一日通所。私は一日同じ作業をした。午前にその作業をしてたのは私と職員さんお一人だけ。少し会話もしたが、割と静かに作業した。
昼休みは、歯磨きと散歩の後に定位置に座ったら、親方が私の前にいらしておかけになり、「メンツってどういう漢字を書くの?〈メン〉は仮面の面だって分かるけど」と仰った。どうも今やってるドラマで〈メンツが潰れる〉という表現が出てきたらしい。「子供の〈子〉ですよ」と答えた上で、「でも何で〈子〉なんでしょうね」と面子を検索してみたら、「面子 麻雀」という検索候補が出てきたので見てみた。麻雀の面子は、数字の並びとか同牌とかの三つの牌のことのようだ。「よく〈面子が揃う〉とか言う時の〈面子〉はメンバーの意味だけど、そっちは麻雀の面子が語源なのかもしれないですね。体面のほうの面子の語源はよく分からないけど……調べ始めると沼っぽいですね」と私は言い、麻雀には〈満漢全席〉というローカル・ルールもあるらしいと話して検索。「満州族と漢民族の料理を一堂にそろえた宴席の意。 2~3日かけて食べる。 熊の手・燕の巣・象の鼻などの珍しく高価な食材も用いる」を伝え、「熊の手とか象の鼻とか食べたくないですよね」と申し上げた。
午後は大人数で作業。最近散歩に行かなくなったメンバーが膝の心もとなさを言ったので、「ちょっとやるだけで違うよね」と私は答え「太り始めると見栄えの問題とか以上に、ズボンがキツくて股関節が痛くなるとか現実的な問題が発生するから太ってはいられない」と話した。そのメンバーから「◯◯さん家は、おでんを最近食べましたか?」と訊かれ、「この冬は食べてないなぁ……おでんって案外太るんだよね」と答えると「練り物ですもんね」と相手。「おでんを全部食べちゃうと翌日太ってるんだよね、、何か一つ二つ朝に残さないとね。レコーディング・ダイエットは短期的に見るとあまり効果が無いけど、何を食べた翌日は太るとか傾向が掴めるから、長期的には自制が利くようになるんだよね」と話した。
14時休憩以降は、密林の話題を少し離れたところでしてたので、私の歌集の密林の中古在庫の値段が下がってきていることを話し「私も張り込んでハードカバーにしちゃったから定価が上がって、(障がい)当事者には手の届きにくい歌集になっちゃった部分もあるから、値段が下がったほうがいい面もあるんだよね」と言い「1円になったらスクショ撮るよ」と正直に告げた。「私自身1円の本を買ったことあるし、『私の本だけ値段が下がらないでほしい』なんて、言えた義理ではないからね」と語った。私の隣に座っていたメンバーが図書館への寄贈について訊いてきた。私は2023年の年末に謹呈を打診した図書館からの返事が冷たかったことを打ち明け、「でも本棚がパンパンで色々除籍しなきゃいけなかったりとかそれぞれ事情があるんだろうし」と私は言い、一か八かで打診して好意的に謹呈を受け入れてくれたところもあったこと、国立ハンセン病資料館に一冊謹呈したら、歌集全体がハンセン病の内容だったわけじゃないのに、資料館のほうで一冊ご購入いただけたようで有り難かったことなどを伝えた。喪黒な「とど節」を発揮した感じがあったが、あちこちで雑談が弾んでいたようだった。感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます