生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

受験資格の確認・・・

2008年12月23日 23時53分53秒 | 大学評価・学位授与機構
「大学院に行っているのだから、そんなに産業能率大学やら放送大学で単位を取得しなくていいじゃないの!」という声も聞こえてきそうな感じだが・・・

ちょっとムリして単位を取っているのは、大学ではダメで、大学院の期間だけ受験できる学位授与機構の学位試験の受験資格を確保するためである。

大学で必要単位を積み上げないと受験ができない。

年間2回受験でき、実際、大学院に入ってからフルにチャンスを活かして学位を取得している。
・2006年4月期  文学(心理学専攻)
・2006年10月期  経営学(経営学専攻)
・2007年4月期  教育学(教育学専攻)
・2007年10月期  商学(商学専攻)
・2008年4月期  社会科学(社会科学専攻)
・2008年10月期  社会学(社会学専攻)・・・結果待ち

明星大学大学院に籍を置いている間に取りたい学位がある。
・2009年4月期  学芸(科学技術研究専攻)
・2009年10月期  教養(地域研究専攻)

ここまでは積み上げ単位が足りている。その次の大学院に行った際の積み上げ単位を、今、確保しているといえる。
・2010年4月期  家政学(家政学専攻)
・2010年10月期  農学(農学専攻)
・2011年4月期  栄養学(栄養学専攻)
・2011年10月期  理学(総合理学専攻)

今回、放送大学と産業能率大学の単位を取得し、明星大学大学院の単位を足せば充足することとなる。

更に、単位のメドがついているものとして・・・
・2012年4月期  経済学(経済学専攻)
・2012年10月期  文学(歴史学専攻)
・2013年4月期  社会学(社会福祉学専攻)

ここまでは、来年度の積み上げ単位で受験ができる。問題はこれ以降で、「文学(中国語・中国文学)」「法学(法学)」「学芸(国際関係)」が最も可能性が高く、それ以上は打ち止めとなる。

って、5年後のことまで考えて、今の単位を履修するなんて気の早いことだな~。でも、思い立ったが吉日。プランは発動するためにあると信じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

概ね決定~♪(その2)

2008年12月23日 23時48分54秒 | 放送大学
来年度前期、科目履修生として放送大学で申し込む科目が概ね決まった。

アグリビジネスと農業・農村
子ども・青年の生活と発達
実験科学とその方法
デザイン工学
現代の犯罪と刑罰
アジアの漢字文化
行政法と市民
生活とリスク
環境デザイン論

以上9科目18単位分で9万9千円ということとなる。放送大学は土曜日・日曜日の試験分しか申し込めない。なんせ、月末月初の週にかかっているから年次休暇を取るのはかなり困難だから・・・

まあ、生涯を通して学習しているわけだから、そんなに焦る必要はなかろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

概ね決定~♪

2008年12月23日 23時42分40秒 | 産業能率大学
来年度、科目履修生として産業能率大学で申し込む科目が概ね決まった。

途中、ガストロノミを追加履修する予定であるが、今回申し込む科目は以下のとおり。

A日程
・1からはじめる栄養学
・経済学
・地球の将来を考える
・経済学と経済政策

B日程
・生活習慣と予防医療
・企業と環境情報
・ストレスとこことの健康
・メンタルヘルス・マネジメント

「経済学」と「企業と環境情報」の2科目が4単位もので、その他は2単位のため、全部で20単位で10万円となる。

一番単位当たりのコストが少ないのが産業能率大学なのだが、そろそろ、興味がある科目は全て申し込んでしまった感がある。

まあ、頑張って早めに単位を取得したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信教育終了~♪

2008年12月23日 06時22分04秒 | 生涯学習
会社で申し込んだ通信教育。これも能力開発の業務目標に挙げているものであり、仕事の一環でやっているようなものである。無論、自費であるが・・・

その通信教育、課題2つとも、先ほど終了しました!

今回受講したのは「トヨタ生産方式がよくわかる生産マネジメントコース」というもの。「トヨタ生産方式・・・」って言うところを見た瞬間、申し込んでいました。たしか、1万5千円ほどだったような・・・

会社のカフェテリアプランで、5千円だけ戻ってくるのかな。1万円ちょっと持ち出しとなるけど、まあ、よかろう!

その昔、カフェのポイントが余っている時は、1講座5千円の補助という点を有効活用して、年間5つも通信教育をやっていた。行内最多の通信教育受講者であったろうし、それを5年以上続けていたから行内最多の通信教育受講歴者であるはずだ。部長からも、「君が当部の通信教育受講者と、公的資格合格者の延べ人数を押し上げている」と感謝されたものだ。

当時、ビジネスキャリア修了試験は通学や通信教育修了が受験の要件だったから、必死になって受験資格稼ぎのために通信教育をやっていたわけだ。そのおかげで、日本一にもなれたのだから、学習することはすばらしいといえよう。

で、前フリ500文字と、相変わらず長文であるが、話戻って、トヨタ生産方式って書いてあるがトヨタの通信教育ではない。社団法人日本監督士協会ってところの通信教育だ。

「日本監督士」・・・なんだか、資格みたいな響きに興味津々であるが、とりあえずは、今年中にポストに入れることとしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする