毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「星野源の歌とコラボし、家でくつろぐアベ首相に脱力」No.3843

2020-04-13 23:57:56 | 日本事情

星野源さんが歌う動画の隣で犬と戯れ、

飲み物を飲んだり、読書したり、と優雅にくつろぐ首相の動画。

首相は、自分が休む手本を示しているつもりでしょうか。

休みたくても補償がないので休めず、

毎日感染の危険におびえながら仕事に出かける庶民は

これを見てどう思うか、分かろうともしないのですね。

「貴族かい!」「何様のつもり!」という声は、

ツイート欄に「いいね」しかないので届かないのかも。

もし「いやだね」があれば、100万回以上になるでしょう。

上のアベ首相の文は、3月にメルケル首相が国民に向けた

メッセージの一部と似ています。

私たちは皆、スカイプや電話、Eメール、あるいはまた手紙を書くなど、好意と友情を示す・・・多くの可能性があると私は確信しています。   (メルケル首相)

似ていてもいいですけどね、

メルケルさんはただ家に居ろと言っているだけではなく、

次の約束をしているんですよね。

私は皆様に約束します。連邦政府は、経済的影響を緩和し、特に雇用を守るために可能なことをすべて行います。
わが国の経営者も被雇用者もこの難しい試練を乗り越えられるよう、連邦政府は、必要なものをすべて投入する能力があり、またそれを実行に移す予定です。(メルケル首相)

この約束は決して掛け声だけの空手形ではなく、

実際にドイツでは、ドイツ在住の日本人フリーランサーが

オンライン申請後わずか2日で

緊急支援金60万円が振り込まれたことが伝えられています。

外国人にもこの金額、この速さで支給しているドイツ。

かたや、ただ家に居ろ、協力しろ、というだけで、

補償も給付も語らないドケチな安倍政権。

それだけでなく

「これでもたない企業なら、潰すから」

「働かざる者食うべからず」

と、庶民の困窮を見ながらせせら笑う自民党。

国民の信託を受けて国会議員になったはずの人たちが

殿上人のように国民を見下しています。

自民党によって日本が壊滅的に壊されつつあるのを

為すすべもなく見るしかないのでしょうか。

こんな冷酷な政府に殺されるのかと思うと、

私は無念でなりません。

  

それでなくとも、毎日数時間しか仕事に行かないこの首相が

ここまでのんびりしているのを見ると、胸がざわつきます。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自民党幹部が『もたない会社は潰す』発言」No.3842

2020-04-12 23:32:08 | 日本の経済

自民党の安藤裕議員は

この間、自民党内部で若手議員グループを立ち上げ、

消費税0%企業の損失補償

自民党幹部に提言している議員です。

その安藤議員が自民党幹部の衝撃的な発言について

証言しているのを

私がよく見ている風花未来チャンネルの風花未来さんが

紹介しています。

今の自民党がどれほど国民に対して冷酷無比な政党かが分かる言葉です。

(実は中国でもあの徹底した都市・農村封鎖で多くの企業が潰れ、

たくさんの自殺者が出ていると学生が教えてくれました。

中国政府も民間に対して一切補償していないそうです)

ーーーーーーーーーーーーーーー

安藤裕議員:

「絶対、損失補償をやらないと、企業が潰れますよ」

自民党幹部:

「これでもたない会社、潰すから」

ーーーーーーーーーーーーーーー

「こんな冷たい政党、潰すから」と言いたいところですが、

取りあえず、どうしたら次の選挙で政権から引きずりおろせるか、

一生懸命考えましょうよね、皆さん!

下の動画の1:36から安藤裕議員の話が入っています。

(それにしてもこの自民党幹部って誰か知りたいですね)

  ↓      ↓      ↓

自民党幹部が安藤裕氏に「潰す」発言。その中身は?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心に沁みる温かさ『富士吉田市、全住民に1万円支給』」No.3841

2020-04-11 20:54:22 | 災害

ドケチな日本政府が国民に自粛要請しながら

その分の補償も給付もしない中にあって、

山梨県富士吉田市という小さい市が

全住民約48000人を対象に、

一律1万円を支給すると発表しました。

私は富士吉田市の住民ではないけれど、

胸いっぱいに温かいものが満ちましたよ。

金額じゃないんですよ、その気持ちが何より嬉しいです。

こういうことしてくれたら、

明日への希望が湧くんですよね~。

欲しくもない和牛商品券配ろうとしたり、

マスク2枚に466億円も経費かけたりする愚かな政府は、

国民が政府にしてもらいたいことが理解できていないようです。

政府が心底、国民を救う気持ちがあることが分かれば

国民は本当に嬉しいし、頑張ります。

日本政府は富士吉田市の爪の垢でも煎じて飲めってんだ、

プンプン。

第一、国のお金は元々私たちの税金ですよ。

安倍、麻生、ただいまこの時の金儲けばかり考えないで

国民の顔を見なさい。話を聞きなさい。

私たちのお金を分配しろと言っているのが聞こえないのかい。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e90277bc5b6b371812eae0e

富士吉田市、全市民に「一律1万円」を給付へ(新型コロナ対策)NEWS 2020年04月10日 17時23分 JSTハフポスト日本版編集部

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ感染症死を恐怖する国民が、自粛しない者を攻撃する自己責任ムードを政治は上手に利用する」No.3840

2020-04-10 23:26:44 | 日本の経済

感染症による死を恐怖する人々が経済活動をストップすると経済的理由による死者が増えるの図。では、どうすれば双方の死者を減らすことができるか。財政拡大しかない。(三橋貴明さんの動画より)

 

日本国内では志村けんさんなど有名人がコロナ感染症で亡くなって、

感染症で死ぬことに怯える人が確実に増えました。

感染症死を減らすことに人々の気持ちが集中すれば、

それが過剰自粛を生み、経済的な死を増やすことになりかねません。

(しかし、経済的な死は疫病の後にくるので目立ちません)。

別の言葉で言うと、疫病の恐怖に怯えた国民は、

過剰な自粛に反対して自粛しない国民を攻撃し、

国民同士が争い始める可能性があります。

 

ここに恐怖プロパガンダが生まれる素地があります。

社会の雰囲気が自粛「要請」から、自粛「強制」に転嫁し、

それが政治家の政治権力維持に活用されるのです。

もし、政治家が国民のための経済補償をしたくなければ、

必ずこのようなムードに国民を誘導するでしょう。

 

・・・とまあ、今の日本のアブナイ状態をさらりと解説する

経済専門家三橋貴明さんの動画です。

そうさせないために私たちができることは何でしょうか……。

 ↓    ↓    ↓     ↓    ↓    ↓ 

三橋TV第221回【恐怖に怯える日本国民を利用し政治権力を高める】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「『コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た』謎の大量ツイートの真相?が何ともはや」No.3839

2020-04-09 23:34:47 | 日本の膿

ツイッターで、下の「まぐろ」という人によるツイート①と同じ文が

最初の5分間で15件もツイートされたのが②で、

内容上、当然、意図的な工作が疑われますが……

「ねとらぼ」というメディア(ソフトバンク系列)が

この現象を突き止めるべく、

最初にツイートした「まぐろ」さんと

その仲間「うっちー」さんにインタビューしたのを読んで、

何度も何度も感じる「日本社会の幼児化」感をまたしても噛みしめました。

記事の結論から言うと、

これは「アベ政権盛り上げ工作」を意図したものではなく、

内容ももちろん深く考えず、

「おじさん構文」と自分たちが呼び、話題になりそうなのを選ぶ

自分とフォロー仲間の遊び、あるいは挨拶?のようなものなんだそうな。

身内同士の遊びにツイッターを使い、その結果、

「工作ではないか」という反響に今さら驚いているとのこと。

ツイッターは全世界に向けて発信・拡散され、

人々に影響を与える情報装置であるということに全く無自覚で

ライン感覚で使う若者たちが跡を絶たないことが私には意味不明です。

内容は「自分たちは思想を持っているわけではない」と言いつつ、

社会の(メディアの)趨勢に思い切り影響されているのですが、

彼らは当然それにも無自覚です。

望むらくは、こうした超幼稚臭い人たちが

今回、突き止められたことで

自分のしたことが社会にとってマイナスの意味を持つと

ほんの少しでも自覚できますように。

(インタビューで全然追及しない「ねとらぼ」の取材者に対しても

「それでもメディアの端くれか!」と言いたいですけどね)

