・・・・・・あわぞうの覗き穴・・・・・・

気が向いたときに、覗いてご覧ください。
何が見えるかは、覗く方々のお眼め次第です。

ライスとライス

2010年09月15日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
英語には紛らわしい似音異語が多い。

rice = 米、 lice = louse ラウスの複数形 シラミ。
right = 正、 light = 光、軽、偶然出会う。
rot = 腐る、 lot = くじ。

発音の違いをバカにする欧米人もいる。
それらしく発音できるだけのことを、ゴガクが達者などと世辞の材料にする人もいる。

たかが r と l の区別ぐらいで頭を悩ますこともないのに。

日本語はこのような紛れを求めることをせず、ことばではっきり分けている。
これは民族の造語能力の違いなのだ。

トコトリエノール

2010年09月12日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
CMにまた知らないことばが現れた。

「トコトリエノール」ビタミンEの一種だそうである。
パーム油や米ぬか油など、特定の植物油にごく微量しか含まれていないという、もったい付きのビタミンである。
コレステロール低下作用、動脈硬化予防作用など、健康が気になる人に最適な働きをするが、注目したいのは、美容効果だという。

ビタミンEと簡単に言っても、8種類もあると聞くと驚く。
大別するとトコフェロールとトコトリエノール、裏モノのように聞こえるトコトリエノールは、身体の老化や病気に抵抗する抗酸化力がトコフェロールの40~60倍もあるそうで、なかなかの優れものらしい。
興味のある方はこちらへ ↓
http://www.piconet.co.jp/import/tamo_4.html

理解度

2010年09月10日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
役所の会館の会議室に、来年度の小学校教科書見本をまとめて置いてある。
それを見ながら教育レベルの話が出て、ひところ騒がれた円周率=3も話題になった。

そこでふと思ったのは、円周率が3でいいではないかと言われたのは、教育レベルのことではなく、ギャグあるいは比喩の理解度の問題ではないかということである。

数学教育にだいじなのは、正確な計算だけでなく、数理的な頭の働かせ方であって、ときには円周率が3.14でなく3でもいいではないか。
詳しくは知らないが、あの発言者はそういうつもりで言ったのではなかったのかと想像する。

円周率を3にと聞いたとき、ギャグの理解度が浅ければ、いったい何ごとかとなってしまう。
前後の話などそっちのけで「円周率は3でいいと論議された」と報道され、先生たちも頭に来て大騒ぎ。そんなことではなかったのか。

ギャグの理解度こそ文化の程度をあらわしやすい。
「水が汚いので石鹸でお洗いなさい」ということばに、そのとおりにする人、ばかなことを言うと笑う人、言った言葉だけを取り上げタネにしてその国の文化を笑う人、そうですねハハハと笑顔で答える人、ギャグの理解度はだれがいちばん高いだろうか。

当てはずれ

2010年09月09日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
お祭りの世話役の人が、相談会で「ぎょうとうはこことここに」などと「ぎょうとう」を連発していたという話を聞いた。

意味がわからないときは文字を想像すると思い当たることもある。
そこから「ぎょうとう」とは行灯であるとわかったという。

あんどんを「行灯」と書くのは当て字ではないのか、とまず思う。
藤堂漢和で確かめると、「行」には「アン」という漢音もあった。
「行灯」は「アンドン」または「アントウ」と読み、「ギョウトウ」という読み方はない。

行灯と書くなら、それは灯火の行列で、ずらっと並べるものかと思ったら、そうではなく「もち運びできるあかり」だった。

当て字かと思えばそうではなく、行列灯火の想像も見当違いで、まったくの当てはずれ、当て読みだったのである。

研修会

2010年09月06日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
研修会という名の政治屋の交歓会がある。
TVカメラが向く方向を見定め、会の中心人物と一緒に画面に出てくるように動き回る人が目立つ。

主催者は、会の趣旨を、お世話になった方々へのお礼だと説明する。
お礼は宣言と共にするものだろうか。
したぞしたぞと認めさせなければ気がすまないからか。あるいはちゃんとお礼はしてあると証拠を残し、のちのちに備えたいのか。
あえてこと挙げはせず、黙ってもてなすのがやまとごころではなかったか。

多病息災

2010年09月05日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
無病息災より一病息災。
これは、病もちの人への慰めのことば、病院通いをしている人の半ば自慢げなことばとして、年寄りが集まったときによく顔を出していた。
いまは、バツイチなどと大きな顔をできなくなったのに似て、一病ぐらいでは幅が利かなくなった。
診察券を何枚もカードケースに入れ、何曜日は何科の医者と、得意顔で見せる人さえいる。

医療も内需様式の一形態として、自由無計画経済の支えに一役買っている。
そのうちに、お前どこの医者にもかかってないのかなどと、白い目で見られるようになるかもしれない。

手順

2010年09月04日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
外交は辞令から。それはだいじな手順だろう。
しかし、辞令だけでは外交にならない。

全員靖国不参拝の意思表明だけは、外交辞令としては成り立っても、それには外交を進展させる力はない。

手順は手法の順序であって手法そのものではない。
手順を守っているだけでは、ものごとは進んでいかない。

大相撲

2010年09月02日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
人気力士が十両に並んだ。今場所は中入り以前から満員御礼の垂れ幕が下がるかもしれない。弱い三役の相撲より多分面白いから。

十両まで下がっては、また三役復帰には大変だろうと、こんなところで同情は禁物。
同情は力士を弱くする。

放駒新理事長は、力士魁傑のとき、大関から前頭6枚目まで下がってまた復活したという。不休第一主義、「休場は試合放棄と同じである」と。

十両の名力士達よ、休まずに励んでおくれ。

うそ

2010年09月01日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
書道展で偽名を使い、名門校が迷悶校に転落。

ううそをつかないことを教え込まなければならない学校というところが、なぜ先に立ってうそごとをやってみせるのか。

内閣総理大臣という仕事についている人が、うそつきのまねごとなのかふりなのかよくわからないが、どう見てもまたうそではないかと疑いたくなるようなことを、へらへら笑いながらマイクに向かって言う姿を見せつけられて、うそに鈍感になっているからではないのか。