タイ出張です。
朝、家を出るのが少し遅くなり、思っていたよりも1本遅い「はるか」に乗りました。
関西空港に着いたのは、出発の1時間半前。
タイ空港の搭乗手続の列はそれほど長くありませんでした。ところが保安検査が大混雑。出発ロビーにうねうねと長い列が伸びています。並んでいるのは日本人より外国人のほうが多い。春節が終わったというのに…。
出国審査を抜けたのは、なんと出発の10分前。私が乗る便のプラカードをもった係員が待ち構えています。
「急いでください。もうすぐ出発です」
免税店でたばこを買うこともできず、出発直前の飛行機に走り込みました。
関西空港の場合、2時間以上前に空港にいくのが安全のようです。
6時間の空の旅、本を読んだり映画を見たりしてすごします。
最初に見た映画が「トムヤムクン2」。タイのアクション映画です。
第一作は、10年くらい前にタイに出張したときに現地でDVDを買い、韓国で見た記憶があります。その第二作。字幕は英語のうえ、字がとても小さいので、途中で文字を追うのをやめました。アクションものですから、意味がわからなくてもだいたいのストーリーはわかります。第一作同様、楽しめました。
2本目は、「あん」という邦画。昨年公開された作品のようです。
どら焼屋に、おばあさん(樹木希林)がやってきて、アルバイトとして雇ってくれという。主人は断るが、二度目に来たときにおばあさんがもってきたあんこが絶品で、雇うことにする。おばあさんは、あん作り50年のベテラン。あんの味がかわって、店は大繁盛。ところが、ある噂が広がって、客足はぱったりととだえる…。
実はおばあさんはハンセン病(癩病)で、ながらく施設に閉じ込められ、施設内でお菓子作りをしていた。施設の外への外出が許可されるようになって、どら焼屋を訪れたのだった…。
おばあさんが店をやめたあと、店の主人が施設を訪れる場面があります。施設の名前は「全生園」。これを見たとき、20年以上前のことが思い出されました。
実は、私が20代のときに勤めていた会社にソフトボール部があって、一年に一回、業界の健保主催の大会がありました。その会場になっていたのが全生園のグラウンド。当時は、全生園が結核患者の施設だと思っていたのですが、ハンセン病の施設だったのですね。
映画の登場人物は少なくて、どら焼屋の主人と、客としてよく来る女子中学生。それにおばあさんの3人が主要登場人物。主人は過去に傷害事件を起こして刑務所に入っていたことがある。出所後、義理のある人からどら焼屋を任され、甘い物が嫌いなのに、仕方なく店をやっている。中学生は学校で孤立し、高校進学の気もなく、友だちは一羽のカナリヤだけ。
やがておばあさんは亡くなり、施設を訪れた二人は、おばあさんの書いた手紙を読む。そして元気をもらい、前向きに生きていこうと心に決める…、というようなストーリーです。
癩病患者に対する社会的差別という思いテーマを扱いながら、さわやかに仕上がっている佳作でした。
私は、映画はほとんど飛行機の中でしか見ないのですが、いい作品に当たることが多いです。
最新の画像[もっと見る]
-
東野圭吾『魔球』 8時間前
-
いちご狩りからのPISOLA 10時間前
-
いちご狩りからのPISOLA 10時間前
-
いちご狩りからのPISOLA 10時間前
-
自願奉仕 3日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
劇場版「孤独のグルメ」の個人的な楽しみ方 5日前
-
ラーメン屋でモンブラン 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます