ミッション交換で入庫していた車両ですが、ようやく終了しました。

全分解し、消耗部品も交換です。クランクケースの中は、バランサーシャフトとクランクシャフト、ミッションのみで、これで、クランクケースの上下合わせをし、組み立てます。写真には無いですが、分解時に、各部清掃、部品点検を行い、各部メタル合わせを行なってあります。

クランクケース組み立て後です。

次に、ピストン周りを組みたてますが、ピストンリング、ピストンピン、サークリップは交換済みです。

オイルラインとオイルポンプ組立です。
オイルラインのOリング抜け止め対策です。

グロメットの押さえ側があまり良くない形状なので、斜めになり、Oリングが抜けてきます。

シリンダーヘッド装着、カーボン除去、バルブすり合わせ、ステムシール交換済みです。燃焼室も角を少し丸くしました。角があると、その部分の先端は厚みが無いので、燃焼時に温度が上がりやすく、異常燃焼の要因となる場合があるので、修正する場合があります。

カムシャフト装着です。タイミングを合わせますが、カムチェーンの伸びもあるので、若干遅れ気味になります。

エンジンを降ろした場合は、ほぼ交換します。降ろした際に手で抜けるようだと、劣化し小さくなっています。

必要最低限の状態でフレームに搭載し、クラッチ他、組立です。

ヘッド側からオイルを入れてから、ヘッドカバー装着です。

手でクランクを回し、オイルが上がってくることを確認し、セルモーターで、潤滑後、エンジン始動です。

始動前

始動後です。オイルラインが正常だと、点検窓からオイルが見えなくなります。

10kmほど試乗してきました。問題なさそうなので、納車待ちです。一旦、納車後、500km程、走行してもらい、再チェックです。