ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





ペイントに出していたスイングアームとギアケースが戻ってきましたので、車体に組みつけました。今回は、車体に合わせて、半艶消しの黒です。



今回も、スイングアーム加工です。タイヤを付けると見えなくなってしまいます。





時間の都合上、今日は、ここまでです。

残りは、リアホイール装着と、電装系とキャブ関係です。

今回は、組み付けながら、他の部分も組み直しをしているので、進み方が遅いです。(1人で他の仕事も行っているせいもあるので・・・)


コメント ( 1 ) | Trackback ( )




もう1台のスイングアーム加工のペイントが終了しましたので、スイングアームを交換しました。



目に見えるカスタムは、家族の手前、できない方ですので、見た目がわからないようにカスタム中です。次は、フロントに手をつけたいと思います。

写真にはありませんが、ハザードキットも、ご希望により、装着しました。路肩に停車中に使いたかったそうです。



車体は、最後のフルパワー仕様の20周年記念モデルです。

良ければ、交換後の感想もお願いします。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




先日の続きですが、ノロジーのプラグコードが付いていたのですが、プラグキャップの純正装着と取付直しを行いました。外してみると、コードとイグニッションコイルがキチンと接続されていませんでした。これの修正とプラグキャップは純正を装着しました。



ノロジーは、もともと車用の部品なので、プラグキャップはただの接続部分のみで、バイク用のように抵抗も入っていないし、防水も不完全です。純正のプラグキャップを使用する理由は、点火時期の適正化です。抵抗値が純正でない場合は、点火時期に影響が出ます。

前後のイグニッションコイルを装着したので、ようやくキャブレターを装着できました。明日のは、加工したスイングアームとギアケースがペイント屋さんより戻って来ますので、来週には組み立てます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




マニーホールドの加工を行いましたが、
横のメッキカバーを付けないので、少し雰囲気が変わりました。



キャブレターの大気開放加工を行い、組み上げました。



今日は都合によりここまでです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先週の続きですが、スイングアームは加工に出していますので、社外品のリアフェンダーから始めました。

そのままでは、補強キットがつかないので、フェンダーを加工しました。



次は、テールカウルの取り付けです。グラブバーとの共締め部分を加工し、規定トルクが掛かるようにしました。



次は、キャブレター関係です。マニホールドの加工があるので、
Vブーストジョイントも外してみました。



左が装着されていたもので、赤のアルマイト加工済みです。(アルマイトで見にくいですが右のジョイントより穴は小さいです)ちなみに右は、現在VMG大原で使用されているタイプ1です。現在の物は、内面を加工し、表面積を増やして、霧化を促進しています。

装着されていたジョイントは、○○ンディ○○イテッドの後期タイプに似ていました。内径も現在のVMG仕様よりは、細めになっています。



キャブレターも分解中ですが、この車両については、お預かりした際に、ずいぶん低速が無いと思ったのですが、バラしてみてセッティングが薄いような気がしました。マフラーについては、VMGのモディファイドマフラーですが、メインジェットが逆車ノーマルで、パイロットスクリューが右と左バンクで1回転ほど違い、油面は、規定より1~2mmほど高くなっていました。(油面が高いと同じジェットでも少し濃いめになります)パイロットエアジェットは10番大きい#100になっていました。



分解して分かったのですが、スロージェットの番手は、純正だったのですが、パーツが違うもの(XJR系)が入っていて、ガソリンを吸い上げる位置が低くなっていました。これだと少し薄目になってしまいます。(左側がVmax用)

今日はここまでです。


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




以前、Vmaxの師匠のあたる人がいて、その人の工場で初期型のエンジンのカムスプロケットだといわれて、見せてもらったものがあったのですが、確かに現在のパーツとは、穴の位置が違っていて、カムの開度が違っていました。試しに、位置をずらせる物を作ってみましたので、データーを取って、適当な開度の物を、メニュー化したいと思っています。




コメント ( 3 ) | Trackback ( )




スイングアーム補強を2件受けましたので、
加工屋さんに渡しました。




その間に、車両の他の部分を見ていたのですが、
気になる部分がありました。



バックステップに交換しているため、レギュレーターが装着されている純正のアルミのブロックが薄めのプレートに交換されていました。この部分は、フレームの一部として剛性に関係しているため、問題ありです。



リアフェンダー周辺を交換しているため、純正のグラブバーと共締めになってる部分が4か所もありました。閉め込むとフェンダーが割れるため、規定トルクがかけられません。これも問題ありです。

ステップ部分については、製品上の問題のため修正できませんが、リアフェンダー回りは、取り付け修正を行います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

今年最初の作業が終わりました。



Vバンクの部分に付いているセパレーターを分解しました。今回は、この部分の合わせ面よりオイル漏れを起こしていました。

過去の修理で、クーラントにオイルが混じるケースがあったのですが、通常の通路の場合、先日の写真でわかるとおり、ポンプ部分では、水とオイルが混じることがないので、このセパレーター内部のシールが劣化すると水とオイルが混じります。



この写真はエンジン側ですが、両端が水の通路で真中がオイルの通路とブローバイの通路です。



キャブレターも大気開放加工を行ったのと最近、マニホールド加工も行っているので、燃焼状態が徐々に良くなってきています。



マフラーは、ノーマルマフラー加工です。今回の試乗では、そろそろタイヤがダメなせいもあり、3000回転付近で、フロントが上がる前にリアタイヤが空転してしまいます。(注:電気的フルタイム状態です)セッティングも変更したので、作業前よりトルクが増しているので、走りやすいと思います。



ウォーターポンプ周辺を外す際に、エンジンハンガープレートを一部外したのですが、寸法があってないので、取り付けに無理がありました。メーカー不明ですが、採寸は正確にした方が良いかと思いました。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )