ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





記事を書いて、販売するのを忘れていました。
仕様は、フロントフォーク径43mm用のみです。
色は、シルバーと黒の2色です。アルマイト処理になります。
取り付けボルトは、フランジボルトが4本付属します。

取り付けについては、フロントフェンダーを外す必要があるので、
車体のジャッキアップが必要です。









価格は、¥19950(税込)になります。
手の込んだ造りになっていますので、よろしくお願いします。
装着後、走り出せば違いの判る出来になっています。

ヤフーオークションにも出品しています。





コメント ( 2 ) | Trackback ( )




トヨダ@さいたま市様、試乗&コメントありがとうございました。

http://blog.goo.ne.jp/beycars2007/cmt/04f55c6747f49ddf981b872a0b873bfd

今度は、時間のある際に、VMGにお寄りください。加工マフラー付のVmaxが待っています。

別件ですが、勤務先のVMG大原のホームページを少しリニューアルしました。

http://www.v-max1200.com/

細かいところを整理して、使いやすいようにしました。新しいページも増やしています。

デモ車ページのナンバー3が、個人車です。

http://www.v-max1200.com/local/stance/demo/demo03.html

ナンバー2のデモ車は、ブルーだった車両を、修理を兼ねて、分解整備、リペイントし、組み直しました。イメージは、USヤマハインターカラーです。

http://www.v-max1200.com/local/stance/demo/demo02.html

大原のデモ車は、3台とも担当しているので、少し似ています。それぞれ少しづつ変えていますが、どれも個人的趣味車です。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今回製作したスタビライザーですが、お客様の希望により、製作者本人の試乗前に装着することになりました。インプレッションお願いします。



デモ車には、黒バージョンを装着しました。



装着後の試乗ですが、走り出してすぐに、変化に気がつきました。Vmaxの場合、車重が重く、曲がり始めにフロント周りがヨレてフロントタイヤが逃げるのですが、スタビライザー装着後は、ヨレが少なく、フロントタイヤの舵角の付き方が変わったのが判りました。結構素直に曲がっていきます。

次の製作課題であるトップブリッジとアンダーブラケットに期待が高まります。

最近、ボルトオンでの剛性アップに凝っているのですが、最初のリアフレーム補強キット、スイングアーム補強、スタビライザーと来て、感想ですが、サスペンションがほぼノーマル(ダンピング加工しています)でも土台がしっかりしていると結構いけると思いました。トップブリッジとアンダーブラケットの次は、サスペンションに入る予定です。



今回は、イグニッションコイルも変更しました。変更して、予定通りVブーストの作動回転数が下がりました。点火が安定したせいか、アイドリングが上がったので、1050回転に下げました。爆発が安定しました。

別件で、クランクケースのブリーザーパイプにリードバルブを装着し、クランクケース内が負圧になるようにしてみたのですが、空ぶかしで、吹け上がりが少し鈍ったので、装着は見送りました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




Vmax用にヘルメットを購入しました。アライのGP-5Xの黒です。帽体はフォーミラー1スペックです。一応捨てシールドも付けました。F1の中継でドライバーが直線で捨てているアレです。シールドのキズ防止に付けました。シールドは3mm厚で値段が結構します。



通勤用のスクーターですが、製作してから13000kmぐらいなので、エアクリーナーを新品にしました。デイトナ製で向こうが透けて見えます。クリーナーにならないような気もします。帰り道での試乗ですが、トルク感が無くなりました。空気入りすぎです。セッティング変更します。



去年、転倒で損傷したミラーがダメになったので、交換しました。より小さくなりました。後ろがほとんど見えません。



コメント ( 1 ) | Trackback ( )




デモ車用に、イグニッションコイルとスタビライザーを作っています。試作ですが、市販前提です。



以前から製作していたイグニッションコイルに、ノロジーと同様の漏電防止機能を持たせたリニューアルバージョンです。ノーマルのコイルとは時定数が違いますので、国内仕様ベースのデモ車に装着した場合、Vブーストの作動回転数が6000回転に下がります。つまり、切り替えスイッチを作動させると3000回転から作動するようになります。(国内仕様は、電装系の違いにより、ボルトオンでVブーストアッシーを装着すると7000回転からの作動になります。)



アルミブロックから、スタビライザーを削りだしてもらいました。デザインは、ノーマルを基準にしています。シルバーと黒の2種類を製作しました。



ノーマルは、鋳物で、厚みも無いですが、今回は、2センチのブロックから削り、アルマイト処理をしました。





よくわかるようにシルバーのパーツのアップです。表は、角にアールをつけました。裏側は剛性確保のために補強リブを残して、軽量化のために削りを入れました。現在、取り付けボルトを手配中ですが、面圧確保のためにフランジボルトになります。キャップボルトは見た目は良いのですが、一番力が掛かるネジ山と頭の部分の面が少ないので、剛性部材の結合には、あまり向きません。エンジンやフレームのボルトの使い方を見てみると、力の掛かる部分は、フランジボルトかフランジナットを使用しています。キャップボルトを使用している箇所は応力の掛からないカバー類がほとんどです。どうしてもキャップボルトで応力を受ける場合は、1サイズ太いボルトになっています。また、平板を削りこんだスタビライザーの構造の場合は、ボルトの頭の厚み分削りこんでいるため、肉厚の薄い部分で止めることになります。今回は、できるだけノーマルの面影を残しながら、剛性を上げる方向で製作しました。ボルトが入荷次第デモ車に装着し、試乗です。デモ車には、黒バージョンを装着します。



コメント ( 6 ) | Trackback ( )







本日、デモ車の撮影のため、店に乗って行ったのですが、朝、バッテリーが弱く、充電器でジャンプして掛けました。今回、ガレージから自宅車庫に引っ越したので、バッテリー保護のために、ヤマハのバッテリーキーパーを購入しました。バッテリーの補充電のために、コネクターをリアバンクのプラカバーの上にネジ止めしました。これは、コンセントにつないでおくと満充電にしてくれ、過充電にならないように、自動でオフになる優れものです。最近は、バッテリーの値段が高騰しているので、コンセントが使える方には、必需品ではないかと思います。



デモ車のシフトは、逆シフトだったのですが、元気よく走る際は、クラッチを切らずにシフトできるので便利でした。ただ、ゆっくり走る時は、使いづらかったので、一時戻してしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、Vmaxのクーラント漏れの修理ですが、少し年式が古くなってくると、漏れる事が多い場所です。



写真の左側がウォーターポンプで漏れ易いのが、接続されているL字パイプの部分と、見にくいですが写真中央のサーモスタットのケースの蓋の接合部、及びラジエターとの接続パイプ、ラジエターからのオンオフバルブの箇所です。



上の写真は、交換したパーツです。価格は、7点で¥1995.-(税込)ですが、クーラント交換になるので、クーラント代と交換工賃が必要です。



つい先日セッティングした車両ですが、本日は、水漏れ修理を行いました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )




ブログをご覧頂いた方からの依頼ですが、エンジン異音で、
作業をはじめたのですが、機械的に壊れているわけではなさそうなので、各部点検調整から始めることにしました。



一般的に逆車は、スロー系統のパイロットスクリューが調整出来ないように、封印されています。これは、排ガス規制のためです。(写真中央)



封印を抜くと奥に、真鍮製のスクリューが見えます。これがパイロットスクリューで、基本的な戻し回転数は、軽く締めこんでから、2.5回転戻しです。正確に行うには、COテスターを使用し、微調整が必要です。



封印を外した場合、国内仕様用のゴムキャップで蓋をします。これが無いと水が入り、錆びる可能性があります。スクリューが錆で固着して調整不可な場合は、キャブレターの交換になります。



同調チェックのために、カバーを外したのですが、ジョイントのゴムが破れてはみ出していたので、交換です。



4個とも切れて、2次エアを吸い込んでいました。



負圧計を接続したところです。各気筒の負圧がバラバラです。



同調が終了したところです。



調整が終了し、試乗しました。気になる異音はしないのですが、アイドリングが低すぎたので、カムチェーンがスムーズに回っていなかったのと、柔らかいエンジンオイルを使用しているので、エンジンノイズが少し大きめです。スペクトロオイルに交換すれば、静かになると思います。また、同調を取り、アイドリングを規定回転数にしたので、カムチェーンの音は、スムーズになりました。


コメント ( 9 ) | Trackback ( )




VMG大原で以前製作したデモ車(ブルー外装)ですが、再整備と小変更を行いました。




整備内容は、フロントフォークオーバーホール及びシール類交換、フレーム点検、ブレーキホース交換、フルード交換、エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、ギアオイル交換、ステップバーを可倒式に変更、タンデムステップ変更、各部再ペイント(黒)、コルビンシート張替え、外装イエローペイント、前後タイヤ交換等です。写真は、エンブレムが間に合っていませんので、入荷次第貼り付けます。

ついでにリアのリフレクター部分をLED兼用にして、ブレーキ時に光るようにしました。




商品で、製作したら売れるかどうかは判りませんが、希望者がいたら作ります。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )




2月いっぱいで、借りていたガレージを引き払ったので、現在自宅車庫で荷物整理中です。昼間は、Vmax専門店のVMG大原に勤務することになりました。



オレンジブルバード時代からの同僚です。



ブログを見た方から、修理を依頼された車両です。他店でこの仕様で購入され、キャブレターのセッティングの状況が思わしくなく、セッティングの変更を行いました。



マフラーがSP忠男製の2本出しで、キャブレターにダイノジェットST-7が組み込まれていました。結果として、一度キャブを分解し、点検、再組立て、同調、セッティングを行いました。セッティングについては、最後に今の時期に合わせてツメるか、夏場を考えて、中間にするか悩みましたが、オーナーと相談の上、少し、薄目でいったん納車になりました。気温が上がってもいけそうなら濃くする予定です。メーカーの純正の場合、場所や季節を選ばず走行できるようなセッティングなので、すごいといつも思います。ある意味アバウトなセッティングとも言えますが。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )