毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「つくづくオリンピックってやつは」No.1736

2016-08-19 21:31:07 | むかむか

オリンピックが始まると私の心は沈みます。

新聞各紙もネットのニュースも

知らない個人名(オリンピック選手でしょう)を連日見出しに取り上げ、

「日本の○○、四連覇!」とか「日本の△△連覇ならず!」とか、

「リオオリンピックもいよいよあと◇日。皆さんもテレビの前に釘づけでしょう」とか、

いつものオリンピックと同じことの繰り返し。

まず、気分が落ち込むその①は、

「オリンピックはみんなが楽しむに決まっている」感が押し寄せること。

普段、スポーツなんかひとっつも見ないであくせくしている人間が、

突然、テレビのオリンピック番組をあくせく見ている奇妙な情景と、

(みんなもそうしているに決まっている)雰囲気の蔓延には言葉を失います。

落ち込みその②、

「日本人は日本の選手を応援するのが当然だ」感に報道も覆いつくされ、

友人に会っても、「あ、愛ちゃん今日どうやった?私見過ごしたわ」とか言われる恐怖です。

小さいころからひたすら卓球の修行を続けてきた福原愛さんが、

大活躍したり、惜敗して泣いたりするのを応援したい気持ちは私もわかります。

しかし、血のにじむような苦労をして選手になったのは、 

日本人に限らず、どこの国の選手も同じではないでしょうか。

なぜ、同じ応援の気持ちを外国選手に対して持てないのか、私は不思議でたまりません。

 

数年前、中国江西省の大学生がスピーチしたことに、次のようなものがありました。

「私と姉は、テレビで国際卓球試合を見ていました。

中国の選手が日本の選手を下して私が大喜びしたその時、姉が

『日本人の選手、残念だったね。』と言うではありませんか。私は、

『中国人なら中国の選手を応援するのが当たり前だろう!』とムッとしました。

姉はそれでも、日本人の選手をねぎらっていました。

その時、まだ私は日本語学科に入ってもいない高校生でした。」

 

先日、ブラジルの観客が

自国選手のライバルであるフランス人選手にブーイングをしたとニュースにありました。

自国の選手だけを応援することと、

外国人選手をけなす心根をたどっていけば同根だと私は思います。

スポーツ大会はスポーツを愛好する人たちが参加し、

それを見るのが好きな人たちが見ればいいだけじゃないですか。

なぜ、支援を自分の属する国や土地の人に限定しなければならないのか

私にはわかりません。


1964年、東京オリンピックはそれだけではなかったと私は思います。

私は小学生で、外国の名前もどこにその国があるのかもろくにわかりませんでした。

開会式や閉会式で、今まで聞いたこともない国の選手たちが

ニコニコと手を振って会場内を歩いているのをテレビで見て、

(オリンピックって国際親善なんだなあ)と思いました。

 

時代は移り、その時より社会は明らかに閉じています。

自国選手のメダル数ばかり気にしている今のオリンピックなんか、

もうやらない方がましだと思うのは私だけでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「中国行きの支度:浴衣購入... | トップ | 「夏休みの終わりに」No.1737 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個人的な感想です。 (上田馬之助)
2016-08-20 00:59:24
少し卑屈になっていませんか。
凝り固まらずにもう少し広い心を持ったほうがいいと思います。
自国選手を応援すること=他国選手を排除することではないと思います。
庶民は自国選手に関心を持ちつつも、スポーツの祭典そのものに感動も求めているんですから。
狭い視野で世界を見ないことを掲げているあなた様は、実は自分と異なる意見を持つ人を見下し排斥する人なのですか。
今回の記事を拝見してヘイトスピーチに似たものを感じました。
返信する
あの感動は? (雀(から))
2016-08-21 10:23:19
あの東京オリンピックの閉会式の国の境を越えた親睦の姿は、今や何処に?
返信する
上田馬之助さん (ブルーはーと)
2016-08-22 08:24:34
「上田馬之助」さん、コメントするときの自分のネーミングには創意工夫がほしいですよ。「やまもとたろう」と名乗る人も同様ですが、他人の名前を騙るのは良くないと私は思います。
さて、あなたがどの文面に対して「すこし卑屈になっていませんか」と言うのか示していないのでさっぱりわかりません。聞いているんですか?じゃ、答えましょう。
「卑屈になっていませんよ。私は誰に対しても卑屈になりません。私は私です。」
オリンピックとその他一般の国際スポーツ大会の違いにお気づきならオリンピックゲームに対して無防備に「スポーツの祭典」と手放しに礼賛できないということを私は述べています。
「上田馬之助」さんのコメントははっきり言って感情的であるだけで私の文の何をもって「ヘイトスピーチに近い」のか筋道が立っていません。論拠が示されていないのです。そもそも「ヘイトスピーチ」とはどういう概念であるのか、ご自身で一度コトバンクでも調べてください。間違った使い方をしていると思いますよ。

「実は自分と異なる意見を持つ人を見下し排斥する人なのですか。」
自分が好きなオリンピックへの批判を許さぬあなたこそ、そうなんじゃないですかあ~。
上の文は鏡を見ておっしゃってください。
返信する
Unknown (天空)
2016-08-23 16:38:56
オリンピックは、ナショナリズムとつながりやすいですからね。ブルーはーとさんの気持ちがなんとなくわかります。
私は日本を応援しながらも、だんだんと世界の美女に心を奪われ、メダルよりも欲望のほうに走ってしまいがちなオリンピック観戦でした。
バトミントンの松友さんにほれちゃいました。
返信する
あなただけではない (やまもとたろう)
2016-08-23 19:58:43
>自国選手のメダル数ばかり気にしている今のオリンピックなんか、もうやらない方がましだと思うのは私だけでしょうか。

あなただけではないと思いますよ。でも大多数の意見ではないでしょう。大多数がそう考えるならやらないでしょうから。多分あなたの意見は少数意見でしょう。何にでも異を唱える人は何処にもいるのですから。
返信する
雀(から)さん (ブルーはーと)
2016-08-25 01:16:05
時代とともにオリンピックの性質も明らかに変化しますね。1964年は日本が世界に向かって「日本は生まれ変わりました。皆さんと手をつないで友好平和を担います。」とアピールする絶好の機会でした。戦後、世界を相手に戦った日本への怨念は世界中に渦巻いていて、選手たちが国際試合に参加するたびに「ジャップ!」という罵りを受け、レストランにも入れなかったこともあるそうです。
政治家でもできないことを戦後日本のスポーツ選手が歯を食いしばって成し遂げてきたことは歴史上、着く必すべきだと思います。
時代は変わって、今、世界中に閉塞感があり、戦争前を想起させる事件や風潮がある中での今年のリオデジャネイロオリンピックでした。「スポーツの祭典」「参加することに意義がある」という近代オリンピック創始者が言った謳い文句の陰で、自国にメダルをもたらす選手が英雄であり、そうでない選手への「税金泥棒」という非難や、自国選手とのライバルへのブーイングが巻き起こること自体、現代オリンピックの問題がはっきりと示されていると思います。その問題に目をつぶり、浮かれているのではだめじゃないか、と私は思っています。
返信する
NHK発表のオリンピックのメリット (ブルーはーと)
2016-08-25 02:01:38
天空さん、オリンピックでも他のスポーツ競技でも、一人ひとりの選手は本当に輝いていますよね。私も選手を見ると、なんだか涙が出ることが多いです。
ところで、NHK(「おはよう日本」21日)が五輪開催5つのメリットを次のように解説していたそうですね。
 ・国威発揚
 ・国際的存在感
 ・経済効果
 ・都市開発
 ・スポーツ文化の定着
第一に「国威発揚」を天下のNHKが解説するとはすごいですね。これはナチスドイツが初めてベルリンオリンピックで掲げた目標です。それが今や日本の常識になってしまっているんですね。
しかし、オリンピック憲章では、「オリンピック競技大会は個人種目、または団体種目での選手間の競争であり、国家間の競争ではない。」「表彰式での国旗掲揚や国歌の演奏は選手個人をたたえる一方法に過ぎない。」「栄誉はあくまでも国ではなく選手個人に帰する。」と何度も何度も書いています。国別メダル取得ランキングも禁止しているそうですね。
今の日本の風潮は、オリンピック憲章の精神と真逆のように思えるので、私はそれをブログに書いたのです。
返信する
「やまもとたろう」さん (ブルーはーと)
2016-08-25 02:14:34
「やまもとたろう」さんは、文を詳しくきちんと読むことをせず決めつける点において「上田馬之助」さんと同様ですね。
「何にでも異を唱える」というのはどこの誰のことですか。私は寡聞にしてそういう人を知りません。「何にでも迎合する」ことなく、一つ一つの物事を詳しく検討し、考える人はたくさん知っています。
あなたのしていることは深く文も読まず、すぐにレッテルをはる浅薄な思考に基づくもので、いちいち答えるのも面倒なんですよ。
一つ、問題提起します。あなたは下のツイッターのつぶやきについてどう思いますか。

@_cat_eater
国費使って「参加することに意義がある」とかいう方が税金の無駄
国費使うなら金メダルを取る義務がある
@twit_nya
弱っちい奴は五輪なんか連れてくな
税金の無駄遣いだし日本の恥晒
@bonsoir_chien
メダル穫れる望みのない種目で選手派遣するの税金の無駄遣いだと思う
@tomo8888888
オリンピック
限りある国費で出場する選手達には
必ずや金メダルを目指して欲しい!
最低でも金 とは言わないが、最低でもメダル!
その日の丸を背負う覚悟のないものは、出場を辞退するべし!
国の威信をかけて精一杯戦うべし!
日本人選手の健闘を祈る!

ニッポン チャチャチャッ
ニッポン チャチャチャッ


返信する
ちゃんと読んでいませんでした。 (上田馬之助)
2016-08-26 00:39:59
すみません、ちゃんと読んでいませんでした。よく読むと、私のコメントが如何にトンチンカンだったかが分かりました。お許しください。ただの通りすがりにマジレスしていただいたのにも感謝します。
ネーミングに関しては、この名は私の本名に似ていて、中高時代のニックネームであったのでハンドルネームとして使っています。安易に名付けた同級生を叱ってやってください。
それでも最後に一言、報道に踊らされている大衆もまた一国民です。あなた様の文面から僅かながらそのような国民を見下しているような印象を受けます。私が勘ぐりすぎているんでしょうかね?
返信する
何を仰います? (やまもとたろう)
2016-08-26 07:33:22
何を仰いますか、あなたが自国選手のメダル数ばかり気にしている今のオリンピックなんか、もうやらない方がましだと思うのは私だけでしょうか。と問いかけたから、あなただけではないと思いますよ。でも大多数の意見ではないでしょう。大多数がそう考えるならやらないでしょうから。多分あなたの意見は少数意見でしょう。何にでも異を唱える人は何処にもいるのですから。と私の考えを言ったまでで、それ以上でもそれ以下でも無い。どうもあなたは話を自分の都合の良いように解釈し展開する癖があるようですね。あなたの意味不明な問いは自分の考えに同調してくれと言っているだけの様に思えるからその点についてはお応えしません。
返信する

コメントを投稿

むかむか」カテゴリの最新記事