12月10日(土)に華厳寺へ。
何年も前に「西国三十三所観音霊場巡礼」で、
お参りしたことがあります。
途中、多良峡にも寄り、長い吊り橋を渡り
怖い思いもして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/8a8e4b2b4e6518a197389de5d6fbd8ba.jpg)
(牧田川が流れています。観光客も多くて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/665668026c5f9f3d81114fadb95de080.jpg)
(結構揺れましたねぇ~。)
多良峡は、木々に囲まれた自然豊かな
心身共に癒やされるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/71cf90af61820919a6d49fe89c980b8b.jpg)
(自然に溶けこんで流れる雰囲気がいいですねぇ~。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/fddbd64bf2fb4db390622938ec808bd5.jpg)
(木々に囲まれての記念のスナップ)
それから、華厳寺に。
20年も前になるでしょうか?
西国三十三所巡礼の旅で
主人と一緒に巡り、「朱印帳・笈摺(おいずる)」
に御朱印をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/bae0cc5e4ed6b8c7cb5faa94ff14d520.jpg)
(黄色が効いています。)
華厳寺は、岐阜県にある天台宗の寺院。 山号は谷汲山(たにぐみさん)。
本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置しています。
西国三十三所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られていて。
西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/c63692acde0b7dde6832c311882006a6.jpg)
(名残りの紅葉かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/ead006e80c3a91b2f55a0d1fbaa46584.jpg)
(3人連れの巡礼の方たち。)
懐かしいなぁ~。
そろそろ表装もしなくては、と思いつつ。
表装すると、ちょっと良くないことが起こるのでは???
なんて、変な心配もあって・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/c2e45ac78e9fcd86f5c6a9a0d70f9f50.jpg)
(これがお気に入りの一枚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/aeff1300aba5810759f4d87721ffaf81.jpg)
(かなりの数でしたぁ~。黒いシートが無かったらいいのに、と思いつつ。)
2017年には、きれいに表装して床の間に。
と思っていま~す ♬
今回は多良峡は、初めてでした。
吊り橋の下には、澄み切った水の流れる川も。
水量は多くないですが、周りの木々に溶けこんで。
そして、華厳寺に初冬の装いを感じて
帰って参りましたぁ~ ♬ (*^◇^*) (Merry Christmas☆彡) ♪
何年も前に「西国三十三所観音霊場巡礼」で、
お参りしたことがあります。
途中、多良峡にも寄り、長い吊り橋を渡り
怖い思いもして・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/8a8e4b2b4e6518a197389de5d6fbd8ba.jpg)
(牧田川が流れています。観光客も多くて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/665668026c5f9f3d81114fadb95de080.jpg)
(結構揺れましたねぇ~。)
多良峡は、木々に囲まれた自然豊かな
心身共に癒やされるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/71cf90af61820919a6d49fe89c980b8b.jpg)
(自然に溶けこんで流れる雰囲気がいいですねぇ~。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/fddbd64bf2fb4db390622938ec808bd5.jpg)
(木々に囲まれての記念のスナップ)
それから、華厳寺に。
20年も前になるでしょうか?
西国三十三所巡礼の旅で
主人と一緒に巡り、「朱印帳・笈摺(おいずる)」
に御朱印をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9b/bae0cc5e4ed6b8c7cb5faa94ff14d520.jpg)
(黄色が効いています。)
華厳寺は、岐阜県にある天台宗の寺院。 山号は谷汲山(たにぐみさん)。
本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置しています。
西国三十三所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られていて。
西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/c63692acde0b7dde6832c311882006a6.jpg)
(名残りの紅葉かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5b/ead006e80c3a91b2f55a0d1fbaa46584.jpg)
(3人連れの巡礼の方たち。)
懐かしいなぁ~。
そろそろ表装もしなくては、と思いつつ。
表装すると、ちょっと良くないことが起こるのでは???
なんて、変な心配もあって・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/c2e45ac78e9fcd86f5c6a9a0d70f9f50.jpg)
(これがお気に入りの一枚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2f/aeff1300aba5810759f4d87721ffaf81.jpg)
(かなりの数でしたぁ~。黒いシートが無かったらいいのに、と思いつつ。)
2017年には、きれいに表装して床の間に。
と思っていま~す ♬
今回は多良峡は、初めてでした。
吊り橋の下には、澄み切った水の流れる川も。
水量は多くないですが、周りの木々に溶けこんで。
そして、華厳寺に初冬の装いを感じて
帰って参りましたぁ~ ♬ (*^◇^*) (Merry Christmas☆彡) ♪