生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ラジオ体操!

2005年07月30日 07時07分27秒 | その他
新しい朝が来た~♪ラジオ体操に出席です。デブなので、体を動かすのが辛いです(肥満度19)。でも、健康的なので「よろしい」かな♪(続きなし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つ目・・・

2005年07月30日 07時05分17秒 | その他
ピーちゃんが3つ目の卵を産みました・・・う~ん、どうしよう??(続きなし)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Violin Concerto in D Major, Op. 35,

2005年07月30日 06時56分52秒 | その他
ベートーベンが終わるとチャイコフスキーです。チャイコフスキーのバイオリン協奏曲といわれるのがタイトルの曲です。昔、レコードでヘッドホンをしながら、この曲を聴き続けて、耳が悪くなったという、私にとっては「いわくつき」の曲です。しかし、演奏不能とまで言われていた、非常に難易度の高い曲だけに、すばらしい曲に出来上がっています。

それにしても諏訪内晶子、きれいな方ですね。こんな方が、世界の舞台で活躍しているのですから、すごいというしかありません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしき、放送大学!

2005年07月30日 06時01分19秒 | 放送大学
休みの日の朝はコーヒーを飲み、ベートーベンを聞きながら、BLOGの更新をする。そんなライフスタイルが定着しつつある。
昨日、私のBLOGにいらしてくださった方々には、放送大学をキーにして拙BLOGにたどり着いた方が複数?いらっしゃったようだ。

私が放送大学に入ったのは、「認定心理士(臨床じゃないです、認定です)」の資格が欲しかったから。産能大学で「産業カウンセラー」の受験資格を得ることができたのですが、「心理学を学んで大学を卒業した」という証の、認定心理士を得ることができないです。理由としては、産能大学には「心理学実験・実習」や「心理学研究法」の授業がないため。

放送大学では心理学実験法等認定心理士に必要な講座を取るつもりだったのですが、なんと、面接授業に「心理学実験実習」等、認定心理士になるための講座があるではないですか!(その事実を知ったのは、放送大学入学後です。実験・実習関連は別の大学で単位修得する計画でした)

日本心理学会に確認すると
①複数の大学の単位合算
②科目履修生の単位合算
③放送大学の面接授業による実験・実習の単位合算
以上につき、OKをいただいたので、4つの大学の単位合算で、もうスグ、申請資格をえることができる見込みです(といっても来年以降)

このように、放送大学は、身近な生涯学習機関として、あるいは「学び足りなかった」学習を補完するものとして、場所や時間を飛び越えて学ぶことができる、最大の教育機関だと思います。しかも、面接授業ですら、1単位5000円ポッキリで、非常に廉価で学習機会を与えてくれます。

語学なんか、質の高い先生の上、大学の単位がもらえて、1時間換算450円弱という破格の値段です。ぜひ、今度、中国語と韓国語を履修したい!

実際、来年、放送大学大学院、明星大学大学院、産能大学大学院、その他の通新制大学のいずれかで進路に迷っている。放送大学大学院は、やはり廉価かつ質の高い先生というのが魅力なのですが、どうしようかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする