鳳近辺のだんじり祭りでは、
昨日(7日)は宵宮 今日は宮入で明日は本宮に
なります。
(運営委員会・上保存会・上鶏鳴青年団 という文字が提灯にあって。)
(赤い提灯も見えて。)
私の家の斜め前が祭りの本部になっていたので
テント周りの様子がよく分かって。
(係りの二人が急いで何処へ?)
昨日は、ナイロン合羽を着ながら、係りの若者が何やら準備を
進めているのが見えました。
(何の準備でしょうねぇ~。)
10時半頃、威勢のいいかけ声が聞こえるので、窓から
覗いて見ると雨の中を走り抜けているのが見えて。
(そっりゃ~・ソッリャ~・そっりゃ~のかけ声と共に。
見ている人は傘をさせるのですが。)
(家の窓辺から撮ってみました。
※夜は雨も止んで富木のだんじりが曳航しているのも見えました。)
『元気やなぁ~。』 と感心・カンシン!!
いつものことながら、賑やかすぎて、読書もできず
TVを見ても何も聞えず・・・。
今日のオマケは、「西区子どもまつり」で、堺市生涯学習交流サロンが
その日担当するテントでこどもたちに指導する「輪抜けマジック」の
紹介で~す (^o^)(*^_^*) (^_^)
(YOUTUBEの時間が30秒ほどと思っていたら、1分24秒もあってビックリ!!)
(1㍍20㌢くらいの毛糸で綾とり糸を作ります。輪っかは
セロテープの芯でも5円玉でも穴が開いているものなら
何でもOK。)
(カンニングペーパー???)