生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ダブル幹事!

2007年03月23日 23時33分22秒 | その他
4月の土曜日、2週続けて幹事をやる羽目になった・・・「花見」と「名古屋」だ!

「花見」の幹事は、某団体?の東京ブロック長をしている手前、幹事を仰せつかったもの。最初は5名くらいだったのが、ジワジワ増加している。

「名古屋」の幹事は、大学院の授業の流れで発生した団体?の現役生幹事をしている手前、幹事を仰せつかったもの。最初は20名を越えていたのに、ジワジワ減少している。

本当に、対照的な幹事である。

その次の土曜日も、大学院の卒業生の送別会がある。これは、幹事ではない・・・というより、これ以上、身動きが取れないです。

この会の幹事は、わが同期で、一目置いている「関西出身の女性」が仕切ってくれているので安心である。彼女の行動力、企画力は、まさに、プロの切れ味ですから。

で、そろそろ、花見の後の場所を押さえないと・・・ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで・・・

2007年03月23日 23時07分12秒 | 産業能率大学大学院
大学院修了まで必要な単位数は一桁になった。そう、研究指導以外は、修了要件を充足したのだ。1年で目標としていたところまで、なんとか到達することができた。

たとえ成績はよくなくても、達成するところに意義があるのだ!私は、そう信じたい・・・

人間、やる気があれば、何でもできる。そういうことを、自らの実体験で証明し続けることが、私の使命であると信じる。

「できない言い訳」より「やってみる勇気」

私は、臆病者であり、人見知りする性格で、面倒くさがり屋で、怠惰な性格なので、昔から非常に損をしてきた。親は、やりたいことは何でもさせてくれたのに、社交性がないので、すべて「いやや!絶対行かへんねん!」といって泣いていた。

留学も、英会話も、林間学校も、ピアノも、スキーも、スケートも、ゴルフも、テニスも、予備校も、ボーイスカウトも、馬術も、旅行も、セミナーも・・・本当に、親は、何でも、何でもやらせてくれたのに、自分から、すべてのチャンスを断ってきた。

自分の中に潜む、アスペルガーの血のなせる業か、人とかかわりを持つことが、嫌で、嫌で、苦痛以外の何ものでもなかった。

就職も、人の目を見て話せない(アスペルガー症候群の顕著な事象)から、内定がなかなかでない。バブル華やかな時代に、内定が出ない状況は、非常につらいことである。だからこそ、私は、最初に内定をくれた、今の勤務先に感謝しているし、勤務先から辞めてくれといわれない限り、微力であるが、恩に報いようと努力している。


今でこそ、人並みの生活が送れているが、そこにいたるまでは、血のにじむような道のりがあった。だって、人の目を見て話せないんですよ・・・

だからこそ、健常者の方が、簡単にあきらめるのを見ると、いいようがないくらい失望し、むかつく。こんな自分でもできるんだから、簡単にあきらめないでよ!っていう気持ち。場合によっては、激しい怒り。何もする前から、「無理ですよ~」って言って、あきらめる人は、大嫌い!

いろいろ、耳障りなことを言ってしまい、申し訳ございません。でも、これが、私の偽らざる気持ちなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻!

2007年03月23日 22時40分54秒 | 産業能率大学大学院
大学院成績表が来た。先般、受験した科目はすべて「A」であった!思わず、ガッツポーズ!

うれしい!

大変うれしい!

非常にうれしい!

これで、大学院の年間の成績が一通りそろったわけであるが、現状、

S×1
A×7
B×4

となり、平均すると、77.5点というところか。大学時代、「絨毯爆撃」のように頂戴した「C」=「可」がないのが、非常に誇らしいところ。

昔は、学問が嫌いだったから・・・

今は、学ぶことに、自分のライフワークを見出しているような感じかしら?

まさに、生涯学習!実践あるのみだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます!

2007年03月23日 22時33分37秒 | その他
うれしいことに、産業カウンセラー試験を受験した方から、合格した旨、連絡がありました。

本当におめでとうございます!

「資格の花道シリーズ」のライターとしては、このような報告が一番うれしい!最近は、めっきり資格の話はなくなってしまったけど・・・

「生涯学習の部屋」を主宰する立場としても、このような前向きな資格取得は、自分にとってもモチベーションアップとなる。

だから、是非とも、皆さん、試験に合格したら、合格体験記でもきかせてくださいな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや変更・・・

2007年03月23日 00時24分08秒 | 大学評価・学位授与機構
学位授与機構に出す論文・・・そろそろまとめないといけない時期に来た。今朝ほども、「キャリア・カウンセリング」をテーマにして途中まで書いていたのだが、1000文字ほど書ききったところで、「これではいかん・・・」と思い直して、テーマを変えて書き直し始めた。

テーマはやはり・・・・「生涯学習」だ!どう考えても、教育学で学位を申請するのであれば、やはり、私は「生涯学習」を選択しないといけない!

そういう「神の見えざる声」(なんじゃそりゃ?)に導かれ、一から論文を書き直した。で、現状3000字くらいまで書き綴っている。

「生涯学習の部屋」の管理人をしている以上、これは、運命と思って書かないと。生涯学習論の本は「腐るほど」あるので、これをまとめればよい。

そして、圧巻は、自分の生涯学習の履歴を盛り込むこと!テーマ不相応ということで、不合格になるかもしれないが、まあ、それも一興!

自分で勝負できない人間なら、ブログで自己主張しても仕方ない。これは、己との勝負だ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする