さそりのらびりんす~たわごと~

慢性膵炎持ちのあゆが気ままに書く、たわごと日記です。

ごあいさつ

ようこそ、いらっしゃいました。あゆと申します。
2005年に慢性膵炎を発症いたしました。
闘病記録に日々のあれこれ、趣味のこと。
たわごとに寝言、なんでもありの内容となっております。
時折現れる、さそりの毒にはご注意を。(^_-)-☆

慢性膵炎の経緯はこちら。重症急性膵炎の闘病記はこちら
過去の入院・検査記録はこちら。お薬の履歴はこちら
膵臓に関する記事は、あくまで素人の作った内容です。
間違いが含まれている可能性はありますので、あくまで自己責任ということで情報を利用してください。

ご意見のある方はayushirokun☆hotmail.comへ、☆を@に変えてメール送信してください。
当ブログのコメントは承認制になっています。

一見、高脂質なごはん

2010年11月23日 16時38分11秒 | 膵炎の食事
今日は北風がぴゅるるーと吹いてます。
暖かい秋が続いていたけれど、そろそろ冬の到来でしょうか。
例年だと今の時期の最低気温は4度ぐらい。
今年は10度前後。
この差は大きいですね。
昨日は満月だったのに、あいにくの雨だったので、
残念、お月様を拝めなかったわ、思っていたら
朝のウォーキングの時にまだ出ていました。



今朝のウォーキングはお月様を西に、太陽を東に見ながら。
太陽と月のパワーを同時に貰ったようで気持ち良かったです。

さて。
昨日の晩御飯です。



カブとツナのクリーム煮とポテトコロッケ。
一見高脂質に見えますが、脂質は10g以内に抑えてあります。

ポテトコロッケは以前にも紹介した焼きコロッケ。
作り方~。
1)まずはジャガイモを茹でて潰します。・・・①
2)その次に豚の赤身をブラウンマルチクイックでひき肉に。
3)テフロン加工のフライパンでみじんぎりにした玉ねぎを透き通るまで炒める。
4)そこにひき肉を加えて塩コショウで味付けします。・・・②
5)①②とボールにあわせて、卵黄一個、小麦粉で混ぜ合わせます。
6)等分にして形作ったら、少し寝かせます。・・・③
7)フライパンに薄く油を引き、パン粉を色が変わるまで乾煎りします。・・・④
8)③に小麦粉→卵白→④のパン粉をつけます。
9)フライパンにシリコンクッキングシートを引いて両面を焼きます。

こんな感じでクッキングシートの中でコロッケを焼きます。

↓  ↓  ↓



本来は最終工程で揚げるところを焼いているので
中身が熱くなるには時間がかかります。
弱火でじっくり焼きましょう。
脂質は豚肉のもも赤身を使ったので脂質は100g中5.3g。
お肉は全体で200g使ったので、10g超。
卵は合計1個で6g。
これを8個作ったので1個あたりは2g程度。
私が食べたのは小さめのもの2つなので5gぐらいかな。

続いてカブとツナのクリーム煮。
ツナはノンオイルのものを使いましょう。
少量のオリーブオイルで玉ねぎをいためて
そこへカブ、にんじんを入れて小麦粉を振り入れます。
水を足し、コンソメの素、ローリエ、塩を入れて煮込みます。
やわらかくなったら、スキムミルクを入れて
最後にカブの葉を彩りに放り込んで終わり。
こちらは炒め油のオリーブオイル以外はほぼ脂質なし。
せいぜい2gぐらいというところでしょう。



付け合せのサニーレタスとトマトは
ノンオイルの青じそドレッシングで頂きました。

今、我が家には野菜がごろごろしてます。
今日のカブも貰い物。
他に大根、白菜、水菜、しいたけ、ビタミン菜、キャベツ、かぼちゃ、れんこん、キャベツ等々。
間引いたミニにんじんもたーくさん。
野菜をたっぷり使えるお料理、何かあるでしょうかね。
ラタトゥイユと鍋ぐらいしか思いつかない貧困な想像力が悲しい。
というわけで、今晩は鍋です。(爆)
コメント (10)