ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





ミッション交換で入庫していた車両ですが、ようやく終了しました。

全分解し、消耗部品も交換です。クランクケースの中は、バランサーシャフトとクランクシャフト、ミッションのみで、これで、クランクケースの上下合わせをし、組み立てます。写真には無いですが、分解時に、各部清掃、部品点検を行い、各部メタル合わせを行なってあります。

クランクケース組み立て後です。

次に、ピストン周りを組みたてますが、ピストンリング、ピストンピン、サークリップは交換済みです。

オイルラインとオイルポンプ組立です。

オイルラインのOリング抜け止め対策です。

グロメットの押さえ側があまり良くない形状なので、斜めになり、Oリングが抜けてきます。

シリンダーヘッド装着、カーボン除去、バルブすり合わせ、ステムシール交換済みです。燃焼室も角を少し丸くしました。角があると、その部分の先端は厚みが無いので、燃焼時に温度が上がりやすく、異常燃焼の要因となる場合があるので、修正する場合があります。

カムシャフト装着です。タイミングを合わせますが、カムチェーンの伸びもあるので、若干遅れ気味になります。

エンジンを降ろした場合は、ほぼ交換します。降ろした際に手で抜けるようだと、劣化し小さくなっています。

必要最低限の状態でフレームに搭載し、クラッチ他、組立です。

ヘッド側からオイルを入れてから、ヘッドカバー装着です。

手でクランクを回し、オイルが上がってくることを確認し、セルモーターで、潤滑後、エンジン始動です。

始動前

始動後です。オイルラインが正常だと、点検窓からオイルが見えなくなります。

10kmほど試乗してきました。問題なさそうなので、納車待ちです。一旦、納車後、500km程、走行してもらい、再チェックです。

 

 

 



コメント ( 3 ) | Trackback ( )




1年ぐらい不動だった車両の整備が終わったので、試乗に行ってきました。フロントフォークオイル漏れ修理、キャブレターオーバーホール、ガソリンタンク交換、クラッチレリーズ交換等行い、普通に走るようになりましたが、予算があれば、他もメンテナンスを行なった方が良くなります。やはり6年前のタイヤは、要交換です。速度を上げると車体が落ち着かないので、車体周りも要整備と思います。

昔からですが、個人的に、Vmaxは、夜に、街中で街灯の明かりで見たほうが、雰囲気があって好きです。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




日々、修理をメインに作業しています。毎日、違うお客様のVmaxの修理と、夜の試乗チェックを行なっています。実際乗らないと良いか悪いか判断できません。

今回は、事情により個人車のフル整備を行ないました。状態は維持していますが、ほとんど都内しか走行していないので、距離は乗ってません。

内容は、全油脂類交換、オイルフィルター交換、バッテリー交換、前後タイヤ交換、各部点検調整を行いました。タイヤは、ダンロップ純正タイヤです。油脂類は、全てスペクトロ製、バッテリーは、ゲルバッテリーです。

初めて排ガス濃度を測ってみました。1999年式なので、車検とは関係ないですが、セッティングの確認です。

Vブーストバルブを電気的に開閉し、何も弄らず、単純にスイッチを切り替えて測定してみました。アイドリング時での測定値です。

Vブーストバルブがオフ(全閉)の状態です。まあ一般的な数字です。

上記の状態で、Vブーストバルブのみ全開にしました。当然ですが、吸入状態が変わるので、アイドリングも100回転ほど低下していますが、排ガス濃度も変化しています。当然ですが、1気筒分の負圧が2個のキャブに分散されるので、流速も落ち、ガソリン吐出量も落ち、燃焼状態も変わりますので、上記測定結果となっています。

実際、Vブーストバルブを4パターンに切り替えられますが、オフ(全閉)と全開では、状態が極端に変わるので、ノーマルキャブレターでは、両方にベストなセッティングには出来ず、あいまいなセッティングで、どちらに比重を寄せるかになります。個人車の場合は、両方ともベストではないが、それなりに問題の無い範囲にセッティングしてあります。ほぼ、純正の車両(国内仕様ベースでファイナルギアのみ逆車、マフラーは、加工後暖気用パイプ固定)ですが、フルタイム状態だと、2000回転も回っていれば、フロントタイヤが地面より少し浮くぐらいのレスポンスとトルクは出ています。

 



コメント ( 4 ) | Trackback ( )