先週の続きですが、スイングアームは加工に出していますので、社外品のリアフェンダーから始めました。
そのままでは、補強キットがつかないので、フェンダーを加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f8/3d6ae014d6b6979d891be44bbe4f5327.jpg)
次は、テールカウルの取り付けです。グラブバーとの共締め部分を加工し、規定トルクが掛かるようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3e/9d0e02ea3e732b365ac5a3c8f2fbc5c7.jpg)
次は、キャブレター関係です。マニホールドの加工があるので、
Vブーストジョイントも外してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/17/748158509755a12167064d7902a21cda.jpg)
左が装着されていたもので、赤のアルマイト加工済みです。(アルマイトで見にくいですが右のジョイントより穴は小さいです)ちなみに右は、現在VMG大原で使用されているタイプ1です。現在の物は、内面を加工し、表面積を増やして、霧化を促進しています。
装着されていたジョイントは、○○ンディ○○イテッドの後期タイプに似ていました。内径も現在のVMG仕様よりは、細めになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/75b6905e4970601e32bbe471a00f6b86.jpg)
キャブレターも分解中ですが、この車両については、お預かりした際に、ずいぶん低速が無いと思ったのですが、バラしてみてセッティングが薄いような気がしました。マフラーについては、VMGのモディファイドマフラーですが、メインジェットが逆車ノーマルで、パイロットスクリューが右と左バンクで1回転ほど違い、油面は、規定より1~2mmほど高くなっていました。(油面が高いと同じジェットでも少し濃いめになります)パイロットエアジェットは10番大きい#100になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/0d7130eaf0974121ca0bff9fa8b80f3b.jpg)
分解して分かったのですが、スロージェットの番手は、純正だったのですが、パーツが違うもの(XJR系)が入っていて、ガソリンを吸い上げる位置が低くなっていました。これだと少し薄目になってしまいます。(左側がVmax用)
今日はここまでです。
| Trackback ( )
|