ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





最近、キャブレターの完全分解をよく行なっています。古い車両は、エンジンが問題なければ、キャブレターのリフレッシュと同調調整で、調子が良くなることが多いです。



今回は、逆車のキャブですが、点火系が国内仕様なので、スロージェットとエンリッチャーも、国内仕様に交換します。



スロージェットは、#42.5に交換。



エンリッチャーは、国内仕様のほうが、スプリングが柔らかい設定です。部番が2ENですので、もともとヨーロッパ仕様の部品です。



搭載予定の車両ですが、先日から組み立てていた、車両で、フレームが、2WE品番なので、確か、シンガポール向けのアメリカ仕様、エンジンが南アフリカ仕様(2WF)の全分解&再組立及びカムシャフト交換フルパワーエンジン、点火系とスピードメーターは、国内仕様(3UF)の部品組み立て車です。エンジン&車体は、分解後、消耗部品を交換し、再組立です。車体、エンジンとも走行が約3万キロでしたので、リフレッシュしました。走行までは、もう少しです。




最近、お客様の車両で交換したタンクです。外観はまあまあで、一応、錆取り済みとのことでしたが、上側は、錆取りされていなくて、センサー側から覗くと、給油口付近の天井が、酷い状態です。



個人車も、置いてある時間が長いので、ガソリンタンクの天井が錆びていないか、心配です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、気になった作業です。



長期間エンジンを始動していないので、オイルが落ちきっており、そのままエンジンを始動すると、各部に傷が入る恐れがあるので、一旦入っているオイルを捨て、オイルフィルターも交換し、新品オイルを入れます。出来れば、ヘッドカバーを取りたかったのですが、オイル漏れが無かったので、上部のボルトを外し、カムシャフトキャップのところに直接オイルを入れました。また、シリンダー内ですが、ピストンリングにオイルを回す為、チューブで、ピストンの端で、一番高いところにオイルを注入しました。(しばらく放置するとピストンリング全周にオイルが回ります。)その後、オイルパンにオイルが戻っていることを確認し、左のステーター部分カバーを外し、手でクランクを回してきます。この場合、プラグは抜いてあるのですが、まったく回っていなかったエンジンなので、慎重に回していきます。クランクシャフト左側のローター取り付けボルトで回しているのですが、このボルトのセンターにオイル穴があり、クランクシャフトの中にオイルが上がってくると、この穴から出てきます。ここまで上がってきていると、ヘッドまでは、すぐオイルが上がります。次に各部を組み立て、プラグを抜いたまま、スターターで、さらにオイルを吸い上げます。ここで、ようやくエンジン始動です。



別件ですが、バッテリーを交換する際に、イグニッションコイルとプラグコードを抜いてしまう人がいますが、うまく刺さらないことが多いので、そのままだと、この部分で接触不良が起こり、写真のように端子とコードが腐食します。この状態になると失火の原因になります。



腐食を取り除き、プラグコードを少し切って、装着します。バッテリーを交換する際は、プラグキャップから、一体で、外した方がトラブルを防げます。



写真は、オーバーホール中のウォーターポンプですが、写真真ん中辺りの穴から、クーラントかオイルが漏れていることがあります。



この写真は、クーラントのポンプ側です。



この写真は、エンジン側です。ポンプの構造として、エンジン側のオイルシールがあり、少し空間があって、メカニカルシール(クーラント側)がありますので、どちらかの液体が漏れた場合は、この空間を通して、穴から排出されます。構造上、どちらかが漏れても、相手側に混入しないようになっています。たまに、クーラントにオイルが混じり、オイルのほうが軽いので、ラジエターキャップ部に付着し、酷いとリザーブタンクに溜まっています。この場合は、エンジンの構造上、Vバンク間のセパレーター部でクーラントと、オイルが隣り合っている部屋があり、ここのガスケット(ゴム)が劣化すると、クーラントにオイルが混入します。エンジンを始動している状態だとゴムが膨張していることと、クーラントのほうが体積膨張があるので、オイルの混入はありません。クーラントがオイル混入しても、それぞれ温度が高いので、蒸発してしまうことが多いです。逆に冷えた場合は、ゴムが収縮し、隙間が空き、さらに、クーラントの体積収縮があるので、負圧が発生し、オイルを吸い込みます。クーラントにオイルが混入すると、ホース類に影響があるので、酷いとホース全交換になります。





コメント ( 4 ) | Trackback ( )




日々色々な修理が入ってきますが、修理で気になったことがいくつかあります。

1994年式で、ほとんど走行していない車両を預かり、走行可能にする作業を受けました。外観が綺麗なので、まず、キャブレターから始めたのですが、過去に、開けた形跡は、あるのですが、各部が固着していたので、全分解になりました。



細かい通路部分も錆びていたり、ガソリンの劣化した成分が残っているので、全て分解しました。組み上げて、オーバーフローしないとよいなと思います。Vmaxのキャブレターには、エンリッチャー機構が付いていますが、この部分の動きが悪いと、アクセルを閉じた時に、エアカットが適正量でないと、アフターファイヤーが出ます。また、パーシャル時でも細かく作動していますので、正常な動きをしていないと、調子は悪くないが、いまいち安定しないという症状が出ることもあります。国内仕様は、この部分のスプリングが逆車より柔らかく反応がよいのでアクセルへの反応が速く好みです。

別件ですが、年式が古くなってくるとボルトの穴がダメになる場合もあるので、最近、ヘリサート加工を行なうことがたまにあります。ネジ山がダメになった場合、少し穴を広げ、タップを立て、ヘリサート(新しいネジ山)を挿入します。



写真は、フロントフォークのスタビライザーの部分です。

次は油脂類の件ですが、クラッチフルードで、どうしても吸湿性があるので、定期的に交換していても、レリーズ(エンジン側)がダメになることがあります。



写真が構成部品ですが、エア抜きのブリードが上方にあるため、下側に、何か溜まった場合は、抜くことが困難です。



この部分で、ピストンが横にスライドするので、経年変化で、どうしても削れ、ガタが出て、作動が悪くなってきます。また、写真のように錆が発生し、フルード漏れの原因になることもあります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )