なぜか年明けからメチャクチャ忙しく、ブログの更新がなかなか出来ません。
スタータークラッチの交換が連続し、原因が同じだったので、載せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/f21131d6744a255e56bbb15a8019a689.jpg)
症状は、スターターモーターは回転するが、モーター音だけで、クラッチがまったく噛む様子がなく、始動不能。
クランクケースカバーを外し、表からローラーの位置を確認すると、通常ローラーが回転するギアに押され、前方に移動し、スタータークラッチアウターと噛んで、クランクが回りますが、ローラーが移動しないと空回りのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/8bf419fb32f57ca57d576a978beb8ddd.jpg)
通常見る構図でありませんが、上記写真のように、ローラーがスプリングで前方に押されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/6e433347af780e47b6d9630bfb7ccabc.jpg)
今回は、立て続けに、ローラーが上記写真の位置にはまってしまっており、前方に出てこない状況でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/42b86aeef696e3095a3d611bb6d32031.jpg)
上記写真のローラーの位置が問題で、スタータークラッチ側は、左側に狭くなっています。通常は、ギアが回転するとセンターの部分が回転(左)し、ローラーが押し付けられ、噛みますが、上記写真をよく見ると、回転するセンターの部分の円周上の山の部分よりローラーが右側にあるため、ローラーが山を超えられず、センター部が回転してもローラーが右側に戻ってしまう為、噛まなくなってしまいます。通常は、この位置はありえないのですが、起こった原因は、スタータークラッチのボルト(3本)が緩み、さらに押しているスプリングもヘタリ、エンジンを止めた拍子に、この位置に収まってしまったことが原因のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/af47ecb8a2d152e077f3a52c9203e6e5.jpg)
上記は、クラッチの反対側で、ボルトを入れる側ですが、今回全て、カシメが緩んでしまい、外側のカバーが回転しており(写真は取り外しの際、戻してあります)、本来ボルトを差し込むカバーの切り欠き(円形)が、ローラーの位置に来てしまい、ローラーが切り欠きにはまっていました。偶然でしょうが、困った状態でした。