ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





本日(12月28日(火))年内の営業を終了いたしました。来年の営業開始は、1月6日(木)になります。ヤフオクも出品しておりません。今年もみなさんには、お世話になりました。年末年始は、慌ただしいので、事故と違反に注意して、良いお年をお迎えください。よろしくお願いいたします。

 

2021.12.28



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近は、車もバイクも静かな車両が増えてきたため、旧車で、マフラーを交換されていた場合、今の時代だと近所迷惑ではないかと感じる方が増えてきました。当店も住宅街にあり、周辺の方は在宅されている方が多いため、エンジン始動時は、気を使います。

  

今回は、先に純正ノーマルマフラーをお持込頂き、ノーマルマフラーの加工が終わった時点で、お預かりです。純正で黒いマフラーでしたので、フロント側のエキパイも塗装しました。ノーマルマフラー加工に合わせて、キャブレターのジェット類を交換し、同調を取り直しました。フロンント側のウインカーもお持込でしたので、交換し、一応各部点検しました。

 

最終チェックと試乗です。スリップオンマフラーの場合、どうしてもリア側のエキパイが短くなることと、エキパイのつなぎが、4-2-2で、4気筒が集合していないので、純正マフラーよりトルクが落ちることが多く、低回転だとより違ったりします。純正マフラーは、チャンバー部があるので、4-1-2の接続方法になります。(単純につないでいないので、フルエキ等の4-1-2の接続等とは構造が違います。)また、当店のマフラー加工の場合、消音パイプを差し込むだけで、純正状態に戻せるので、消音が楽です。無事納車になりました。

2021.11.05 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




最近、ドライブレコーダーの取付け依頼が増えてきましたが、やはり、リア側にカメラが付いていると後続車からのあおりというか接近されることが減ったと言われる方が多いです。映像が残ると証拠になるので、判りやすい位置にカメラを付けると良いように思いますが、販売されているステーは、大体がナンバープレート共締めタイプです。今回の車両は、リア側のウインカーをナンバー横に左右着けていますが、小さいタイプなので、カメラの方が大きいです。

  

ドライブレコーダーのお持込装着と軽整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター交換中です。

 

修理ではないので、写真は撮っていませんが、前後カメラとスイッチ、GPS、本体を装着しました。汎用なので、配線が結構長いです。車と違って、外装を外したり、配線を取り回したりするので、少し面倒です。無事納車になりました。

2021.11.05 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨日の夜も仕事をしていましたが、寒かったです。朝方帰りましたが、朝の最低気温が氷点下になっていたことを、家でテレビの天気予報を見て知りました。東京は、積雪が無いですが、実家ある三重県の方は、太平洋側にかかわらず、積雪があったようで大変そうでした。今日、用事があって近所の郵便局に行ったら地面が白いので、何かと思ったら、融雪剤が撒いてありました。確かに近所の板金屋さんの店先は水が凍っていました。この時期は、夜になり気温が下がった際に、道路に水分があると凍結するので、要注意です。以前、通勤の帰りに、路地を曲がった際に路面凍結で転倒したことがあります。路面が黒かったら、避けた方が良いです。

  

先日、オリジナルパーツを製作しましたが、発送分は、全て発送し、取り付け予約の方のみ数人残っています。今回は、オリジナルパーツ取り付けとその他点検でお預かりです。アクセルの動きと充電状態の確認です。アクセルは、ワイヤーの取り回し方修正と注油で改善です。充電状況ですが、先にステーターの状態を確認です。3相交流なので、カプラー部で導通と抵抗値を確認です。

 

バッテリーの電圧と容量の確認です。一応大丈夫ですが、補充電をよく行うとのことでしたので、方法のみ確認です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系統は平気そうです。個体差がありますが、この車体は、1500回転が一番電圧が高かったです。

 

オリジナルパーツ交換と点検も終了し、無事納車になりました。

2021.12.26 作業担当 ヤダ

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今年は、来週前半(28日)で、営業終了のため、お預かりはしておりませんが、毎日、当日作業(予約分)を行っております。気温が下がってきていましたが、今日は、気温が下がるのが早く、現時点でとても寒いです。すでに、来年1月は、許容量以上に作業予約を頂いていますので、スケジュール調整中です。今までは、年末年始は、仕事量は減る時期だったのですが、予約状況によっては、既に2月になってしまう方も出ております。以前のように、ご連絡頂いて、即答で、メールが返信できる状況ではないので、メールをお送りいただいた際は、エラーでなければ、大体届いておりますので、返信まで、少しお待ちください。