2月後半にも

「よく考えたらコロナウイルスにかかっている人

そんなにいないよね。噂の力ってすごい」

を複数のアカウントから一斉にツイートした人物がいて、

インタビュアーに対し、

「これはあくまでも自分の事業に関するものであり、

政府や各種政治関係者とのやり取りはありません」

とのうのうと言ったと。どんな事業やねん??

 

小さい閉鎖社会の中で生きているつもりの人たち、

その行為は、

いい加減で根拠のない情報をツイッターやYouTubeなどで

社会に広く拡散し続ける犯罪的なものです。

 

ーー付録:「まぐろ」とその仲間「うっちー」へのインタビューの一部

―― そもそもなぜこのツイートを投稿しようと思ったのでしょうか?

まぐろ:日ごろからTwitterの仲間うちで面白おかしいツイート(いわゆるネタツイート)を作成してコピペし合うという遊びを行っていて、その一環として今回のツイートを投稿しました。


―― ブログでも書かれていましたが、うっちーさんはまぐろさんのツイートを見て、自分のアカウントでもそれを投稿したわけですよね。なぜあのツイートをコピペしようと思ったのでしょう。

うっちー:なんでと言われると説明がすごく難しくて、前からこういうのをパクツイしあって遊んでいる方がフォロワーにいまして、その人とは割と仲がいいんですよね。その人がいわゆる「おじさん構文」をツイートするとそれを身内でパクツイしあう、というのが一種のスキンシップになっていたんです。遊びとかそういう認識すら持っていなかったです。

―― 不思議な感覚ですね……。どちらかというとうっちーさんのフォロワーが多いんですね。書き込む内容については単に「おじさん構文」というだけで、何か意図があるわけではない?

うっちー:そうです。別に僕たち自身が何かしら思想を持ってやったとかではないです。

全文は下からどうぞ。(ブルーはーと)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000209-it_nlab-sci「コロナこわいけどぉ、安倍の声聞いたら元気出た」――”工作疑惑"もささやかれた謎の大量ツイート、「最初の投稿者」に真相を聞いた
4/9(木) 22:46配信 ねとらぼ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「要請されても、休めない人に給付を」No.3838

2020-04-09 00:24:54 | 日本事情

緊急事態宣言を受け、

「外出を極力減らす」よう要請した東京都の翌朝の様子。

都内通勤客は普段より約40%程度減っているそうですが、

それでもスゴイ密着度です。

(感染抑制するには70%~80%減ずる必要あり)

誰も進んでコロナに罹りたくありませんが、

休みたくても

会社が休業しないことには休めない人が

こんなにいるんですね。

これでは感染は防げません……。

自粛要請O.K. でも補償と給付もセットに!


ちょっと関係ないんですが、
写真でマスクをしていない人が何人いるか、
つい〈ウーリーを探せ〉をしてしまいました(6人見っけ)。
  ↓      ↓      ↓      ↓

 

東京・大阪の商店街は閑散としているそうですが、

そんな中、大阪のある開店前のパチンコ屋さんには

マスクもしないで並ぶ人たちの列が……

(ああ、さすがは大阪人)と一瞬レッテルを貼りかけましたが

他の街でもパチンコ店はこうなんですか。

「ギャンブルはコロナより強し」でしょうか。

こんなことでは

カジノなんかできた日にはどうなるんでしょう……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本を壊す政治家に心底怒る経済学者、藤井聡」No.3837

