしておく。
特効穴が症状部近隣にあるもの、体幹部にあるものは省略した。

01 ×尺沢:咽頭痛  
02 ×孔最:肛門疾患 
03 ×温溜:歯痛 
04 ×曲池:糖尿病、皮膚病。沢田流では下毒穴として、曲池・臂臑・肩グウ・築賓などが 知られているが、 その根拠は伝わっていない。皮膚の痒みに対して、下毒穴への施灸は、自分の経験では効果があった試しがない。
05 △人迎の置針:血圧低下→反射的kに血圧降下の程度起こるが、せいぜい10~20mHg
程度であり、その効果も持続しない。安くて安全な降圧剤が入手できる以前の昔には有用 だったかもしれない。むしろ人迎は、咽痛に効果ある。

06 ×少海:耳鳴 目の充血  
07 ×陰ゲキ:狭心症 心悸亢進症 
08 ×神門:狭心症、ヒステリー、神経衰弱、便秘→心経の原穴である神門は、「神」が 出入りする重要な門という意味がある。古代中国人の考えた「心」とは、 私は現代でいう大脳辺縁系のことで、情動本能を 主る機能があると考えている。(大脳新皮質の思考力や想像力は肝、運動機能中枢と伝導路は脳)。このような点から、ステリーや神経 症が主治となるようだが、実際の効力には乏しい。気が滅入る(気欝)になると腸管の気の通りも悪くなり便秘もするが、この便秘に対しても神門の灸は、実際にはほとんど効果ない。

追伸:平成23年5月15日に行った勉強会の席上、参加者2名の先生から、便秘に澤田流神門の灸(3~5壮)が効く確率は5割程度あるという意見があった。施灸直後に排便はないが、1週間後の再診時に聞くと、あの晩に排便があったと報告するという。ただし治療作用は、1回の排便のみだとのことで、根本的な便秘症が治るわけではない。

09  △少衝:人事不省 狭心症→指先強刺激であれば覚醒作用もあるだろう。狭心症に対 しては、手のどの井穴からもよいが、本来針灸不適応である。 
10 ゲキ門:肋膜炎 喀血 心臓病 

11   ◯内関:乗物酔い→海上自衛隊では、乗り物酔い防止として内関あたりに磁気を貼るという。横隔膜の緊張を緩める作用があるので、心疾患・吐きけ止め・シャックリに適応がある。 
12 ×中渚:頭痛、耳鳴→中渚への置針は、耳鳴りに効果あるという者もいるが、効いた  試しがない。
13 ×左陽池:自然治癒力を高める→「三焦は原気の別便」(難經)とされ、陽池は三焦 の原穴ということで、澤田腱は三焦主治の最重要穴として重視した。また人身の右を陰 となし左を陽となすとする素霊の説から、左陽池に灸した。しかし沢田健に師事してい た代田文誌先生も、装飾的だとしてやがては使わなくなった。     
14  ◯
和リョウ:眼科疾患→側頭筋緊張を緩めるので眼精疲労に有効
15  △耳門:耳鳴→耳鳴りには無効。しかし顎関節部に位置し、顎関節症や顎関節症に随 伴した耳鳴には有効なこともある。


16  ◯腰腿点:腰痛→治効機序は不明だが、効くことが多い。効果持続時間は短い。
17  ◯身柱:疳の虫→身柱の灸は、ちりげ(散り気)の灸という別名がある。疳の虫とは、不機嫌で心身落ち着かない状態(=小児神経症)で、とくに顔面部の興奮状態をいう。気が頭顔面部に集まった状態で、これを散らす役割が、ちりげの灸である。頸部交感神 経緊張状態を緩める効果であろう。
18  ×ア門:脳溢血で舌に障害のある言語障害(施灸) →中国文献では有効だというが病   院針灸以外、行う機会がない。構音障害の治療は、現代医学では非常に困難である。 
19  △百会:不眠症、肛門疾患、蓄膿症、肥厚性鼻炎→百会は鎮静作用、前頂は興奮作用 がある。百会に灸すると開眼していてもリラクセーションを意味するアルファ波が出る(筑波 大報告)。鼻炎の針灸は、鼻粘膜を支配する三叉神経第1枝を興奮させることが根拠と なっているので、前頂よりも上星やシン会の方が効果がある。