  

フロントフォークオイルが漏れ始めたので修理でお預かりですが、インナーチューブに点錆や傷があり、オイルシールを交換しても長く持たない状況でしたので、オーナーとご相談の上、新品交換することになりました。Vmaxも製造中止から14年がたち、廃番になる部品も出てきていますので、部品が出るうちに新品交換した方が良い場合も多くなっております。インナーチューブ交換と、リアブレーキホース点検、フロントブレーキスイッチ交換を行いました。機械式のスイッチやリレーは、接点が焼損しますので、使用回数が多い場合は、焼損し導通がなくなるので、交換です。

 

最終チェックと試乗です。作動部分の新品部品交換は、なじむまで、若干時間が必要ですので、慣らし(丁寧な運転)を行った方が長持ちします。無事納車になりました。

2021.11.13 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




カワサキですが、2022年2月からオンラインで純正部品やグッズ等が購入可能になるそうで、ヤマハもメーカーが直接オンラインショップを開設してくれると助かると思います。できれば、逆輸入車の部品も売ってくれるとなお良いです。最近、バイク業界は、カワサキが先陣を切ってるような気がします。

  

お客様のご希望で、壊れる前に、部品交換依頼です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は見られませんが、作業上全量交換です。

  

Vバンク間セパレーターのガスケット類交換と、ヘッドカバーガスケット類交換中です。取り外しに伴い、Vブーストジョイント、キャブレタージョイント、水回りのパイプ類交換です。

 

今回、交換した部品類です。ゴム類交換がメインですが、スパークプラグ(NGK製JR8C)も新品交換です。

 

最終チェックと試乗です。今回は、修理ではなく、部品交換なので、漏れ等のチェックのみです。無事納車になりました。

2021.11.13 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




生活する上で、色々な物を買い、使ったりしていますが、最近の物は、便利で、あまり考えなくても機器の方が適度に制御し、コントロールしてくれることが多く、失敗も少なく、使いやすい(便利な)ことが多いです。ただ、その分、真剣に考えて使うことが少なく、機器任せで扱いが雑になっている気もします。現時点では、法律上、最終決定は人間側ですが、年々、機械を動かす際に、自分が係る割合が減っていると思います。旧式な機械(機器)の場合は、人間が頑張らないとうまく(滑らかに)動かないので、丁寧な操作が必要で、うまく操作出来た時の満足感があるのだと思います。手間が多いことと、面倒なことは少し違い、手間は楽しめますが、面倒なことは面倒で、楽しくないです。

  

車検と整備及び一部部品交換でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等無いので、全量交換のみです。

  

クーラント全量交換中です。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

エアクリーナーは、ヤマハ純正で、点検清掃のみです。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

前後キャリパーは、パッド残量はあるので、点検清掃のみです。

 

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

バッテリーはリチウムイオンなので、エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧チェックのみです。充電系は、平気そうです。

  

継続検査は、多摩陸事です。今回は、フロントフォークオイルも交換し、アウターチューブの塗装も行いました。その際、トップキャップのOリングとダストシールも交換です。お客様お持込の20リッタータンクに交換し、純正のリアフェンダーを外して、お持込のショートフェンダーを少しカット(タンクに干渉するため)し装着です。

 

最終チェックと試乗です。作業した個所のチェックを行い、特に問題無さそうでしたので、無事納車になりました。

2021.11.28 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




今日は、クリスマスイブの金曜日です。年末年始が近く、街中も慌ただしくなってきていますが、なんとなく感染状況が日々悪化していくので、外出しづらい感じです。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター交換中です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。キャブレターを交換された際に、アクセルワイヤーが捩れていましたので、修正しました。捩れてるとアクセルが重くなり、擦れるので、切れる可能性も上がります。

  

ダイヤフラムは、回転や作動不良はないので、平気そうです。シリンダー横のゴム栓は、アルミとゴムの部品なので、劣化するとクーラントが漏れる場合があります。

  

クーラントは、エンジンオイル混入やパイプ類からの漏れは無さそうなので、全量交換のみです。

  

クーラント全量交換中です。外したガスケットやOリング類は、新品交換しています。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

前後キャリパーは、パッド残量はあるので、点検清掃のみです。

 

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

 

バッテリーは、電圧、容量とも平気そうです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

継続検査は、多摩陸事です。今回交換した部品類です。

 

前回、点検時にキャブレターがダメでしたので、オーナー様の方で交換されたそうです。キャブレター作動チェックと同調は行いました。後は、ご希望の油脂類交換と車検整備です。無事納車になりました。

2021.11.27 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




普段生活していて、食生活や、生活習慣で体調に影響が出ますが、機械も同じで、バイクの場合、使用している油脂類や、使用している部品、使用状況によって車両の状態にかなり差がでます。旧型Vmaxで、同じ年式、同じような走行距離でも、ピンキリですので、中古車を購入する際は、要注意です。

  

クーラント漏れ、オイル漏れ、排気漏れの修理でお預かりです。エンジンを掛けるとオイルが出るので、オイル漏れから修理です。左側クランクケースカバーのガスケットが何カ所か吹き抜けています。修理事例で、ガスケットの吹き抜けはあまりないですが、過去の修理ミスや、使用しているエンジンオイルの影響があるかと思います。修理ミスは、人災ですが、エンジンオイルでガスケットやゴム類が痛む場合は、なかなか難しい問題です。

  

エンジンオイル漏れを修理したのですが、Vバンクセパーレーター部からもオイルが滲んでいたので、いやな感じがしていましたが、サーモスタット周辺からのクーラント漏れ修理に掛かる際に点検でラジエターキャップを開けるとエンジンオイルが出てきました。リザーブタンクもエンジンオイルが入っていました。とりあえず、クーラント(エンジンオイル混入)を全量抜き、通路をある程度洗浄です。

  

先に、サーモスタット周辺のパイプとOリング類の修理を行い、次にセパレーター部修理です。クーラントの通路も形状が複雑ですので、新しいクーラントを入れますが、しばらくしたら通路に残ったオイルが浮いてくるので、再度交換です。マフラーについては、転倒時にズレていましたので、いったん外して修正し、再度装着です。

 

最終チェックと試乗です。とりあえず、修理個所は問題が無さそうですが、2001年式で、製造後20年は経っているので、ゴム類が全体的にダメになってきています。オーナーに状況を説明し、納車になりました。

2021.12.22 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




旧型Vmaxをかなりの台数修理していますが、時々、故障原因の判断に迷う事例があります。修理については同じような故障原因の修理はたくさんありますが、似ているだけで、車両の年式や、個体差、使用状況がそれぞれ違うので、先入観を持って、原因の判断を行うのは、間違うこともあるので、トラブルシューティングは、個別に正確に行う必要があると思いました。

  

12か月点検整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や、漏れ等は無いので、全量交換のみです。

  

エアクリーナーは、K&N製なので洗浄です。

  

ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。スパークプラグは、点検清掃のみです。

  

 

前後キャリパーは、パッド残量はあるので、点検清掃のみです。

 

バッテリーの電圧と容量は平気そうです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

  

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

 

今回交換した部品類です。フロントフォークオイルは交換し、トップキャップのOリングとダストシールは、交換しました。シフトリンクのカバーも破れていたので、交換し、グリスアップです。

  

納車後、1か月ほどしてからエンジン始動困難のご連絡を頂き、レッカー入庫し、各部を点検してみました。12か月点検後、距離は乗られていないので、点検時触った箇所を見ましたが、問題なく、スタータークラッチからの異音がありましたので、一応外して点検しましたが、バッテリーや、モーター、スタータークラッチには異常が無く、4気筒とも点火火花も規定値以上飛んでいました。ただ、エンジンが掛かれば、走行可能でしたが、1000~1500回転の間が調子悪く、始動性も悪かったので、点火時期異常を疑いました。エンジン始動時のクランク回転が遅い状態や、アイドリング付近で点火進角が始まっていない回転数で、規定値より進角してしまった場合、早期着火でピストンの上死点手前で、燃焼圧力が上がってしまった場合は、逆にピストンが押し返され、クランクが逆回転する可能性があります。点検の最後に、別のイグナイターに交換し、症状が改善されたので、イグナイターの故障と判断し、中古のイグナイターで、しばらく様子を見てもらうことにしました。電気系は、なかなか難しいです。点火時期がズレたせいか、スパークプラグの焼けもおかしくなっていたので、新品交換しました。

 

12か月点検後、一旦無事納車になっていましたが、結果的にイグナイター故障で、再度、追加修理になりました。

2021.11.23 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




お預かりしての作業の場合、基本的に写真を撮ってブログにアップしていますが、写真が多すぎて、容量が怪しくなってきたので、毎日、ブログを強制的にアップしています。

  

ウォーターポンプ下側の穴からクーラント漏れでお預かりです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や、他の箇所からの漏れは無いので、クーラントを全量抜き、ポンプのオーバーホールです。

  

クーラント全量抜き中です。シリンダー横からも抜かないとポンプが外せません。

 

今回外した部品類です。クーラントを抜いたついでに、お持込の水温センサーに交換と、油温センサー取付しました。配線接続関係は、オーナーにお任せです。

 

最終チェックと試乗です。修理個所からのクーラント及びオイル漏れは無いので、平気そうです。ついでに交換したセンサー2カ所も漏れやニジミはないので、無事納車になりました。

2021.12.18 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




12月も半ばを過ぎましたが、相変わらず作業が立て込んでおり、12月に入らなかった作業は、来年1月に繰越になります。年末だからということは無いのでしょうが、最近、世間では嫌な事件が多いです。感染状況も少し嫌な感じなってきているので、年末年始で、あまり増えなければよいなと思います。

  

12か月点検整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので洗浄です。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れは無いです。1年前に交換しているので、今回は、点検のみです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cです。今回は、点検清掃のみです。バッテリーは、3年使用しているので、今回交換です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

前後キャリパーは、パッドの残量はあるので、点検清掃のみです。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

 

今回は、油脂類とバッテリーの交換でした。

 

最終チェックと試乗です。毎年この時期に、点検と車検を交互に行っているので、特に問題は無いですが、お住まいの場所がら錆が少し多いです。無事納車になりました。

2021.12.17 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




東京に来てから37年ぐらいになりますが、雪が降っても積もらない年もあり、積もってもそれほど酷くはなら無いので、わりと1年中バイクの乗ることができます。雪が降る地域だと、1年のうち4~6ヶ月間ぐらいはバイクに乗れないので、バイクを乗ることに対する気合が違うような気がします。

  

旧勤務先時代からのお客さまで、毎年、冬ごもり(4月頃まで冬眠)前に点検整備でお預かりです。今年は、一部修理と点検整備、油脂類交換のみです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無かったのですが、ウォーターポンプの下部穴から漏れていましたので、ポンプオーバーホールです。

  

バッテリーは、液式純正を使用しています。液式の場合、MFと違い、電圧が低い、液の補充が面倒等のデメリットはありますが、突然死がほぼ無いので、液式を充電しながら使用されています。液面の高さは、外から確認できます。

  

補充電後、エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は、平気そうです。

  

エアクリーナーは、K&N製ですので、洗浄です。キャブレターのダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cで、フルタイム仕様ですが、とりあえず平気そうです。今回は、点検清掃のみです。フロントフォークオイル交換中です。

  

前後キャリパーは、パッド残量はあるので、点検清掃のみです。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

 

今回交換した部品類です。フロントフォークのオイル交換をした際は、ダストシールとトップキャップのOリングは交換しています。あとは、クーラント周りのガスケットと、ポンプの部品です。後は、LEDの配線が切れていたので、一部修正しました。

 

最終チェックと試乗です。写真を撮り忘れたので、去年の写真の使い回しです。ほぼ完成形らしいので、変更は特になく、消耗品、油脂類交換でした。無事、ガレージに収まったようです。

2021.11.26 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




12月に入り、今年も残り少なくなりましたが、頼まれた仕事がなかなか進まず、今月お預かりできない仕事は、来年1月に繰越になってきています。最近、車とバイクの旧車というか中古車でタマ数が無いとか希少価値なのか価格がかなり上がっており、機械としての状態のみでの価値を考えると、価格のほとんどがプレミア分になってきていると思います。中古車を買っても高い割に状態が悪く、購入後の整備や修理が必要になる車両が多いように思います。