2020-04-08 00:43:56 | 日本の経済

「日本がダメになると考えると、僕はものすごい辛い気持ちになっているんです。」

「神様がいたら(安倍首相や今井に)審判を与えてください」

「国民を幸せにするにはどうしたらいいか、

考えた形跡をもっている役人に僕は会ったことがない」

次々と口をついて出る激しい言葉。

思えば藤井聡京大大学院教授は、内閣官房参与だったときから

一貫して消費税減税、国債発行等によるデフレ脱却を主張し、

山本太郎さんの経済政策の正当性を

数々のデータで裏付けてくれている論客の一人です。
 
今日も今日とて、

安倍総理の記者会見は国民に対する愛の欠片もないものでした。

(こんな酷い首相見たことない)と心底落胆されていたら、

皆さん、藤井さんの動画を見ましょう(笑)。

鉛を飲み込んだような鬱屈感が薄れて

なんとか呼吸できるようになりますよ。

ともに笑い、ともに怒り、

ともに生きのびて、

新しい時代を準備しましょう。

私たちのためもあるけど、それ以上に、

これから日本で大きくなる子どもたち、

これから日本に生まれてくる子どもたちのために。

(正直、藤井さんの動画見るまで私は心がダウンしていました)

【総集編】京都大学大学院教授 藤井聡「考えられない…それでも政治家か!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今さら緊急事態宣言してもねえ…」No.3836

2020-04-06 23:11:33 | 日本事情

「新型コロナウイルス対策特措法」に基づく緊急事態宣言が

コロナ騒動から2か月半を経た今日、4月7日に出されるそうです。

↑兵庫県尼崎市内の公園の桜4月6日(娘のフェイスブックから)

対象の7都府県(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡)に

兵庫県も入っていました。

今ごろ緊急事態宣言など出してもらわなくても、

私は不要不急の外出はこれまで1か月半していません。

友人に誘われたナントカ寺の桜の花見にも行かず、

先輩がオープンしたお好み焼き屋も電車を乗り継いでいく場所なので

「コロナが収まったらね」と自粛しています。

中国の学生たちからも、さんざん

「疫病を舐めたらだめですよ。家から出るときはマスクしてください」

とメールで注意を促されてきましたが、

(あんたたちに言われたくないわ)と当初可笑しく感じました。

なぜなら、中国でpm2.5による大気汚染のひどい日にも

「もう慣れました~♪」と平気な学生たちに

マスクをしろ、マスクをしろと口うるさく言っていたのは

他でもないこの私ですから。

 

「緊急事態宣言」では対象の各都府県知事が「要請」できるけれど

罰則規定はありません。

でも、今までだって政府や自治体は

「不要不急の外出は避けてください」

国民に要請してきたのではなかったんですか。

今さらこんな宣言出してなんか意味あるんですかね?

総理大臣はそんな説得力のない緊急事態宣言をする前に、

まず、ドイツのメルケル首相の爪の垢でも煎じて飲み、

①心からの誠意をもって、今、外出しないことがどれほど重要か訴える。

②訴えと同時に、国民全体が安心して家に籠れるような補償を直ちに行う。

を、さっさと実行してほしかったですね。

いったい、2か月間何やってたんですか?

オリンピックのために検査を抑えまくって

感染者を放置していたくせに、若者の意識が甘いとか責任転嫁です。

とにもかくにも「要請するなら金も出せ!しかも一律に!」です。

(外出しなくても一か月は生きていける)と安心することこそ

引きこもれる原動力ですから。

 

また、何か勘違いして今回の緊急事態宣言と

憲法改正の緊急事態条項をセットでやろうとしている頓珍漢が

自民党内にいるそうなので、

それ、コロナウイルスと関係ないからやめてくださいね。

 

付録1ーーBUZZfield・JAPAN記事の緊急事態宣言の骨子転載ーー

1. 緊急事態宣言は「新型インフルエンザ等対策特別措置法」(新型コロナ対策特措法)に基づいて出される
宣言は、以下の要件が満たされた場合に出すことができるとされている。

(1)政令で定められた「国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある」などの感染症が発生し(2)全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼす、またはそのおそれがある場合。

2. 「緊急事態宣言=ロックダウン」ではない
日本では、罰則付きの移動制限や都市の封鎖といった強硬なロックダウン措置をとることは、現行法下では不可能だ。

3. 緊急事態宣言=「外出禁止」ではない
緊急事態宣言下では、都道府県知事が市民に対してみだりに外出しないよう「要請」することができる。指示ではなく、罰則もない(45条)。

内閣府によると、要請が出された場合でも以下のようなケースでは外出が可能という。

医療機関への通院、生活必需品の買い物、必要不可欠な職場への出勤、健康維持のための散歩やジョギングなど生活の維持に必要な場合

4. 多数の人が利用する施設は?
さらに「多数の人が利用する施設」や施設を使ったイベント主催者に対し、使用の制限や停止などの「要請」をすることもできる(45条)。こうした施設などが要請に応じない場合は、「特に必要がある」とされれば制限や停止を「指示」することもできる。ただし、これにも罰則はない。

施設については、政令(11条)で以下の通りに定められている。ただし、食品や医薬品、燃料などの生活必需品の売り場は対象外になる。

学校、保育所・介護老人保健施設、大学など教育施設、劇場・観覧場・映画館・演芸場、集会場・公会堂、展示場、百貨店・マーケット、ホテル・旅館、体育館・水泳場・ボーリング場などの運動施設や遊技場、博物館・美術館・図書館、キャバレー・ナイトクラブ・ダンスホールなど遊興施設、理髪店・質屋・貸衣装屋など、自動車教習所・学習塾など

なお、特措法には緊急事態宣言における補償規定はない。政府や自治体による支援策に左右されることになる。

5. 交通機関は止まらない
特措法では、交通機関を止めるような条文は存在しない。ただし、「強制的な移動制限」ができる感染症法施行令という政令(約10日前の3月26日にひっそり改定された)がある。

感染症法33条では72時間(3日間)以内という条件つきで、都道府県知事が「病原体に汚染され、又は汚染された疑いがある場所の交通を制限し、又は遮断することができる」と定められている。

とはいえ、この条文は「消毒や健康診断を要するものを考慮」したものとされている。「ロックダウン」に運用されることはないとみられる。
6. インフラ、運送、通信も止まらない
電気・ガス・水道などのインフラ、運送・通信・郵便業者も、交通機関と同様だ。(52、53条)

7. 強制的にできることは…?
臨時の医療施設をつくるための土地や家屋について、同意が得られない場合でも使用することができる(49条)。また、業者に対し、医薬品や食品などの必要な物資の保管を命じることもできる(55条)。

では、私たちにできることは?
NHKによると、政府は対象となる都道府県の住民に対して、不要不急の帰省や旅行などの域外移動を極力避けるよう求める方針だという。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00010004-bfj-soci&p=1

付録2

法律の条文をねじ曲げて適用すれば乱用の危険性が高まる・木村草太氏(首都大学東京法学部教授

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「総統閣下は〈布マスク2枚〉にお怒りです:ヒトラー総統シリーズ」No.3835

2020-04-05 14:12:40 | 表現

お馴染み、「ヒトラー総統閣下お怒り」シリーズ。
今回もどなたの作品か皆目わかりませんが、
暗いときに必ず笑いを運んでくださる方が
日本にもたくさんいらっしゃることを頼もしく思います。

新型コロナウィルス対策「布マスク2枚」に怒りを禁じえなかった総統閣下

https://www.youtube.com/watch?v=_aApewrxC5c

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺野古の護岸工事コッソリ打ち切り6件」No.3834

2020-04-04 23:48:55 | 我が心の沖縄

            ↑新聞赤旗より

「このままだらだらやっても仕方がない。

(軟弱地盤で)持たないものを造ってもしょうがない」

打ち切りとなった工事を請負ったゼネコン関係者が打ち明けた、と。

軟弱地盤の存在は、何年も前から関係者のすべてが知っており、

それでも「やれ!」と命じ続けてきたのが安倍政権です。

この間、どれほどのお金が湯水のように投下され、

沖縄の人々を苦しめ、

海を殺してきたことか。

それでもなお工事を推進してきた裏には

自民党とゼネコンの利権がからんでいます。

 

下は自民党に献金した辺野古工事受注企業の名前です。

どんだけ癒着しているんでしょう。

本当に頭にきます。

さらに下の朝日新聞2016年1月3日付には

「防衛省が直近の2年間に発注した辺野古移設事業

936億円分のうち、

少なくとも8割にあたる730億円分を、

防衛省・自衛隊の「天下り」先業者や

それらの業者が加わる共同企業体(JV)が受注していた」

と報じられています。

癒着まみれの政界とゼネコンこそが、完成の目途も立たない

工事を今だけ、自分だけのお金のために続けているのです。

護岸工事6件が中止になったのを機に、

全ての工事をストップさせ、沖縄県民に謝りなさいと政府に言いたい。

でも、これは謝って済むことでもありません。

カジノ収賄の秋本司議員も逮捕されたのです。

この辺野古利権でも、寄付だ何だと汚いお金が飛び交い、

沖縄県民の「これ以上基地はいらない」という意志を

無視し続けた地方自治の蹂躙罪によって

責任者は逮捕され裁かれなければなりません。

何年も、何年も、諦めずに工事を止めるためカヌーで海に出る人々。

フェイスブック友達のChibaさんからお借りしました。

陸では陸で、これまた何年も体を張って毎日工事中止を訴えています。

キャンプシュワブゲート前。

埋め立ての赤土を運ぶ船が出る安和港。山城博治さんの姿も。

陸の写真はフェイスブック友達のようさんからお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WHOは布マスクを『いかなる状況においても勧めない』」No.3833

2020-04-04 01:07:45 | 日本事情

WHO(世界保健機関)だけでなく、
日本の専門家も布マスクは適切ではないと述べています。

さらにイギリスの医学論文では、
布マスクは感染リスクが高いという調査結果まで出ています。

つまり、今回の布製アベノマスクは、
1枚200円×2を各戸に郵送することで
200億円(マスク代)+50~60億円(郵送費)
=250億~260億円
がほぼ無駄金ということです。

一日300人を超えるウイルス感染者が出るなど、
いよいよ大変になってきた日本で、
一律10万円を今、早急に各大人に給付すれば、
大人は家に引きこもって子どもの世話ができます。
親子は安心して家に居られます。
まず、今必要なのは「安心して避難できること」です。
福祉政策とかじゃなくて、コロナ関連対策として一律給付すべきです。
10万円もらう必要のない人は、年末調整などで
払い戻ししたらいいんじゃないですか。
 
また、子どもの教育についてですが、
中国では春節後、ずっと今まで、
小中高大学生は自宅でスマホやパソコンの端末を使って
ネット授業をしています。
学校が開かれる目途は立っていません。
ネット授業と言ってもたいそうなことではありません。
中国人の先生方はアプリを使って一方的に講義を学生に送り、
学生は自分の端末にそれを保存しておいて
好きな時に再生するのです。
私は日本の自宅でスカイプを使い、中国の学生たちと
双方向の授業をしています。こちらの方が教室の授業に近いです。
授業中、学生の家の外の鶏の派手な鳴き声が聞こえてきたり、
学生の従妹がいつのまにか横に座って聞いていたりして、
なかなか面白いです。

そういうことは、日本でもできるのではないですか。
恐らく問題になるとすれば、
各児童がネットの端末を確保できるかということですよね。
家に、スマホもパソコンもない家庭が
どれくらいあるのか調査結果はあるのでしょうか。     

中古パソコンなら3万円台で売られています。一律給付10万円で買えるのではありませんか。それも無理なら、学校のコンピュータ室や地域の公的施設を開放するとか。

山本太郎さんによれば、
日本政府は昨年、令和元年に遠隔教育に4700万円、
さらに次世代型学習のために6500万円、
予算を組んだそうなので、
今その成果を発揮しないでいつ発揮するのか、ということです。
一つ一つ、工夫してこの困難を皆で乗り越えないとね!

*写真資料は「山本太郎とネットでおしゃべり会4月2日」YouTube動画からいただきました。https://www.youtube.com/watch?v=Q-Q4CLwe6pE

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「異次元のアベノマスク2枚・・・エイプリルフールは終わったのに・・・」No.3832

2020-04-02 23:52:03 | むかむか

↑イラストレーターの北村ヂンさん作

 

ふざけるにもほどがある。

こんなのもらって誰がうれしいかっての。

マスク2枚にかかる郵送費が

120円×5000万世帯=60億円だと。

その分現金給付金に上乗せして全家庭に配ってほしいです。

明日の家賃の心配、介護保険料や税金の督促で苦しんでいる人は

「早く現金配れ~~~!」と叫んでいるのに。

日本はGDP世界第三位の国なんです。

もっと経済が困窮している国々でも

日本の何倍も国民に優しいですよ。

私たちは政府のこの仕打ちに対して「世論」として
政府に一律給付の意見を届けることができます。

 ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html 首相官邸

https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose 内閣府・財務省等

(↑現在首相官邸のページが閉鎖されて各省庁に移行しています。どーゆーわけ?国民の意見聞きたくないのね?!)

それにしても、アベ首相、国民の命と安全を守るための

今までにない、思い切った、大胆な方策って、

マスク2枚のことだったのね……

(しかも、届くの2週間後とか。2月末の「今が瀬戸際」から1か月以上過ぎて、庶民は何一つしてもらってないよ。ただ自分で自粛しろの一点張り。言っちゃ悪いけど「今までにない」無能な政府だよ。安倍政権は!)

諸外国で、こんなひどい国も滅多にありません。

ドイツやニュージーランドでは

すでに一律給付金30万円とかが各個人の手元に届いたと、

両国在住の方からツイッターに報告が寄せられています。

 

これは勘繰りでしょうか。

ネット上で今回のマスク郵送で郵便局ぼろ儲けの裏に

麻生財務相の姿を見る人が多いのです。

麻生太郎は日本郵政の大株主中の大株主、トップですからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WHOは布マスクを『いかなる状況においても勧めない』」No.3833

2020-04-02 23:52:03 | むかむか

WHO(世界保健機関)だけでなく、

日本の専門家も布マスクは適切ではないと述べています。

さらにイギリスの調査では、

布マスクは感染リスクが高いという結果まで出ています。

つまり、

1枚200円×2を各戸に郵送することで
200億円(マスク代)+50~60億円(郵送費)
=250億~260億円
がほぼ無駄金。

一日300人を超える感染者が出るなど、

いよいよ大変になってきた日本で、

一律10万円を今、早急に各大人に配れば、

大人は家に引きこもって子どもの世話ができます。

親子は安心して家に居られます。

まず、今必要なのは「安心して避難できること」です。

福祉政策とかじゃなくて、コロナ関連対策として

一律給付すべきです。

10万円もらう必要のない人は、年末調整などで
払い戻ししたらいいんじゃないですか。

 

あと、子どもの教育についてですが、

中国では春節後からずっと今まで、

小中高大学生は自宅でスマホやパソコンの端末を使い

ネット授業をしています。

学校が開かれる目途は立っていません。

ネット授業と言ったってたいしたことしてません。

中国人の先生方は一方的に講義を録画して学生に送り、

学生は自分の端末にそれを保存しておいて

好きな時に再生するのです。

私は日本の自宅でスカイプを使い、中国の学生たちと

双方向の授業をしています。

授業中、学生の家の外の鶏の派手な声が聞こえてくることもあり、

学生の従妹が横に座って聞いていることもあって、

なかなか面白いですよ。

そういうことは、日本でもできるのではないですか。

恐らく問題になるとすれば、

各児童がネットの端末を確保できるかということですね。

家に、スマホもパソコンもない家庭が

どれくらいあるのか調査結果はあるのでしょうか。

山本太郎さんによれば、

政府は令和元年に遠隔教育に4700万円、

さらに次世代型学習のために6500万円の

予算を組んだそうなので、

今その成果を発揮しないでいつ発揮するというものです。

一つ一つ、工夫してこの困難を皆で乗り越えないとね!

*写真資料は「山本太郎とおしゃべり会4月2日」YouTube動画からいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ対策費100兆円を提言:れいわ新選組山本太郎」No.3831

2020-04-01 22:46:57 | 日本事情

↑上の「#エイプリルフール」を読み落としなきよう。写真はツイッターで発見しました。

 

2月、「新型コロナウイルス」という名前が定着する前から

他に先駆けて「今こそ現金支給を!早急に金を刷れ!そして配れ!」

それとセットで「消費税を0%に。1年後見直し」を主張している

れいわ新選組ですが、

「コロナ対策費100兆円」という金額をはじめ、

コロナウイルス対策をめちゃ詳しく具体的に述べているのが

今日の「山本太郎とネットでおしゃべり会」です。

(動画が一番下にあります)

え、100兆円なんて無理ちゃう?

とビビるのは遠慮しすぎというものでしょう。

アメリカ、中国に次いで世界第三位の経済大国日本なのです。

アメリカ235兆円

ドイツ70兆円

フランスは納税・水光熱費の支払いのスキップ

36兆円の流動性支援、

一方、日本は20兆円?ケチくさ~

しかもグズグズして、いつ、誰に、いくら、どのように配るかさっぱり言わず、

「リーマンショックの時を上回る給付」とか言ってますけど、

リーマンショックの時の給付って

全国民にたったの12000円(若年&高齢者は20000円)ですよ。

もらったかどうかも私は記憶にございません。

 

れいわ新選組のコロナ対策はめちゃ具体的で、

「中小零細」とひとからげにするのではなく、

様々な業種の人々に細やかに目配りし、

輸入に頼らず食料供給を確保する方法まで述べているのは

どこまでも庶民目線の党だからできるのだろうと思います。

政府がれいわ新選組の提言の半分でも実行したら、

私たち庶民はどれほど安心して暮らせるか……。

 

動画の最後に山本太郎さんは

志村けんさんエピソードを語っています。

太郎さんは小学校1年か2年生の時、1か月フィリピンにホームステイし、

日本から持って行ったテレビをホームステイの家族と見ていたそうです。

すると、ただテレビがついているということだけで

家の周りが黒山の人だかりになって

言葉も分からないビデオだったけど、

志村けんさんが出ている場面はフィリピンの子どもたちも笑った、と。

(笑いってすごいなあ。いいなあ)と小さかった太郎少年は思ったそうです。

 

ーー動画「山本太郎とネットでおしゃべり会」

共産党と抗争勃発?! 100兆円の財政支出を! 山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年4月1日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄のジュゴンが生きているって!!」No.3830

2020-04-01 11:19:09 | 我が心の沖縄

 

↑左:ジュゴン 右:沖縄県・伊良部島沿岸で見つかったジュゴンが海草を食べたとみられる跡(環境省提供)=共同

嬉しい知らせです

沖縄県辺野古の米軍新基地建設によって生きる場所を奪われ、

もう絶滅したと言われていたジュゴンが

沖縄県の伊良部島と波照間島の沿岸で初めて確認したとのことです。

昨年ジュゴンの亡骸の写真を見たときは

(自然が金儲けに殺された!)

と、ものすごく落胆したんですが、

生きていたんだ~!

がんばって生きていたんだ~~!!

自然はまだ、負けていない!!!

ありがとう、ジュゴン

 

「ジュゴン沖縄2島に生息か 海草食べた跡、環境省確認」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57497820R00C20A4CR0000/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする