キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

マジック教室&帯状疱疹の予防接種

2024-11-30 08:19:40 | Weblog
11月28日(木)は、コクリコ(男女共同参画センター)へ。





(バスを降りると、鮮やかな黄葉が目に映えて。)



開始は10時からなので、8時36分発のバスに乗って

「一条通り」まで、乗り換えて「南大寺門山之口前」で下車。

歩いて1分で到着。




(与謝野晶子さんは、堺の宝ですネ。)



この日の授業内容は

⓵ ブラックボックスを使ってのマジックの練習





(自分で作ったグッズで実演を。)


② ペットボトルと磁石を使ったマジックグッズ作り

③ ティッシュを使ったマジックの練習

④ ミニマジックショー





(館内は、クリスマス仕様で。)



生徒の皆さんのマジックの実演は、なかなか楽しいものでした。

私は、ブラックボックスマジックの「新年版」を

皆さんに見てもらって。

(来年の1月16日(木)に生涯学習・交流サロンの新年会での

 マジックの依頼を受けたので、その予行演習も兼ねて。)




            ブラックボックス・新年版

           
          (生徒の皆さんは、しっかり受け答えもしてくれて)




授業が終わってから、6人で少し早目の「忘年会」を。

マジックのことや日ごろの出来事をお互いに報告し合って

楽しい会話の時間と相成りましたぁ~ (^_-)-☆ ^^) _旦~~



それから、帰宅後少し 疲れていたので家でお昼寝をして「きららクリニック」へ。

以前から、予約していた帯状疱疹の予防接種を受けました。

帰ってから念の為、静かな時間を過ごすことに。





(きららクリニックでは、カレンダーもいただいて。)



痛みは、全く無かったのですが次の日にジムで泳いで

帰って来ると、注射の部位が少し痛かったです。

でも、しばらくすると痛みを感じなくなり、治ったように

思いました。

2回目は、3カ月空けるということで「3月3日(月)」を予約して

帰ってきました。(お支払いは、25000円也。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市・サポーター養成講座

2024-11-23 02:33:51 | Weblog
11月14日(木)は、堺東にある「大阪いずみ市民生協組合1階ホール」へ😄🪭

目的は、生涯学習サポーター養成講座の4回目の講座に

講師として参加するために👀👩‍🏫

90分の講座で6人の中の一人として出席しました。





(サポーター養成講座のパンフ)



持ち時間は10分で、私は前半の6分を日頃の活動の報告に当て、

後半の4分を体験マジックにしました。




(持ち時間の関係で、かなりな早口になったような?)



            体験マジック・紅白ひも

  
      (参加者さんは、飲み込みが早く失敗する人もほとんどなく。)



前半は、主に今年のボランティア活動の報告の形を取って

パワーポイントの「フォトアルバム」を編集しました。

そして、そのフォトに沿って解説を。





(PCの操作はMさんが担当してくれて。)





(懐かしい従姉や小学校の同級生も来てくれていたことも話して。)



皆さん、しっかり聞いてくれてうれしかったなぁ~。

若い方も何人かおられました。

私たちの前の講座では、大阪公立大学の学生さんが

ボランティアの日ごろの取り組みについて話しておられました。




(ビッグ・アイでは、子どもたちにバルーンのプレゼントを。)






(子ども食堂「ReCoハウス」さんでのクリスマスパーティーで。

 今年も12月15日に出向きますと。)



こう見ていくと、生涯学習・交流サロン関係の方とのふれあいが多く

なったなぁ~と改めて感じました。

まぁ~、私がボラティア登録している「ボランティア相談コーナー」さんの

関係も少しはありますが。

これからは、このボランティアグループとの関わりを大切に

していきたいと考えています。



今日のオマケ

  My Life    Peco  著


 


(今の若い子がどんな本を書くのだろうか? という興味もあって。

 「りゅうちぇる」さんとのその後の受け止め方についても

 知りたいなぁ~、と思って図書館に予約を。

 流石、おしゃれについても一本筋が通っているなぁ~、と感心!!

 また、お子さんを大切に育てているのがヒシヒシと伝わってきました。

 りゅうちぇる さんは

「子どものパパでいるのは耐えられるけど、夫として

 いるのは耐えられない」

 との思いが強かったので、何回も話し合って

 家族を解消して、同居することに決めたとのこと。

 「りゅうちぇる」さんには、私たちには理解し難い心の葛藤があるのが

 ひしひし感じられて。

 でも、Pecoさんの

「何してんねん。ちゅうちぇる」

 という思いも痛いほど分かって、読んでいて辛いものが。

 でも、これからの人生をしっかり生き抜いて幸せになってほしいと・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに梅田へ&ピアノ練習

2024-11-22 03:37:00 | Weblog
11月7日(木)は、久しぶりに梅田へ。

目的は、本を3冊一度にゲットするためです。

友だちは、「アリオに行けばいいやん。」 と言ってくれたけど。

予約して何回も行かないとアカンことを考えると

この方が早いと思い出かけることに。

この頃、スペインに嵌っていて、その関係の書籍を購入。






(紀伊国屋では、店員さんがアッと言う間に揃えてくれて。)

スペイン語にも触れたくて、Eテレの「しあわせ気分のスペイン語」を

視聴することに。

でも、午前5時半からと再放送が午後11時半からなんです。

何と意地悪な時間帯なんでしょう!!

(と、一人ブツブツ文句を言って。)

帰り、阪急にも寄っておしゃれなお菓子(?)も買って。

序でにロクシタンでもボディミルクなどを。





(梅北にもゆっくり行きたかったけれど、その時間も無くて。)



帰路で人に言えない大失敗をやらかして、ホンマに

情けなかったで~す(笑)





(こんなフォトも出てきて、ちょっと分かりにくいですが、上は萩です。
 
 処分したのに、また小さな花を付けて。

 これを見ると、いつも「ごんぎつね」を思い出します。

 真ん中のハツユキカズラは逞しい!!

 下のシクラメンとなでしこもかわいい。)



しばらく前にピアノを修理と調律をしてもらって以来、ピアノの本と

「YouTube」先生に教わって(?)練習!!

「YouTube」先生は、何回巻き戻してもコワイ顔をしないので

大好きです(??)





(独学にピッタリの本で。)




                エーデルワイス


(ピアノ練習は、脳を活性化するとのことで。楽譜を読む・指を動かす・音を聞くなどの

 目・手・耳を同時に使うので良いとか・・・。)




朝8時くらいから30分ほど、夜8時くらいから30分ほど

計1時間くらい毎日練習で~す。

(認知症予防と脳トレのためでもあります。)

パートナーからは、9時以降の練習は禁止されています。

何故って、夜の騒音は近所迷惑だって。

なるほどなぁ~、と思ってしまって(笑)



今日のオマケ

それから 夏目漱石 著





(主人公の代助は、実業家の次男で、大学を卒業後、仕事を持たず、

趣味や読書、演劇鑑賞に日々を過ごします。生活費は実家の援助で。

何とまぁ~、優雅なと思いつつ読み進み・・・。

親友の奥さんを諦めきれずに苦しい状況に。

最後に「これから」が心配だなぁ~、というところで~The End~に。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市・西区ふれあいまつり

2024-11-10 22:41:18 | Weblog
昨日(11/9・土)は、西区ふれあい祭りのイベントのボランティアに

参加しました。





(朝9時に集合で午後3時までガンバリましたぁ~。)





(西支所も賑やかな一日となりました。)




私たち「堺市生涯学習交流サロン」のメンバー6人と

会員の大先輩お一人の計7人で会場の設営から始めました。





(私は、主にマジックの紅白ひもを参加の皆さんに指導を。)



活動内容は、「ブンブンごま・ピョンピョンガエル・マジックの紅白ひも」を

来られた人に体験していただくというもの。




(堺市福祉協議会のコーナ―も。)



私は、前日までに紅白ひものセットを105組作り、この日に

備えました。

(本当は班長さんに「100個お願いします。」と言われていたのですが、

 念のため5個予備に作って。)





(私のやるのをしっかり見てくれて。)


沢山の子どもや大人の方が参加してくれたので、足りなくなって

その場で作って、皆さんに渡した次第です。




(親子の参加も何組もあって。)





