よく言う話だけど、先生が生徒を叱る時にはそれなりの理由がある。そしてその多くは、このままじゃまずいと危機感を抱いた時で、更には、今叱る事でその子の向上が期待できるとき。そうはいっても感情ってヤツはいつも論理的にことが運ぶわけじゃなく、アー言い過ぎちゃったかなとか、ちょっとぬるかったかなって後で反省することも多々あります。
過去にやっちゃった最大の失敗は、泣き出すまで叱ってしまった事。その後のフォローは数年間に及んだのです。それ以降気をつけるのは1叱り2褒める事。誰だって良い言葉は耳に心地よいから。これもよく言う言葉。褒めるのはただでできる。
さて本日もそんな状況で叱りをいれる。バネは先生と生徒だけの世界でやっているから、多少の論理の不具合は当事者のやりくりで解決します。叱った以上、その後に責任を持つ事になるけど、人の心はなかなかなもので、直球には直球が返ってくる。高校入試を終えた君が、「あんなに世話になった先生に挨拶するのが普通だろ」って何気なく吐いた言葉にズシンと来ました。いつも無反応に見えた君だけど、きちんと直球受け取っていたんだね。
日当りのいい芝生の上で無防備な体勢で寝るバン。そっと近づきブラッシングしてやるといびきをかいて寝はじめた。さらに首輪を外し、首の辺りも丁寧にブラッシングしていると、さっきまでのうっとりした表情はなくなり、耳に緊張が走っている。首の辺りをまさぐられながら、首の後ろに蚤取りの薬を垂らされたことを思い出したらしく逃げる体勢とっている。
やっぱり犬は犬だね。好きか嫌いか。安全か危険か。勘は鋭いし飼い主に忠実だけど、直球を受け止めるだけの心の力は無い。所詮動物。その程度と思ってつきあったほうがいいね。
過去にやっちゃった最大の失敗は、泣き出すまで叱ってしまった事。その後のフォローは数年間に及んだのです。それ以降気をつけるのは1叱り2褒める事。誰だって良い言葉は耳に心地よいから。これもよく言う言葉。褒めるのはただでできる。
さて本日もそんな状況で叱りをいれる。バネは先生と生徒だけの世界でやっているから、多少の論理の不具合は当事者のやりくりで解決します。叱った以上、その後に責任を持つ事になるけど、人の心はなかなかなもので、直球には直球が返ってくる。高校入試を終えた君が、「あんなに世話になった先生に挨拶するのが普通だろ」って何気なく吐いた言葉にズシンと来ました。いつも無反応に見えた君だけど、きちんと直球受け取っていたんだね。
日当りのいい芝生の上で無防備な体勢で寝るバン。そっと近づきブラッシングしてやるといびきをかいて寝はじめた。さらに首輪を外し、首の辺りも丁寧にブラッシングしていると、さっきまでのうっとりした表情はなくなり、耳に緊張が走っている。首の辺りをまさぐられながら、首の後ろに蚤取りの薬を垂らされたことを思い出したらしく逃げる体勢とっている。
やっぱり犬は犬だね。好きか嫌いか。安全か危険か。勘は鋭いし飼い主に忠実だけど、直球を受け止めるだけの心の力は無い。所詮動物。その程度と思ってつきあったほうがいいね。