  

コンディションレベルチェックパックでお預かりです。中古車購入ですが、燃費が悪すぎることもあり、現状把握のため点検です。外装を外して点検からです。グラブバーの後ろにバッグが付いていますが、この状態だと純正リフレクターが見えないので、後部リフレクター(赤)が無いものとみなされ、整備不良と判断される場合がありますので、バッグを移動するか、ナンバー下にリフレクターを追加した方が良いです。色々なカスタムパーツがあり、法律上問題がなければ、車検には通りますが、一般公道を走る場合は、自分の存在や、進行する方向、ブレーキの状態について、周りが認識しにくいカスタムは要注意です。

  

バッテリー周りの配線の収まりが悪いので、修正です。左ハンドルスイッチをスーパースポーツ系の部品に交換してありましたが、ヘッドライトが点灯していませんでした。ディマスイッチ(ハイロー切替)を見るとやはりハイビームのオンオフスイッチになっており、ロービームの配線がありませんでした。もともとヘッドライト自体の電源もつながっていませんでしたが、高年式で、ロービームが点灯したままの車両の部品は、基本的にそのまま使えないことが多いです。

 

バッテリーは、MFタイプで、電圧、容量とも平気そうでした。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

ウォーターポンプの下の穴からエンジンオイルが滲んでいます。サーモスタート部の切り替えですが、オンのままなので、最初からラジエターが作動しています。

  

クーラントの交換時期は不明です。クーラントにエンジンオイルの混入は無いようです。

  

左側のミドル部クランクケースカバーの裏側からエンジンオイルが滲んでいます。始動前のエンジンオイル量です。規定量よりは少し少なめです。

  

エアクリーナーは、ヤマハ純正ですが、劣化しているので要交換です。キャブレターのダイヤフラムは回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、キャブレター不調で、焼け方が揃っていません。点火火花は規定以上飛ぶので、平気そうです。

  

前後タイヤは、溝はありますが、製造日が5年以上前なので、固くなっており要交換です。

  

以前、リアサスが交換されていた形跡があり、年式不明の純正リアサスです。右側が表裏反対です。

  

クラッチとフロントブレーキは、マスターとホースを交換したばかりなので、フルードは新品です。

  

リアブレーキフルードは、交換時期不明です。ガソリンタンクは、錆びています。

  

フロントフォークは、固めなので、スプリングが交換されているようです。オイルは漏れていませんが、シール部のクリップが錆びています。

  

ダストシールは、ヒビ割れているので、要交換です。

  

パッドの残量はありますが、フロント、リアとも要清掃です。

  

エンジンガードですが、純正オプションらしいですが、取付ボルトが違います。また、ガード自体が頑丈なのと取付部分の選択もあり、立ちごけレベルでは、問題無さそうですが、走行時に転倒するとフレーム側をひねりますので、お勧めはしておりません。

 

最終チェックと試乗です。一応各部作動していますが、バランスが悪いので乗りづらいです。各部バランスを取るように部品を交換していくか、合わない部分を純正部品に戻すかした方が乗りやすいと思います。キャブレターについては、状態が良くないので、別にキャブレターを購入した方が良いと思います。

2021.12.10 作業担当 ヤダ(矢田)

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




作業予約が立て込んでいるのは、相変わらずですが、携帯の写真データーがいっぱいになってきたので、ブログ再開することにしました。少しづつでもアップしていきます。写真の順番もあるので、最新からさかのぼってアップしていきます。

  

スタータークラッチ交換でお預かりです。マグネットローターはクランクシャフトとテーパー嵌合なので、過去に締めすぎていると外すのに苦労します。今回は、マグネットローターのプーラーボルト用の穴が過去の他店作業で痛んでいたので、慎重に行いました。

  

アイドラーギア2は、メーカー欠品中のため、スタータークラッチ本体とボルト3本のみの交換です。

 

今回は、エンジンオイル、オイルフィルター、ガスケット類、スタータークラッチ本体、ボルト3本の交換でした。

 

最終チェックと試乗です。特に急ぎの修理個所は無いですが、シートは表皮がダメなので、貼り替えた方が良いと思います。

2021.12.04 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )