夫君の送迎ついでに、スーパー2軒はしごしてまいりました。
と、その前に、乾物の在庫チェックをしたのでした。
乾物類はこの密閉容器に入れておりますが、賞味期限が切れそうなものを発見。
これは見えるところに出しておいて、早めにいただこうと思います。
はてさて、お買い物リストを見ながら、ひたすらお買い物をしたのですが
1軒では事足りず、2軒回ることになりました。
今回のお買い物は、諭吉様1枚以内と決めておりましたので
携帯の電卓機能を使って、計算しながら買いました。
買いたいものが山ほどあって、お米までは調達できず。
お米は、明日にでも買おうと思います。
思えば、都内に住んでいた頃は
歩いてすぐのところに何件かスーパーがありましたので
そんなに買い置きしなくても
お料理途中に「あっ、アレが足りない!」となれば
走っていくこともできました。
ですが、ここは何せ山の中。
歩いて行くには、アップダウンの激しい山道を1時間歩かなくてはなりません。
もちろん、帰りは重い荷物を持って、また1時間。
無理ですね~
もちろん車でお買い物にでかけるので問題はないのですが
あの震災を経験してからは、考えが少し変わりました。
それまでは、ストックをあまり持たずに暮らしておりました。
山とはいえ、いざとなれば車でお買い物に行けたからです。
ですが、震災後はガソリンが手に入らない!
その上、もし貴重なガソリンを使ってお買い物に行ったところで
スーパーに品物があるかも分からない・・・
という、怖い思いを経験しました。
そして、今年2月の大雪です。
ここは1m10cmも積もりましたので、玄関から出れず。
2日後、やっと出れましたが、今度は車が出せません。
道路の除雪が間に合わず、車も人も通れないのです。
そんなこんなで、やっぱり多少は食料のストックが必要だなと思いました。
まあ、買わずにストックを使い切るなんて言ってる私が言うのもなんなのですが。
我が家の場合、非常食を用意するのではなくて
いつも食べているものをストックしておくスタイルなので
古いものを食べて新しいものを購入し
循環させようという作戦でもありますね。
ということで、お米の残量が少なくなってくると不安になりますので
明日こそは、お米を調達してきます。
と、前置きが長くなってしまいましたが、お買い物したものを収納しました。
【冷蔵庫】
ビフォー
アフター
・牛乳3本
・卵2パック
・納豆3個入り3パック
・お肉いろいろ
・しらす
・お豆腐
・バター
・とろけるチーズ
【野菜かご】
・玉ねぎ
・じゃがいも
【野菜室】
ビフォー
もはや、すだちしかない。
アフター
・キャベツ
・白菜
・大根
・にんじん
・栗
・バナナ
【冷凍庫】
ビフォー
もはや、うどんと保冷材のみ。
アフター
・お肉いろいろ
・枝豆2袋
・さぬきうどん5食入り
ちなみに冷凍庫の引き出しは氷用です。
右の2つは、水筒用の大きい氷が作れて便利です。
このようなものが作れます。
【食品ストック庫(ガスコンロ下)】
ビフォー
アフター
・大豆缶2個
・お味噌
・マヨネーズ
・パスタソース2パック
・パスタ
・ひじき
・乾燥わかめ
・切り干し大根2袋
・高野豆腐
・レーズン
・江戸麦茶2袋
・ミルクキャンディ
コンタクトのお水
って、ところかしら。
諭吉様、ありがとうございます。
ほうれん草(と冷凍コーンも)を買いたかったのですが
欲しいものがなかったので断念です。
1度に全て確実に手に入るわけではないので
買い出しでたくさん買っても、その後ちょこちょこ買い足してしまいますね。
週1のお買い物でやりくりされている主婦の方って
本当に尊敬いたします。
はたしてこれで、何日持つのやら。。。
なるべく無駄買いしないように気をつけようと思います。
ランキングに参加しております。
ポチッとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
こちらもクリックをよろしくお願いいたします。
人気ブログランキングへ