キラキラ

毎日の生活を写真と共に綴っていきます。

サポーター養成講座

2016-06-08 21:47:35 | Weblog

先日 『生涯学習サポーター養成講座』 に参加しました。


全10回のシリーズ。








(講座は、堺区にある堺市役所の3Fで。)






1回目 5月12日(木)


テーマは 生涯学習理論Ⅰ 『生涯学習とは』 

講師 関西大学 教授 杉本厚夫


具合的で楽しい理論をたくさん学びましたが、

一番心に残っているのは

生涯学習とは「生きる力をつけること」という考え方でした。



私は、弁天町や阿倍野・三国ヶ丘の生涯学習によく参加していますが、

『そうなんだ!!』 疲れたように色々な講座に出席しているのは

《生きる力をもっとつけたかったのだ!!》 と初めて自分に納得ができました!!




自分に対する疑問が解けたようでうれしかったで~す。






また、「知らないことは恥ずかしいことではない」

学問とは、「問いから学ぶ」ということだから・・・。と



そして、『セルフリスペクト=自分を知って、自分を好きになる』

ということも学びました。




今後もどんどん自分を知って、自分を愛していこう!! と。









(杉本先生が配布されたチラシ。)





2回目 5月26日(木)

テーマは『実践力 トレーニングⅠ』 コミュニケーション入門

講師(公財)関西カウンセリングセンター・こころの相談室カウンセラー

   藤崎恵子 先生


今回はワークをしっかり取り入れた大変楽しい講座でした。

今さらながらですが、

コミュニケーションとは、

「社会生活を営む人間が、互いに《意思・感情・思考》 を

伝達しあうこと。」 だと。


また、コミュニケーションは「双方向」が基本であること

「伝え合う」ことよりも 「聴き合う」スタンスがポイント!!





そして、コミュニケーションを活発にするには、

『人の話を否定しない』でまずは、一旦受け止めて

『その話をする人の気持ちを想像する』 ことが大切。





それから、コミュニケーション能力は、『ゆらゆら・ゆるめる 能力』 だとも。

☆ 力を抜いて、身体ゆらゆら・・・

☆ 腕の力は抜けていますか?

力を抜くには 『からだゆらゆら体操』 も有効。


なぜならば、

※ 身体が固いと、相手の気配が敏感に感じられません。

※ 身体が固いと、相手の言葉が入ってきません。

※ 身体が固い人には、話をするのが少し不安になります。

 ということです。









(コミュニケーション入門のレジメ)







ワーク7では

『自分の身体の声を聞く』 というお話も。

☆ あなたの、心や身体は何て言っていますか?

☆ ご自身の身体の声に耳を傾けてみてください。

☆ 自分自身とコミュニケーションしてください。


これが、なかなか難しい。

自分のことって、あまりにも近すぎて分かりにくいですねぇ~。




この講義は、これからの生活に役立つことがいっぱいで素晴らしいものでした。


ここ最近では、一番よかったなぁ~。 と思いながら帰りのバスに。



ちょっと疲れてきたので、3回目は、後日に (^_^;)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする