10月9日(日)は、ホテルから
「薬王寺」へ。
雨がそぼ降る中、お参りしました。
薬王寺は、厄除け寺で四国八十八ヶ所 第二十三番札所でも
あります。
(瑜祇塔=ユギトウ)
厄除けの寺でもあるからでしょうか、「女厄坂33段」
「男厄坂42段」「還暦坂61段」の坂がありました。
3坂ともクリアーしましたが。
(よく考えると、その歳は全て過ぎていて・・・。)
(六十一厄坂と彫られていて。)
(仁王門で)
(吉川英治 著で有名な鳴門秘帖)
(魚籃観音像=ぎょらんかんのんぞう、漁業関係者のお参りが
絶えないそうで。)
因みに、寺号を無量寿院醫王山といわれているのは、無限の生命を伝え
医の王である意味。
また、寺名を薬王寺というのは、薬の王であることを示している。
と ありました。
瑜祇塔とは、真言宗の所依の経典である瑜祇経の
教理を形にあらわした塔 ということです。
その塔の下から日和佐の町を眺めながら、小休止を。
(日和佐川が見えます。)
(厄除けの絵馬をゲット!!)
(遠くに日和佐城も見えて。)
最後は、主人がその昔よく遊んだ「大里松原公園」にも足を運ぶことに。
二人の息子とも何回か訪れましたが、その時の想い出話にも花が咲いて。
年月の流れを想い感無量に・・・。
(結構大きな国定公園の大里松原海岸です。)
(記念にきれいな海岸を撮影かな?)
(主人が通った小学校。)
(昔懐かしい中学校!!)
帰りは、阿南海南~徳島へ。
緑のトンネルも楽しめる、穏やかな列車の旅で~す!!
大満足の2泊3日の手作りの旅行の終了と
相成りましたぁ~。