お盆も過ぎましたが、天候の悪さはそのままです。なかなかバイクに乗りづらい毎日です。
コンディションレベルチェックパックAと他作業でお預かりです。岡山の方ですが、実家がこちらの方らしく、帰省ついでらしいですが、結構よい距離かと思います。
点検から始めます。長期不動車だったらしく、キャブレターを外した形跡とガソリンタンクを交換した形跡がありました。フルードはクラッチが劣化しやすいですが、フロントとリアブレーキも新しくはないです。
クーラントも交換時期は不明ですが、現時点で漏れやオイル混入はないようです。
フロンとフォークのトップの位置が左右で微妙に違いました。一応左右ともトップブリッジに面一が標準です。また、標準エア圧が0.4ですが、現時点で0.9でした。調整範囲内ですが、高すぎるので、標準に戻しました。今回、クロモリ製アクスルシャフト前後セットに交換です。
シフトやリアブレーキ等でリンケージがある場合は、並行位置の方が動きが良くなります。リアのアクスルシャフトの交換時にスイングアーム右側の割に部分のボルトを緩めますが、レンチをかけた瞬間折れました。ここは、割に部分なので、ボルトが途中で曲り、締めすぎで使用しているとたまに折れます。エアクリーナーは現時点で純正ですが、今回、K&N製に交換します。
リアフェンダーを止めている3本のボルトナットは、ナット側が上が標準です。この部分は、水がかかるので、ナットが裏だと錆びて固着の可能性があります。今回、シートレール補強ユニットを装着しますので、その際、上側をナットで装着しました。
ダイヤフラムの点検ですが、3カ所回転していますが、1カ所のみ新品に交換されているようです。今回は、国内仕様ですので、全開にならないタイプですが、この後、逆車用のVブーストシステムを組み込むので、その際、加工します。現時点でのバッテリーの状態と充電電圧です。充電系は、平気そうです。
電圧計が付いていますが、バッテリー部でテスターで測った電圧と差が有り、表示は0.2V低く出ています。中古車で購入されたことと、他店で作業されていますので、部品が所々紛失しています。シート前方部分は押えのゴムダンパーがありますが、ステーを交換されたようでその際、付け忘れのようです。装着しておきました。タコメーターは2カ所止めですが、1カ所ボルトとワッシャーが紛失していました。ナットは発見しましたが、ワッシャーは発見できませんでしたので、新しく装着しました。
一通り点検し、増し締め等を行った後に、確認の試乗です。フレーム等の損傷はなさそうですが、タイヤが新品ではなく、特にリアタイヤのセンターの溝の残りが約半分ですので、接地面積が増え車重がかかると少し潰れますので、その分、路面の形状の影響を受けやすく、直線でも軽く左によっていきますが、タイヤが新品時であれば問題ないと思います。また、距離的に仕方がないのですが、ステムベアリングが若干劣化しており、その影響もあると思います。車体として壊れている部分は無さそうですが、各消耗部品の劣化による影響はあります。
vv
試乗後再び分解ですが、バッテリー交換、プラグコード&キャップ交換を行い、キャブレターのセッティング変更と同調の予定でしたが、過去に分解された形跡があり、更に連結が水平ではなかったので、キャブレターは全分解です。点検清掃し、劣化しているゴム部品は交換しました。今回、マフラーを逆車純正にし、Vブーストを装着するので、ジェット類の変更とダイヤフラムの修正と加工、ついでにジェットニードルの加工も行いました。ニードルを固定しているプラスチックのキャップが1個劣化していましたので、それも交換です。
ガソリンタンクの交換歴があったのですが、周辺部品や、配線類が正常な位置に配置されていなかったので、修正しました。また、リアバンクのプラグコード&キャップを交換しましたが、差し込み口で接触不良状態だったようで腐食していました。ここも清掃し、装着しました。スパークプラグは、NGK製JR8Cでしたが、状態が思わしくないので、新品交換してから同調と調整を行いました。
バッテリーをゲルバッテリー(駆)に交換しましたが、バッテリー周辺も配線が正常位置でなかったり、各部品の位置がおかしいので、修正しました。エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)です。ちなみにバッテリーとケースの間に擦れ防止のゴム板がありますが、古いバッテリーにくっつきやすいので、交換時に捨てられることが多いようです。ゴム板は追加しました。
今回交換した部品類です。今回は、かなりの部分を分解し、正常な状態に修正する作業が多かったです。
最終チェックと試乗です。ギアケースのギア比が国内仕様で少し高いことと、電装系の違いで、Vブーストの作動が7000回転なので、逆車とは加速フィーリングが違いますが、Vブーストの作動回転数を3500回転に下げるスイッチも装着してありますので、4500回転で全開になります。キャブレターも直したので、以前よりもスムーズになっていると思います。納車可能ですので、よろしくお願いいたします。
2017.08.18 作業担当 ヤダ(矢田)