3月23日に読了。
自分の知らない世界がいっぱいあるんだなぁ~、
と 改めて思い知らされる一冊でした。
生物が誕生して38億年の歴史で、どのように進化して生き残って
来たのか? ビジネスの戦略も生物の生き残りに学ぶことができると
説いた本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/c417c4ef948509bc17cba590b7889890.jpg)
(最初はゆっくりのペースでしたが、後半は一気に読んで。)
また、「ニッチ」 という用語があらゆるページに登場。
(ニッチとは・・・生態的地位、ある生物種が生息する範囲の環境)
生物は、それぞれのニッチを獲得するために必死に戦っているのが
よく理解できて、とても面白いなぁ~と思いながら読み進んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/0cf5beb6dfca7d36c75af4fe822bac4c.jpg)
(専門は、植物学で 大学教授の著者)
ある種がオンリーワンのニッチを求めて、そこでナンバーワンになると
生き続けることができる、と。
それから、「進化とは捨てることである」 とも。
例(ヘビ)・・・ヘビはもともと地中生活しやすいように、手と
足をなくしたと言われている。ヘビは生き残りに成功した爬虫類で
手と足を捨ててシンプルな形にしたことで、大きさも生息地もさまざまな
オンリー1の存在に進化した、そうな。(納得で~す。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2b/9ead11e068565ab01e0a994227964bbd.jpg)
(アノールトカゲのポジショニング戦略 という章にも興味津々。)
そして、ダーウィンの言葉に
「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びる
のでもない。唯一生き残ることができるのは、変化できるもの
である。」 が あると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/66020da38c0cc23ed98f4e7e6cbd252e.jpg)
(多方面にわたっての著書が。次はこれを。)
ビジネスの戦略的なものとしては、トヨタ自動車・富士フィルム・日本酒=獺祭
についても触れられいて、新しい世界を覗いたような気持ちになって読了。
読み応えがありました!!!
(久しぶりにマジックの練習をしましたぁ~ (^o^) (*^_^*) (^o^)
主人に「今日は、監督兼・俳優兼・カメラマン兼・脚本兼・・・」と言ったら
笑っていた!?!)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます