4月7日(土)は、人形劇サークル 『にこっぱ』 の例会でした。
『三びきのやぎのがらがらどん』 の 人形作りの続きです。
3人が集まり、これからの活動の予定を話し合いながら作業を進めて
いきました。
(小さいやぎの制作の途中です。早く完成させたいのですが・・・。)
私は、小さいやぎの人形作りの担当ですが、中やぎの担当の方が次回と
次々回は欠席されるということで、数日後完成した人形を 『アリオ鳳』 で
待ち合わせして預かることになりました。
サークルの友だちが図書館のすぐ近くの公園で 『桜まつり』 が
あって、出店もたくさんでていると教えてくれました。
だから、ちょっと覗いてみることにしました。
(ほぼ満開でしょうか?)
(出店のテントも・・・。)
さて、例会が終わり、大阪市立中央図書館に寄り借りていた本を返却し
主人に頼まれた本を3冊借りました。
2冊は書庫から出すので15分ほど待つように言われました。
その間に私は 『ふれあい動物園』 という折り紙の本を借りることに。
(ちょっと今までと違った折り方がのっています。)
(ピンクの提灯が色鮮やかで。)
(土佐稲荷神社の本殿。)
少し寒かったですが、桜がとってもきれいでした。
家族連れがシートを敷いて、お弁当を食べている姿や
子どもたちが楽しいそうに金魚すくいをしている姿も。
(町の中にあお稲荷さんっていう雰囲気を感じます。)
私は、出店の通りを覗いて隣の 『土佐稲荷神社』 でお参りをして、
また、また いっぱいお願い(~笑い~)をして公園を後にしました。
( 『夜ざくら行事』 の案内も見られました。)
桜はどこか清楚で華やかでちょっと幸せな気分になって帰って
きました。