毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「カレーとトンカツとケーキでさよならパーティー」No.2003

2017-07-10 23:07:27 | 中国事情

午前は市内中心部の中国銀行まで出かけて人民元を日本円に両替し、

午後は宿舎に帰ってカレーとトンカツを作り、

夕方6時からの2年生「さよならパーティー」と、

最近では最もバタバタした一日でした。

下は、試験の合間を縫って両替について行ってくれた3年の鄭秋燕さんです。

ありがたいことです。

日本人だと約5万円しか両替してくれないので、

いつも学生に頼んで、両替してもらっているのです。

中国銀行の支店は市内にいくつもありますが日本円に両替してくれるのは

菏澤市ではここだけです。

さて、帰るや冷凍しておいた豚肉を解凍し、

夕方の支度開始です。

最近、まともな料理を作っていないのでやや緊張気味(;^_^A

これぐらいで足りるかどうか……。

夕方、早めに来た班長唐瀾さんと学習係韋彤さんはすっかり意気もあって、

トンカツ用のパン粉作り、豚肉に小麦粉、卵、パン粉をまぶすのを

手伝ってくれました。おかげで迅速に揚げられました。

そうこうしているうちに、11人が勢ぞろい。

皆、何をどうするか慣れていて、てきぱきテーブルの準備が整いました。

思えば1年半前、初めてこの宿舎に遊びに来たときに、

恥かしくてトイレを借りることができず、

さようならした後、思いっきり走って寮まで帰った子もいるのです。

今、その話は伝説化しています(笑)。

教師の家に招待されるなんて、生まれて初めてだという子がほとんどでした。

さあて、カレーとトンカツにみんなが持ち寄ったものを加えて、

豪華な食事会が始まりました。まず、写真。

直径30cmぐらいの大きいケーキです。

これもネットで買ったのだそうです。

チョコカードは「いつも傍にいられたら最高!」みたいな感じかな。

実は、2年間ともに励ましながらやって来たメンバーの一人が

去っていくのです。

 

班長の唐瀾さんは、もう、来学期ここに居ません。

青島大学の交流生として一年間青島に行くのです。

クラスに寄与するところの多かった彼女が去るのを寂しがりながら、

他のみんなは(自分たちはここで頑張る!)と決意しています。

別れが、一人ひとりの心にじわじわ沁み込んでいくような時間でした。


ちょうど日本僑報社から園丁賞が届いていたので、

記念撮影するため、箱から出しました。

左から二番目が唐瀾さんです。

ほとんどの人が1500字~1600字の作文を3種類(テーマが3種類あったので)

全て書きました。この園丁賞は二年生の頑張りがあってこそです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国連特別報告者:日本政府は市民に平和的に抗議する空間を与える必要がある」No.2002

2017-07-09 23:59:50 | 我が心の沖縄
シンポジウムで発言する山城博治氏(左から2人目)ら登壇者=16日午後、スイス・ジュネーブ

 【ジュネーブ=島袋良太】沖縄の基地問題と表現の自由に関するシンポジウムが16日午後(日本時間同日夜)、スイスジュネーブの国連ビルで開催された。米軍基地建設に抗議中に逮捕された沖縄平和運動センターの山城博治議長ら登壇者は、沖縄の過重な米軍基地負担の状況を紹介した。同時に山城氏の長期勾留問題などにも触れ、民主主義の根幹をなす表現や報道の自由が萎縮させられる懸念を説明した。国際NGO関係者など約60人が参加した。

 国連NGOの反差別国際運動(IMADR)、フランシスカンズ・インターナショナル、アムネスティ・インターナショナル、沖縄国際人権法研究会の共催。
 国連特別報告者のデービッド・ケイ氏も登壇した。ケイ氏は山城氏の長期勾留について「対日報告書でも書いたが、軽微な罪にこれほどの圧力を与えるのか」と懸念。「政府が市民に平和的に抗議する空間を与えることが必要だ」と指摘した。
 山城氏は米軍北部訓練場のヘリパッド建設への抗議中に逮捕されて以降、5カ月にわたり勾留された経験を説明し「不当な弾圧は許されない」と強調した。
 金高望弁護士、沖縄タイムスの阿部岳記者も登壇した。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユーチューブで聴くABE IS OVER/アベ イズ オーバー by 趙博」No.2001

2017-07-09 17:09:45 | 

趙博さん(パギやん)の演ずる「歌うキネマ」を楽しみにして、

『風の丘を越えてー西便制ー』

『砂の器』

『泥の河』

『蛍』

『パッチギ』

『飢餓海峡』

『キクとイサム』など、

友だちと一緒にせっせと通ったものですが、

中国駐在が思いの外長引いて、

最近は日本の歌や芝居、映画に疎くなってしまい残念です。

『風の丘を越えてー西便制ー』、『砂の器』……

機会があれば、是非もう一度観たいと思っています。

そんな趙博さんが錆びたいぶし銀(笑)のような声で歌う、

「ABE IS OVER」

映像とともに聴くと、万感迫る思いです。

abe is over

パギやんの舞台姿

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんとまあ、でっち上げ診断書で山城ヒロジさんたちを逮捕勾留!」No.2000

2017-07-08 23:17:17 | 我が心の沖縄

今日は拙ブログ2000回目を記念して(笑)、

沖縄の山城ヒロジさんのことを書きたいと思います。

山城ヒロジさんは辺野古新基地建設反対のリーダーで、

ずっと基地前のテントに泊まり込み、

その温かく、包容力のある人柄で

座り込みする人たちから圧倒的信頼を得ていた人です。

ヒロジさんは2015年、数か月入院するほどの病に倒れましたが、

病院のお医者さん方が、

「この人は沖縄の平和運動になくてはならない大切な人だ」

と言って、もちろん、大切でない人はいないんですけど、

全力で治してくださいました。


辺野古や高江に復帰した山城ヒロジさんは、

「反基地闘争のリーダーはテロリストだ」という動画が

流されるなど、ネトウヨの攻撃にさらされました。

私がその動画を見てみたところ、確かに山城博治さんは東村高江で、

「誰がやったんだ!お前か!許さんぞ!!」

と激怒して、若い機動隊員の帽子をひっぱったり、

おでこをこづいたりしていたのです。

その言葉を聞き逃してしまうと、ヒロジさんは怖いおじさんに見えます。

しかし、その「誰がやったんだ!」という言葉を聞いて、

(この人は何のことを怒っているんだろう)と思ってほしいのです。

 

ヒロジさんが怒鳴っていたのは、

その直前に反対派の一人が機動隊員の車に轢かれて 気を失ったのに、

機動隊員は「車から出てこい!」と言われても 

出てこないで仲間に庇われ、逃走してしまったからです。(下の写真) 

 

山城ヒロジさんには、こんなエピソードがあります。

ある日、機動隊の下請けみたいな仕事をさせられている

アルソック(警備保障会社)の社員たちが、

土砂降りの雨の中、雨合羽も着ないでキャンプシュワブのフェンス前に

立たされていた時(反対派に対峙させられていた時)、

博治さんは見るに見かねてアルソックの会社の社長に電話し、

「あなたの会社は従業員をずぶ濡れのまま立たせている。

とんでもないことだ。私たちは反対闘争をタイム取るから(一時停止するから)、

すぐに従業員に雨合羽を支給しなさい!」

と叱ったのです。


これ、以前も書いたことですけど、

年に数日しか辺野古に行けない私ですが、

その数日の間だけでも、

アルソックの人がヒロジさんの前を通るとき、

黙って会釈をしたり、

「おはようございます」と挨拶して通るのを何度か見ました。

キャンプシュワブゲート前は、

民主主義の学校のようだと感じたものです。

今は、それどころではなくなりました。

人を人と思わないアベ政府が、機動隊員やアルソックの人たちの人間性まで

奪うやり方を強制しているからです。

機動隊員は、どの写真でも人間の心を押し潰した無表情な顔をしています。


 

昨年10月、ヒロジさんは、

危ない有刺鉄線があったのでそれを切ったこと、 

防衛局職員に全治2週間のけがを負わせたこと、

それよりはるか以前、辺野古基地前にブロックを積んだことなどで逮捕され、

5か月にも及ぶ長期勾留をされていました。

ここで、ようやくタイトルのことが言えますよ!

なんと、裁判で明らかになったのは、

その「全治二週間」の診断は

防衛局が書いてくれと医師に要望したものだと言うのです。

カルテに希望により全治二週間」と記載されているのですって。

しかも、その防衛局職員はその時一度診察を受けただけで、

もう二度と診察に来なかったと。

ええ?そんなんで5か月の勾留とか、あり得ないでしょう。

ヒロジさんが座り込み現場の中心人物であるから、

反基地闘争を潰すために逮捕・勾留を続けたのです。

これが、手段を選ばない人でなしアベ・菅のやり口です。

ヒロジさんは先日、国連の人権委員会でスピーチをして、

日本政府の沖縄差別と人権弾圧について訴えました。

それについては、また明日に続きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヒロジさんたちの裁判については、

ブログ「チョイさんの沖縄日記」に詳しく書いてあります。

ぜひご覧になってください。

http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/a5a75132a07b78e2010e662ae2f35005

http://blog.goo.ne.jp/chuy

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「首相が『こんな人たち=左翼の活動家』に〈いいね!〉する」No.1999

2017-07-07 23:45:42 | 我が心の沖縄

床下浸水で孤立状態の私ですが、アベ首相の秋葉原での言葉

「こんな人たちに負けるわけにいかない」

が頭から離れません。

国民全体の利益のために働く仕事が政治家です。

その国民が首相に対して「帰れ!」「アベヤメロ!」と言ったからと言って、

事もあろうにその国民を敵とみなし、

「負けるわけにいかない」と対抗する姿勢を取りました。

自由党山本太郎議員が、自分への酷い野次に対して

「ありがとうございます。そんなあなたも守りたい。」

と答えたのとあまりにも対照的じゃないですか。

 

 

次の日から、ネット上に

「こんな人たち」とはどんな人たちなのか詮索して、

始めは「共産党が組織している」という猪瀬元東京都知事の愚かな発言があり、

共産党から「選挙最後の日にそんなことしている暇はない!」

一喝されていました。

 

その後、「組織された左翼活動家グループ」という投稿が散見されましたが、

中に、日の丸を振りながら「アベヤメロ」と叫んだ人がいたり、

声がどんどん周囲に広がっていったりしたことも、

全て左翼活動家グループのしたことだと言うのはかなり無理があるでしょう。

この間のアベ政権に対する不信が、

国民の中に大きく膨らんでいる証左だとみるのが普通です。

しかし、自民党ネットサポーターズ(ネトサポ)は、

これは左翼活動家たちの妨害行為で、

国民の声ではないとやっきになって言っています。

 

そして、こともあろうにアベ首相自らが、

「秋葉原の〈アベヤメロ〉は一般市民ではなく左翼活動家の妨害」

という投稿に「いいね!」をしていたというです。

自分に反対する者は国民ではないと言っているのに等しい行為です。

これです、戦前「非国民」と「国民」をその人の考え方で分けて差別し、

「非国民」➡左翼➡逮捕➡監獄と拷問に持って行った一連の流れは。

何だ、日本って、ほんっと歴史から何にも学んでいない人が多いですね。

やっぱり、学校教育できちんと日本の近現代史を教えないから、

また戦争したがる人が増えてきちゃったじゃないですか。


私は自分であれこれ情報を調べ、自分の頭で考え、

個人として決断し行動するようにしています。

選挙でも、あちこちの政党や個人をバランスよく(笑)投票しています。

私のような政治に関心のある庶民もアベ首相たちに言わせると

「左翼活動家」なんですね。

なぜなら、私がもしあの時秋葉原にいたら、私も迷わず

「アベヤメロ!」と言ったでしょうからね。

他に私が自分の怒りをアベ首相に直接伝える方法ないですから。

選挙は小選挙区制度で投票数の割合を正確に反映していないし~。


必要に応じてグループや政党に参加しようがしまいが、

市民として自律的に考え、行動する人は日本中にたくさんいるはずです。

国民の三大義務、納税・勤労・教育も、自分のできる限り

精一杯頑張ってきたそうした庶民に対して非国民呼ばわりするのは、

権力を握った者が、

庶民の思想信条を差別選別し、レッテルを張り、

支配しようとする攻撃=犯罪に他なりません。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「窓の外は湖水地方」No.1998

2017-07-07 16:38:42 | 中国事情

あら、ステキと思われる方はいませんか。

台所側の窓から見た今朝の外の様子です。

プカプカゴミが浮いていたりするのに気がつかなければ、

湖面に木陰が映えて風情があるかも。

しかし、今日も一日外には出られませんでした。

膝までの水を覚悟すれば出られないことはありませんが、

写真左の水面に緑色のものが浮いているでしょう。

あれはごみ箱です。

生ごみもガラスも全部、この水の中です。

なんぼスイカが食べたくとも、私は出て行きたくないですよ。

 

しかし!

何人もの食料を買いに出かける勇敢な人々が宿舎前を通り過ぎて行きました。

 

大学の期末試験は午後2時半に延期されましたが、13:30でもこの状態です。

私の宿舎近くに住んでいる学生たちは

ジャブジャブと水をかき分けて試験を受けに出かけて行きました。

(この宿舎近くに住んでいる学生たちは普通の寮生と違い、

高額のお金を払って住んでいる人たちです)。

 

この人、雰囲気がちょっと籠池元理事長に重なったんですけど(笑)。

 

さて、日本語学科の2年生韋彤さんに

自分の男子寮から見える様子を送ってもらいました。

ちょっとここより水かさが少ないようで、結構普通に歩いています。

実は、私の宿舎が最も北で、最も低地にあるそうなんです……。

今日、私はいつか学生たちと一緒に食べようと保存しておいた

広西チワン族自治区の霊山チマキをちょっと食べてしまいましたよ。

こうなったら明後日ぐらいまで籠城できますね。

 

水だって十分あります(⋈◍>◡<◍)。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九州の大変さがちょっぴり」No.1997

2017-07-06 21:55:24 | 中国事情

今日午前中は試験の採点やらサインやらしてもらいに研究室に行ってきました。

こちらの大学では、各試験の採点は3人以上でしなければならないという決まりがあり、

自分勝手に一人で採点できないのです(めんどくさ)。

不正防止のためでしょうけど、そんなことしたってする人はするでしょうにね。

帰り道、古い八百屋さんでいろいろ買おうと思っていたのですが、

途中で日本から荷物が届いているから集配所まで取りに来いと電話があり、

行くとめちゃ重い段ボール。

「中国人の日本語作文コンクール」の園丁賞の本でした。

雨が降り出していることでもあり、

八百屋さんでスイカやら買いたかったのを諦めて

傘を差しながら重い本の箱を持つという困難な状態で宿舎に戻ると、

全身かなり濡れていました。

お昼は残りものの麺を食べて、

その後昼寝しました(中国ではみんな昼寝するのです)。

それでね、起きて台所に行き、窓の外を見ると……。

なんじゃ~!!

道路が冠水しているじゃありませんか。

ああ、スイカ買ってくるんだった。

本なんか明日でもよかったのに……。

下の黒い車は同じビルの二階に住むこの大学の共産党書記のものです。

(この役職が大学のトップなんですと)

車でスイカ買ってきてと懇願したかったですよ。

それにしても

数時間の間になんでこうなるの?

冷蔵庫には食べ物もなく(:_;)

私は、卒業生の楊芬さんが以前お土産に持ってきてくれてあった干しイモと、

冷蔵庫に10個ほど残っていた冷凍ワンタン、半分だけのトマトを

全部ごった煮しました。

日本から持ってきていた最後の干し若芽も全部入れました。


野菜室にきゅうりが2本あったのは天の助けでした。

きゅうり一本を適当に切って、

醤油・りんご酢・ニンニクのすりおろしで和え、

いつものサバイバル料理の出来上がりです。

(万が一のために最後の一本は残しました)

適当料理ですが、そこそこ美味しかったのはヨカッタな。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ABE IS OVER/アベ イズ オーヴァー by 趙博」No.1996

2017-07-05 22:13:22 | 

アベ首相を政権の座から引きずり下すために、

歯を食いしばって地元の街頭に立ち、夜行バスで国会前に行き、

座り込み、歌を歌い、フラフラになりながらもデモをしてきた皆さん、

どうやら、本当にその日が現実味を帯びてきました。

ここで追及の声を緩めず、

完全に実現するまでワーワーワーワー言いまくりましょうね!

なんと、気の早い浪花の歌う巨人こと趙博(パギやん)さんが、

アベ首相の最期を祝って

下の曲を作り、CD発売(7月15日)するそうです。

アベ退陣ご祝儀に、みなさん、一枚いかが♪

 

【アベ・イズ・オーヴァー】
(原曲「ラヴ・イズ・オーヴァー」詩/曲・伊藤薫 編詩・パギやん)
Abe is over  遅すぎたけど

終わりにしよう  切りがないから

 

Abe is over  訳などないよ

唯一つだけ  日本のため

Abe is over  悪い過ちと

笑って言える  時が来るから

Abe is over  泣くな 無様だろ

憲法のことは  早く忘れて

私はあんたを  忘れはしない

誰に替わっても  忘れはしない

きっと  最後のファシストと

刻むから

Abe is over  私はあんたの

トドメを刺すよ  ぐっと心に

Abe is over  最後に一つ

国民騙しちゃ  いけないよ


下手な答弁で  誤魔化さないで

本当のことを  早く喋って〔そしたら〕

きっと  あんたにお似合いの

墓がある

Abe is over  嬉しいよ

早く出てって  振り向かないで

Abe is over  サヨナラしてね

Abe is over!


アベ政権になってからのあんなこと、こんなことが、

悔しさとともに浮かんできます。

しかし、本当にもう終わりにしましょう。

ほんとにキリがないから~。

 

 

 

 

 

 

 


私たち庶民をあなどるなかれ。 

どんなにちっぽけでも、私たちには人間の魂があるのだから。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森友答弁の佐川理財局長、なんと、国税庁長官に」No.1994

2017-07-05 00:15:12 | 日本事情

「森友」で、国有地が信じられない安値で売却された問題を

野党の追及の矢面にたって、

「適正な価格でございます」

「記憶にございません」

「記録もございませんでした」

「いちいち確認しておりません」

と、最初はオドオドと、

次第に慣れてきて横柄な態度で答えていた佐川理財局長。

理財局長などという地味な係は耳にしたこともありませんでしたが、

すごいですね、天下の国税庁長官じゃないですか。

破格のご出世ですね~~

改めて、この国の政治がどれほど腐敗しているかが

全国民の前に明らかになった事例です。

「王様のゆうこときいたもんだけ、金やるぞ」という国、日本。

 

 

 

 

     

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山東省も内陸はやっぱり暑い~ι(´Д`υ)」No.1994

2017-07-04 17:41:06 | 中国事情

中国の木は実に背が高いですよ。

暑い日でも、木の下を歩くとサラサラと揺れる葉が

日光からかばってくれるので、私はいつも木の下を選んで歩きます。

木の下はフワフワです。


今日、私の担当する科目の試験が全て終わりました。

早く日本に帰りたいので、

試験日はできるだけ早くしてほしいと頼んでいたのです。

お陰様であとの仕事は試験の採点と成績つけと、

その他がちょっと残っているだけです。

(しかし、英語学科の外国人教師たちはとっくに帰ってしまっていますよ!)


研究室に試験の解答を取りに行き、

最近、急に降って湧いた上海交通大学かなんかのスピーチコンテストについて

3年の鄭秋燕さんにアドバイスした後、

途中まで一緒に日本語でペチャクチャお喋りしながらキャンパスを歩いていると、

いつの間にか後ろから一人の女子学生がついてきていました。

鄭さんが「私たち3年の女子は寮を引っ越しました。あっちです」

と指さすので、「え、あの古い!?」と私が叫ぶと、

後ろでその子が真似をして、「フルイ!」と叫びました。

可愛いかったです。


連日の暑さのため(34℃~37℃)、杏の木が弱っています。

誰も水をやらないせいです。


この木は枯れてしまいました。

可哀想に、葉っぱは落ちても小さい実は事情も知らず?まだくっついています。


こちらも末期的・・・・・・。

 

日光にさらされる度合いの微妙な違いでしょうか、

傍にあっても元気な木もあります。


五月に大阪から来てくれた着物講師団「桶蝶」の4人が泊まっていた招待所の横は

古い寮があったところですが、その寮はもう瓦礫の山です。


学生たちは、期末試験で必死ですが一足先に余裕ができた私は、

2年前から書く事を打診されていた作文指導レポートをようやく書き上げて、

久しぶりにビール(哈爾浜ビール、青島ビールより安い( ̄▽ ̄))を飲みました。

日本にいた時は毎日のように飲んでいたのに、

中国で生活するうちにいつの間にか消えてしまった習慣の一つです。

歳のせいかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベ自民、都議選で歴史的惨敗はいいけど」No.1993

2017-07-03 01:21:34 | 日本事情

「こんな人たちに負けるわけにいかない」国民を指さす

こんなアベのせいで後ろの黄色い服着た人、

落選したんでは?(笑)

ま、自民党候補だから気の毒とは思いませんけどね。

こんど那覇市議選があるそうですので、

アベ首相、ぜひ応援に駆けつけてほしいですね。

自民党が歴史的惨敗をしたのはいいとして、

都民ファーストとかこんなにたくさん当選したら、

バランス悪いじゃないですか。

(しかも、ほんのちょっと前まで自民党だった人たちがやたら多いし…)

私の父は、生前、

「自民党はお父さん、社会党はお母さん。自民党ばかりが強いのはダメだ。」

とか言って、いつも社会党に投票していましたよ。

その「お父さん・お母さん」はともかく、

野党の力をバランスよく配置すべきだという発想は大切だと思います。

国会でのアベ一強状態が今日の傲慢・腐敗の源泉ですから。

都民ファーストの小池百合子さんは、

「国政では自民党と連携していく」ときっぱり述べていることから、

結局、都民ファーストは「ちょっとリニューアルした自民党」だと

私には思えます。自民を止めて都民ファーストを選んだ都民は、

どういう基準で選んだんですかね??

私には小池百合子知事は、核武装派の日本会議メンバーで

ウルトラ国粋主義に見えるのですが。

あ、でも石原慎太郎を長年知事に頂いていたのも同じ東京都民でしたね……。

あと、公明党の卑怯さも一貫していてスゴイですね。


とにかく、のんびりしていられません!

加計学園疑獄徹底追及です!

森友学園100万円寄付もです!

稲田防衛相の南スーダン日誌隠し・「自衛隊として御願い」もです!

こんな安倍内閣を放置している自民党全体の責任を問いましょう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2017年7月1日】都議選最終日・秋葉原で安倍首相が応援演説 → 国民から「安倍辞めろ!帰れコール」の嵐!No.1992

2017-07-01 23:51:41 | 日本事情

アベ首相は国民が「アベやめろ!」と言うのに対して

「こんな人たちに負けるわけにはいかない!」と指さしました。

国民に「こんな人たち」とは!?

自分が国民の代表として

国会議員になり、総理大臣になっていることを

すっかり忘れていますね。

だから、国民無視、国民犠牲の政治ばかりしているんですね。

しかし、動画の中に、日の丸の旗を振りながら

「アベやめろ!」を言っている人がいたと。(;^_^A


画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

【2017年7月1日】都議選最終日・秋葉原で安倍首相が応援演説 → 国民から「安倍辞めろ!帰れコール」の嵐!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本語能力試験のため済南に向かう学生たち」No.1991

2017-07-01 16:40:51 | 中国事情

下はさっき2年生が、試験会場のある済南に向かう列車の中から

送ってきた写真です。

ガッツポーズを決めているつもりなのでしょうが、

頭の鈴がペロペロキャンディーみたいでなんか脱力……。

   

一昨日、昨日の二日間は2年生クラスの今学期最後の授業で、

N2(以前の言い方だと日本語能力試験2級)対策練習問題をやりました。

中国の他大学の人が読んだら呆れるでしょうが、

この菏澤学院日本語学科の学生は1年生、2年生と遊んで暮らし、

3年生から急に慌ててN2だ、N1だと

付け焼刃の勉強を始める子が多数を占めていました。

日本語関係の仕事に就きたかったら、

最低N2は合格しなければなりませんが、

結局、N2にも合格できずに卒業していく学生も結構いるのです。

2年生のクラス全員がN2試験を受けるなど、

この大学の日本語学科に限って、あり得ませんでした。


そこで私が喝を入れて(笑)、

「2年生が終わるまでにN2に受からないと、私は日本に帰ります。

みんなが一生懸命勉強するなら私も全力で教えますが、

ただ大学の4年間、遊んで暮らしたいのなら、

私が日本からわざわざ来る意味ありませんからね。」

と言ったところ、

何と二年生たちの心に効果的に響いたようで、

「先生を守るためにがんばろー!」

を合言葉に勉強し出したと、学生たちが自分で言うのです。

確かに、この学期で2年生全体の実力の底上げができてきたのを感じます。

何が幸いするか…(;^_^A と言っても、

N2試験の結果は8月末にならないと分かりませんが、

私はあと一年はこの大学に残ることにしました。

もう、誰が受かっても落ちても、

この子たちと一年間やっていけること自体が、

教師冥利に尽きると思ったのです。

この2年生クラスは、

私が2年前にここに赴任した時に入学してきた子たちです。

私はたっぷり宿題を出し、

目標に到達するための不断の努力を要求する教師ですが、

この子たちがそれでいいと言ってくれたのが心底嬉しいです。

さあて、夏休みの宿題は何にしよっかなあ!


↓午後の授業のためにアイスを食べながらバスのところに来た小学生。

首に「紅領巾」という紅いネッカチーフをつけているのは

江西省の子たちと同様で、少年先峰隊というのだそうです。

 

↓バスの出発時刻を待ちながら遊ぶ女の子二人。

樹々の背が高く、枝が伸びて日陰を作ってくれています。

木がいっぱいっていうのは、本当にありがたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする