北杜市長坂町の【LOPCHU】(ロプチュー)に足を運んだのは、もう二年半も前になる。その時に買った茶葉のことをブログにも書いていたが、そこにティールームが新たにオープンするということを 画家の神保隆さんからの案内ハガキで知り、三週間ほど前に出かけて来た。
着いたら、あまりにも綺麗な建物で雰囲気も明るくて、久しぶりに会った神保さんとも色々お話ししていたら、すっかり写真を撮りそびれてしまった。(店の外観や 店内の様子は、こちら や こちら をご覧下さい。)
天井が高く、天窓近くなど要所に神保さんの絵も飾られていた。最近は少し画風もお変わりになったようで、オフホワイトで立体的な造作が目を引いた。
話をしながら出していただいたダージリン(マーガレットホープ茶園)のアイスティーは、すっきりと上品な味。聞くと12時間水だしをして作られたのだとか。ダージリンって、今まで買って来て自分で淹れると、苦みが強くなってしまってなかなか美味しく味が出せなかったので、ちょっと勉強になった。
イートインの紅茶は、たっぷりカップ三杯はいただけるポットで500円とお手頃。小淵沢の【悠山房】と共同開発をされたという ケークサレやスコーン、焼き菓子などもあり、私はオレンジピールを贅沢にあしらった焼き菓子と ディコム茶園のアッサムのセットをいただいた。これで650円っていうんだから、やっぱ食指も伸びるってもんで。
「二杯目はミルクを入れても美味しいですよ」という神保さん。最初からミルクを出すんじゃなくて、こちらが一杯目を飲み干した頃を見計らって、サッとミルクを出してくるという気遣い。
ランチョンマットとポットカバーは、お揃いのデザインで紺の布をベースに白のレースのアクセントが効いている。お水を置くドイリー風のコースターは、母と私とそれぞれ違うデザインのものが出された。両方とも、ご友人の手作りだという。
味と雰囲気を十分に堪能して、何か自分へお土産を、と「紅茶のテイスト・リポート」を見せてもらうと、ところどころに「グリニッシュ」という言葉が見受けられた。訊くと、フレッシュな青草のような香味のことを言うそうだ。これは舌で体感しないとね、とグリニッシュ感のあるというダージリン(テスタバレー茶園)に目を付けた。それと、濃厚な味わいに定評のあるルフナ(ウックポッテへ茶園)を購入。
ルフナは、香ばしくて深みのある風味。今日も実は飲んでいるんだけれど、ちょっと暑い盛りには体が火照るかな(苦笑)? テスタバレーのダージリンは、お湯をついでじっくり待つこと3分。それを氷をたっぷり入れたグラスに注いで飲む。ちょっと面映い表現だが、高原の風が身体に満ちてくるような感じがする味だ。
今回は、このテスタバレーの風味に合わせて、トベタ・バジュンの『空気のおんがく』を選んだ。透明感にあふれた静謐なサウンドは、テスタバレーの味を彷彿とさせる。
着いたら、あまりにも綺麗な建物で雰囲気も明るくて、久しぶりに会った神保さんとも色々お話ししていたら、すっかり写真を撮りそびれてしまった。(店の外観や 店内の様子は、こちら や こちら をご覧下さい。)
天井が高く、天窓近くなど要所に神保さんの絵も飾られていた。最近は少し画風もお変わりになったようで、オフホワイトで立体的な造作が目を引いた。
話をしながら出していただいたダージリン(マーガレットホープ茶園)のアイスティーは、すっきりと上品な味。聞くと12時間水だしをして作られたのだとか。ダージリンって、今まで買って来て自分で淹れると、苦みが強くなってしまってなかなか美味しく味が出せなかったので、ちょっと勉強になった。
イートインの紅茶は、たっぷりカップ三杯はいただけるポットで500円とお手頃。小淵沢の【悠山房】と共同開発をされたという ケークサレやスコーン、焼き菓子などもあり、私はオレンジピールを贅沢にあしらった焼き菓子と ディコム茶園のアッサムのセットをいただいた。これで650円っていうんだから、やっぱ食指も伸びるってもんで。
「二杯目はミルクを入れても美味しいですよ」という神保さん。最初からミルクを出すんじゃなくて、こちらが一杯目を飲み干した頃を見計らって、サッとミルクを出してくるという気遣い。
ランチョンマットとポットカバーは、お揃いのデザインで紺の布をベースに白のレースのアクセントが効いている。お水を置くドイリー風のコースターは、母と私とそれぞれ違うデザインのものが出された。両方とも、ご友人の手作りだという。
味と雰囲気を十分に堪能して、何か自分へお土産を、と「紅茶のテイスト・リポート」を見せてもらうと、ところどころに「グリニッシュ」という言葉が見受けられた。訊くと、フレッシュな青草のような香味のことを言うそうだ。これは舌で体感しないとね、とグリニッシュ感のあるというダージリン(テスタバレー茶園)に目を付けた。それと、濃厚な味わいに定評のあるルフナ(ウックポッテへ茶園)を購入。
ルフナは、香ばしくて深みのある風味。今日も実は飲んでいるんだけれど、ちょっと暑い盛りには体が火照るかな(苦笑)? テスタバレーのダージリンは、お湯をついでじっくり待つこと3分。それを氷をたっぷり入れたグラスに注いで飲む。ちょっと面映い表現だが、高原の風が身体に満ちてくるような感じがする味だ。
今回は、このテスタバレーの風味に合わせて、トベタ・バジュンの『空気のおんがく』を選んだ。透明感にあふれた静謐なサウンドは、テスタバレーの味を彷彿とさせる。