ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





何も無かったサイドカバーにステッカーを貼りました。



8月4日(土)に開催されるVmaxML(メーリングリスト)の撮影会に行く予定なので、もう少し各部を仕上げていこうとは思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ようやくデモ車が走行可能な状態になりました。







組み上がったばかりだったので、しばらく車体各部がなじまなかったのですが、20kmほど走行し、少しこなれてきました。





現在の仕様ですが、フルタイムVブースト、ノーマルマフラー加工、消音パイプ装着、イグニッションブースターー、ハイフローエアダクト。ヘッドライトリレーキット、イグニッションブースターキット、各部ペイントです。ブレーキは、フロントがモノブロックキャリパーとアジャスタブルブレーキレバー、アジャスタブルクラッチマスターとリアブレーキキットです。

絶版のハイマウントブレーキランプも製作しました。

デイトナ製のカウルは外しました。







コメント ( 1 ) | Trackback ( )




カウル類の脱着の際に裏からナット等を落ちないようにレンチに磁石を付けています。結構便利です。



今日の本題は、前後ブレーキ装着です。まずフロントはキャリパーがモノブロックキャリパーです。キャリパー本体を黒にペイントしてもらいました。ブレーキマスターは、XJR用の14mmです。キャリパー側のピストン径が小さいので、ワイズギアのアジャスタブルマスターキットは使用できません。クラッチ側もXJR用の5/8インチです。ホースはスウェッジラインのスモークです。キャリパーのボルトはXJR用の中空メッキボルトです。





ハンドルは、ワイズギア製の純正同寸法のアルミハンドル(ブラック)です。現在絶版です。リアについては、キャリパーはVmax純正のフロント右用です。ブレーキローターとサポートはワイズギアのキットのパーツです。サポートの単品販売はしていないようです。ホースについては、Vmaxリア用のスウェッジラインのスモークです。ギリギリですが届きました。



スイングアームは、現在補強のため加工中なので、完成しだい黒にペイントして装着します。

デモ車ですが、製作に使用しているパーツは、ほとんどは、中古品を購入して加工したりペイントして装着しています。消耗部品は、新品です。


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




写真のハイスロットルですが、以前VMG大原に勤務していた際に、手作業で製作し、販売していたものと同様のものです。ショップで販売していた際は、事情により販売を中止したパーツです。個人での再販を検討しようかと思っています。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




もともとは国内仕様なので、フロントフォークのガードがありませんでした。そこで、01モデルの逆車のアウターチューブの中古を購入し、ペイントしてもらいました。インナーチューブはそのまま組み替えです。スライドメタルを打ち込む際、スリットを内側に組むとインナーチューブに立て傷がつきにくいです。前後方法に組むと、ブレーキング時にフォークを曲げる力が発生した際に傷がつく恐れがあります。



フロントをバラした際に、そのほかの部分もブラックにペイントしました。



デイトナ製のカウルの中古も用意しましたが、そのままの状態で装着すると、個人的に気に入らないので、形を少し変更することにしました。



個人的に、やはりウインカーはオレンジレンズのほうが、あうような気がするので、後日交換します。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ペイントに出していた外装が戻ってきましたので、とりあえずリア周りを装着しました。色はグラブバーやウインカー等がブラックでリアフェンダー等の外装は、キャンディーレッドです。20周年記念モデルより明るい色になりました。サイドカバーは暫定で、黒です。ウインカーはワイズギアのパーツをブラックにしました。レンズは、オレンジのほうが良いかもしれません。レンズのみ交換の場合は、SRX系のウインカーなので、純正部品でレンズのみ注文できます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




Vmaxのデモ車ですが、ホイールは黒が好きなので、純正を黒にペイントしました。スイングアームについては、新同品を補強の加工に出しているので、取り合えずのスイングアームを付けました。補強が上がったら、黒にペイントの予定です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日の仕事は、2年ほど不動車のVmaxです。キャブレターは、ガソリンが腐っていたので、要オーバーホールです。その他油脂類交換、バッテリー交換等になると思います。






コメント ( 4 ) | Trackback ( )




駆動系についてですが、クラッチ周りを分解し、クラッチシュースプリングを3個とも新品にしました。また、クラッチシューの動きを止めているゴムブッシュを少し削りスムースに動くようにしてみました。クラッチの断続が少しはっきりした気がします。梅雨本番な天気で、セッティングは中断中です。

本日は以上です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




セッティングの続きです。

加速中のフィーリング向上のためウエイトローラーを8.5gを6個(合計51g)から、9gを3個、7.5gを3個(合計49.5g)に戻す。1.5gの差でしかないが、遠心力がかかるので、想像以上に変化が大きい。

キャブレターについても、メインジェットを#105から#100に戻す。やはり#105は濃いので、吹け上がりが鈍い。#100にしてみました。

念のためジェットニードルを一度4/5にしてみる。

実走行で細部の詰めです。

キャブレターについては、
ジェットニードルを4/5段から3/5段に戻しました。
スクーターの部品は小さく段数を1段変えてもビックバイクほどのニードルの上下はしませんが、やはりそれなりにセッティングが変わり、アクセルの低開度から中開度、全開まで、見事にガソリンが濃くなってダメでしたので、ニードルを1段下げて元に戻しました。

個人的に排気量はノーマルで、使用する部品は基本的に純正もしくは、純正加工品で対応しているので、キャブレターセッティングは、大体終了です。点火系をイジル場合は、見直しが必要かもしれません。

あとは走行中、減速時で速度が落ちている場合(20km/h付近)でエンジン回転も低回転(4000回転弱)、クラッチもつながっている状態からの再加速時の鈍さが課題です。

本日は終了です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




駆動系の続きです。

ウエイトローラーを9gを3個、7.5gを3個(合計49.5g)から8.5gを6個(合計51g)に変更。

クラッチに4mmの穴を1個づつ追加。

クラッチミート回転数が4000rpmに上昇。
ウエイトローラーは、再考の余地有り。



テストコースでの状況です。

最高速に関しては、
上り95km、平地100km、下り105kmぐらいです。
加速に関しては、スタート時に一気に加速する場合は、吹け上がるが、一度スピードを落とし、20km付近からの最加速時は、パワーバンドを外してしまうので、吹け上がりが鈍い。
やはりウエイトローラーは、変更の余地有り。

プラグの焼け方の状態から、スロー系が少し濃いめで、メイン系が薄いことが判断できるが、スロージェット(#60)はそのままで、メインジェットを#100から#105に変更。



梅雨なので、雨がちな天気が続きますが、雨の中で、調子が良いようだとキャブレター車の場合、セッティングが少し薄めの場合が多いようです。晴れの日に合わせる場合、もう少しセッティングを濃いめにしてもよいかもしれません。

本日の作業は終了です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先日行ったフェイス交換後、加速感は向上しているが燃費はあまり落ちていない様子。

以前よりの走行中の駆動系の熱ダレによる低回転での
変速状況悪化のを改善のため、センタースプリングをBW’S用よりYA100用(5FA2型)の物に交換。写真で巻き数が多く長いほうがBW’S用で、巻き数が少なく短いほうがYA用です。YA用のほうがバネレートが高いようで、クラッチをセットした状態だと、セット加重が高いように思います。結果として変速回転域が上がりました。(6000回転付近)現在のウェイトローラーは、9gを3個、7.5gを3個の49.5gです。



駆動系の変更です。

センタースプリングを5FA2の純正部品よりデイトナ製の5FA1用の10%アップに変更。中古部品なので、様子見です。

スプリングを外したついでにクラッチを加工してみる。
クラッチに4mmの穴を1箇所開ける。クラッチミートの回転数が少し上がる予定です。

変速状況を変更するために、スライディングシーブを4VPから3AA(写真左)に変更。溝の角度変更の位置と溝自体の角度が違うので加速の向上が見込まれます。

本日の作業は以上です。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




セッティングの続きです。
スロージェットを#65から#60に変更。
開け始めのボコつきが減る。
駆動系については、ノーマルを切削加工したフェイスに交換。ベルトの落とし込みが、オイルシールにギリギリの位置になり、加速が向上。

本日は以上です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




駆動系の続きです。

ウエイトの変更で、加速はよくなったが、
変速域が7000回転付近なので、通常走行するには、少し高すぎる。ウエイト、9gを3個、7.5gを3個に変更。
ワッシャーも0.35mm2枚から1枚に戻す。変速域がパワーバンドの始まりの5000回転付近になった。

作業終了。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )




キャブレターのセッティングは、様子見なので、駆動系を始めます。

800kmほど走行したので、ギアオイル交換を行う。化学合成の泡立ちの少ないタイプを試してみる。

駆動系をバラしてみる。プーリーボスのワッシャーを0.35mm1枚から2枚に変更。ウエイトを9gからYA90純正の7.5gに変更。

本日の作業は終了です。

雨が降っているより、曇りベースで、湿度が高いほうが、2ストロークのエンジンは吹けないように思います。







コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