(ブンブンごまでは、子どもたちが熱心に絵を描いて。)





(お昼は、休憩室で。サンドイッチとコーヒーで。)



10時から始まって、3時終了でした。

その後、鳳ウィングスの1Fで4人でお茶をすることに。

これがとっても楽しくて、実りの多いものでした。

高齢になってから「詩吟」を始めた、2年目の新しい会員の話には

感心させられることしきりでした。

3人それぞれの人生論に生の勉強ができたように思います。

ボランティアをやっていて、こういうオマケがあるので

続けていてよかったな~~ と。

一日仕事で疲れたけれど、有意義で楽しい一日と相成りましたぁ~  ^^) _旦~~ (^^♪ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り研修(生涯学習・交流サロン)

2024-11-04 10:21:47 | Weblog
10月31日は、生涯学習・交流サロンの日帰り研修に参加しました。

まず、道明寺駅に集合☺️👍私は受付兼会計係でOさんと会費の集金を。





(時間ができれば、道明寺に参詣したいなぁ~。)





(駅から徒歩10分で到着)



まず、ビデオを見せていただいて、その後作業などを見学。





(原材料は、すり身を鱧の魚本体から作るそうです。)




(長靴で帽子も被り、白い作業服を身に着けて、お仕事に懸命です。)






(かまぼこのことが何でも分かるパンフも配布されて。)



作業の見学後は、会議室で80歳の元気な専務?重役?番頭さん?のお話が

あって、おしゃべりがウマイので引き込まれて。

それから、質問にも親切に答えてくれました。






(ベテランさんです。かまぼこを食べているから元気ですと ~笑~)




その後、阿倍野の近鉄の13Fの「なかの家」で昼食会です。

竹籠御膳は、皆さん美味しいと言ってくれて。

途中、大寅クイズもあり、私は11問中10問正解で調理スプーンの景品をゲット!1




(大寅さんのお土産とクイズと調理スプーンと席に置く番号)


席に置く番号は、私が作りました。それを吹くと風車のように回ります。

自己紹介の時に回し方を説明すると、皆さんしっかり回してくれて。




そして、振り返りの会も近鉄の10Fで行いました。

概ね好評でしたぁ~。


最後は、有志でニ次会へ。

天王寺駅前商店街にある「森田屋」さんで。





(なんば一番の話が出てきたり、道頓堀の昔のお店が出てきたり、ボランティアの経験談が

 出てきたり、話がアッチへいったりコッチへきたりで、面白かったで~す。)


生涯学習・交流サロンのキャッチコピー「学ぶ楽しさ・知る喜び」を

直に味わった有意義で楽しい一日と相成りましたぁ~ (^_-)-☆  ^^) _旦~~
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森山良子コンサートツアー

2024-10-29 11:14:13 | Weblog
10月17日(日)は、フェスティバルホールへ。





(フェスティバルは、アクセスがいいので助かりマス。)



前から楽しみにしていた「森山良子コンサートツアー」に。

その前に、鶏鳴会館で選挙投票を済ませ。





(家から5分なので、主人と徒歩で。)



4時開演なので、鳳発14:47の区間快速にギリギリ乗って。

3時半ころに淀屋橋に到着!!





(京都のツアーもあるようで。)






(お花も沢山あって。)



見応えのある(聴きごたえ)のコンサートで大満足でした。

まず、白いロングドレスで登場。

懐かしい歌もいっぱい聴かせてもらって、家に帰ってから

「AleAleAle」もYOUTUBEで聞いて笑ってしまった!!

共感ソングって表示されていたけど、ホント共感しましたぁ~。





(おとぎの国を思わせるようなバックで。)



舞台も素敵でした。ステージの周りが切り絵なんて初めてで、

休憩時間に皆さんスマホで撮影で私もと。(撮影OK)






(去年の分もとって置いて、今年の分の切り絵を加えたと。)



ニ部はたっぷりジャズも。(本当はジャズシンガーになりたかったと。)

森山さんをwikiで検索して、お歳にびっくり!!(もっと、もっとお若いと。)

でも、でも透き通るようで力強い歌声に圧倒されて。

(かまやつひろしさんとも親戚関係って知って、時の流れを

 また、また感じて・・・。)


シンガソングライターでジャズピアニストの「大江千里」さんが

サプライズゲストで登場に客席がざわついて!!

大江さんのピアノに合わせて、森山さんのジャズも。





(ダジャレのパイも買ってしまって。)






(序でに使い易そうなポシェットもゲット!!)



アンコールでは、真っ赤なロングで再登場!!

会場の皆さんと手拍子で歌い、楽しい時間がTHE ENDに。






(中央公会堂への小径は、ライトアップされていて、年末を感じてしまった

 デートコースらしい。)





(夜の土佐堀川も何故か、今日は夢があって。)



今日のオマケ

街とその不確かな壁   村上春樹 著




(すこぶる長ーい小説でした。本人と影が別の世界に住むことになって

 村上春樹さん独特の世界で、今でも何か不思議な感じを引きずっています。

 17歳から中年になった主人公のこれからを思うと、フィクションながら、

 何故か不安を誘って・・・。

 そして、村上春樹ワールドは、深く難解でした。「高い壁?」「針のない時計?」

 「死者との交流?」「突然消えた恋人?」「夢読み?」とそれこそ不思議な

 場面がいっぱいで。でも、2部からは一気読みで5日くらいで読了。次の作品に手を

 出すのが、ちょっとコワイ!!)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽鑑賞会

2024-10-24 04:50:13 | Weblog
10月14日(月・祝)は、西支所(ウェスティ)へ。

ジム友に誘ってもらって「雅楽鑑賞会」へ。






(入口には、西区のマップも。)



浪速高校の中・高校生の雅楽クラブが演奏してくれました。

(中・高校生の雅楽クラブがあるというのは、日本でも珍しいようです。)






(歴史を感じさせるイベントで。)



まず、クラブの顧問の先生から楽器の笙・ひちりき・龍笛(りゅうてき)

鉦(かね)・太鼓などの説明があり、担当の生徒がそれぞれの音色を

聴かせてくれました。

初めて聞く音色もあり、古代のロマンに触れたような・・・。


また、雅楽の歴史などの詳しい解説もあって、分かり易かったです。



最後に雅楽に合わせての「舞」もあって。

衣装も本格的でとてもきれいで、うっとりと見惚れてしまいました!!

厳かで優美な雰囲気をたっぷり味わって家路に。

帰り際に「雅楽関係のカレンダー」もいただいて

うれしかったで~す。





(もう来年のカレンダーをもらう季節になったんだ❣ と

 時間の流れの早さに驚き。)



来年も予定されているそうな・・・。

是非、行ってみたいと思っています!!





(舞太鼓 あすか組のパンフも配布されて。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック&バルーン講座

2024-10-19 08:38:39 | Weblog
10月12日(土)は、堺市総合福祉会館へ。

私が籍を置いている生涯学習交流サロンの会員の

「交流会」が持たれました。





(送迎は、いつものようにパートナーの私へのボランティアで。)





(このプログラムは、交流サロンのメンバーが作ってくれて。)



その交流会で私は「マジック&バルーン講座」の講師を務めました。

一部はマジックの部で

まず、私の「キューブマジック」を見てもらって。





(キューブマジックは、面白くて不思議なマジックで。)




続いて、⓵不思議な腕のマジック と ②だまし絵

の練習をしました。





(だまし絵マジックは、赤地に白い絵は、縦にすると「ラビット」に。

 横にすると「ダック」になります!!)




それから、皆さんに③エスケープトランプのマジックを習得してもらって。


この日、私は他に「フラワーファンタジー」と「クリスタルチューブ」の

マジックを披露して。




(筒を吹いて、3枚のシルクを繋げた瞬間。)





(その後、シルクの中から鳩を出して飛ばしています。)



ニ部のバルーンの部では、「ワンちゃん」作りの手順を

作業しながら解説を。




(ワンちゃんは、2分で出来上がります。)



次に、皆さんとチューチュ―ロケットを作り、飛ばし競争を。

(高く飛ばしたひとには、バルーンの作品の景品が。)





(これから、チューチュ―を飛ばして遊びま~す。)



そして、ニコニコバルーンに空気を入れてもらって、スティックを付けて

お持ち帰りのお土産を。

生徒さんは、私の話をしっかり聞いてくれて、一生懸命練習してくれて

うれしかったで~す!!

やりがいを感じた一日でもありましたぁ~~ (^^♪ (^_-)-☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島へ、その2

2024-10-15 09:51:52 | Weblog
二日目は、日和佐で降りて薬王寺に参拝。

(薬王寺は、四国八十八番札所の二十三番札所です。)

徳島に来た時は、ここに参拝するようにしています。

私には、とってもご利益があるような・・・。

(だから、いつも元気です??)





(厄除け坂の階段は、ゆっくりと。)





(汗ばむくらいのお天気で。)





(元気で過ごせますように。)



日和佐は、アカウミガメでも有名なところですが、この頃は

産卵に上がってくる数も少なく、オス(?)が2頭の時もあるとのこと。

観光資源には、陰りがあるようです。

(子どもが小さい頃には、「ウミガメ博物館カレッタ」へ行ったことも

 ありましたが。)




この日のホテルは、「白い灯台」でした。

ここもすべての部屋がオーシャンビューで海を満喫して。

またまた 露天風呂から海を楽しんでご満悦!!





(崖の上にあるホテル、今年の春もここで泊まって。)





(アカウミガメがお出迎えを)





(かわいい保護猫たち)



ホテルのオーナーは、猫好きで保護猫が何匹も飼われていました。 

(両方のホテルで感じたのは、人手不足でした。リヴィエラは4人の食事係の

 女性がすべてネパールの方で、白い灯台は係の人が少なく

 何年も前に働いていた女性が強く依頼されたらしい。)


そんなんこんなで、楽しくて美味しい旅の終わりと

相成りましたぁ~~~ ^^) _旦~~ (^^♪



今日のオマケ

愛に乱暴 吉田修一 著




(読みやすい本で、一日半で一気読み。でも、読んでいてムカムカしましたねぇ~。

 真守って、つくづく馬鹿だなぁ~、と思った。自己中の代表選手だな!!

 映画では、あの清潔感溢れる小泉孝太郎さんが熱演?だって。

 コマーシャルで孝太郎さんの顔を見る度に真守を思い出し、イヤな感じ!!

 人間は、同じ過ちを繰り返しがち とも言われますが・・・。

 桃子がチェーンソーで床板を切っていく場面では、ちょっと狂気じみて怖かったです。

 最後、桃子が前向きに生きていこうとするページで何故かホッとして。

 なかなか面白い本でした!!

 (余談になりますが、蝶々さんに嵌ってこの頃毎日~YOUTUBE~で

 「ミヤコ蝶々のビッグショー」を見ています。

 その後、蝶々さんの本を3冊一気読みして、思い出したんです。

 南都雄二さんと真守がどこか?似ていると・・・。

 そして、自分一人でクスッと笑ってしまった。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島へ、その1

2024-10-14 07:54:41 | Weblog
10月4日~6日まで徳島へ旅しました。

この時期いつも「だんじり祭り」の騒音を逃れ

徳島へ行きます。

(だんじり命の人には叱られそう・・・。)





(徳島駅前の「そごう」は無くなっていて、ホテルに。)



一日目は、牟岐線のローカル列車の楽しみを。

一両編成でトンネル、またトンネルが何とも言えず好きで!!






(トンネルのオンパレードで。)



終点の「阿波海南」までは、2時間余り田園風景に

癒されて。

この時期、田んぼの畦道には、紅い彼岸花がキレイ!!

(特急に乗りますが、各駅停車で2時間に一本しか無くて。)





(彼岸花は、堺でも見かけますが、列車から見る彼岸花は格別。)





そして、ホテル「リヴィエラ」に到着。

その後、天然温泉でリラックスタイムを。







(おしゃれなホテルで)




(記念のスナップもしっかり撮って)





近くに海を眺めながらの露天風呂は、最高!!

温泉もナトリウム系なのでしょうか、とても滑らかでいい気持ち。





(海の幸を沢山いただいて)






(朝焼けにも見惚れて)



次の日の朝にもう一度、温泉を楽しみ、爽やかな気分で

朝食のレストランへ向いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする