朝、自転車で鷹の台まで行ったのですが、途中の玉川上水では多くの人が散歩していました!
さすがの私も、たくさん集まっている方々に向かって写真を撮ることができず、自転車をこぎながらの撮影。少ないように見えて本当に多くの方々が散歩やジョギングをしていたんですよ。
ラジオ体操をする集団もいて、健康的な都市といえるかもしれませんね。
さすがの私も、たくさん集まっている方々に向かって写真を撮ることができず、自転車をこぎながらの撮影。少ないように見えて本当に多くの方々が散歩やジョギングをしていたんですよ。
ラジオ体操をする集団もいて、健康的な都市といえるかもしれませんね。
読書について書いていたところ、ふと「何故、本を読むのか?」ということを考えるに至った。
私は本を読む。しかも、かなりたくさん。一般的なサラリーマンの50倍程度?というのは、普通のサラリーマンは月間1冊程度も読書をしないそうだから・・・
何故、本を読むかというと、「何もしない時間」が発生することが怖いから。
「何もしない時間」は自分にとっての「死」をあらわす。よく「死んだ時間」というが、何もしていない以上、生物学的に生きていても、哲学的には死んでいるのだ。
通勤電車に乗っていると、ボーっとしている人が多い。なんだか、「人間の抜け殻」を見ているようで嫌いである。まだ、音楽を聴いていたり、新聞や雑誌を読んでいる人、あるいは寝ている人の方が好感が持てる。
あの人の時間をオークションで競り落とせぬものか・・・な~んて考えることもある。無論、そのボーっとしている時間でノーベル賞級の発明を構想している人もいるのかもしれぬが、どう見ても、無為に貴重な時間を浪費しているようにしか思えない。
通勤時間を通勤にしか使えないと、いつまでたっても学習する時間は捻出できない。私の場合、往復2時間強の通勤時間が必要であり、その時間の7割程度しか学習に投下できなかったとしても、平日は毎日1時間半の時間が生まれる。
さすがに、満員の電車でテキストを開いて学習するわけにはいかないから本を読む。だから、読書の冊数は伸びていく。極々、自然な出来事なのである。
「死んだ時間」を削除し、「生きた時間」に変えていけることが、人間が他の動物と違う優れた点である。だからこそ、時間を大切にしたいと考える。
ただ・・・・あまりに「時間」のことばかり考えると、精神的に参ってしまうから、何事も極端にならぬことを願っている。
私は本を読む。しかも、かなりたくさん。一般的なサラリーマンの50倍程度?というのは、普通のサラリーマンは月間1冊程度も読書をしないそうだから・・・
何故、本を読むかというと、「何もしない時間」が発生することが怖いから。
「何もしない時間」は自分にとっての「死」をあらわす。よく「死んだ時間」というが、何もしていない以上、生物学的に生きていても、哲学的には死んでいるのだ。
通勤電車に乗っていると、ボーっとしている人が多い。なんだか、「人間の抜け殻」を見ているようで嫌いである。まだ、音楽を聴いていたり、新聞や雑誌を読んでいる人、あるいは寝ている人の方が好感が持てる。
あの人の時間をオークションで競り落とせぬものか・・・な~んて考えることもある。無論、そのボーっとしている時間でノーベル賞級の発明を構想している人もいるのかもしれぬが、どう見ても、無為に貴重な時間を浪費しているようにしか思えない。
通勤時間を通勤にしか使えないと、いつまでたっても学習する時間は捻出できない。私の場合、往復2時間強の通勤時間が必要であり、その時間の7割程度しか学習に投下できなかったとしても、平日は毎日1時間半の時間が生まれる。
さすがに、満員の電車でテキストを開いて学習するわけにはいかないから本を読む。だから、読書の冊数は伸びていく。極々、自然な出来事なのである。
「死んだ時間」を削除し、「生きた時間」に変えていけることが、人間が他の動物と違う優れた点である。だからこそ、時間を大切にしたいと考える。
ただ・・・・あまりに「時間」のことばかり考えると、精神的に参ってしまうから、何事も極端にならぬことを願っている。
そういうえば、昨日、楽天ブックスから「解説 日本の職業能力開発」の平成20年度版が到着していた。
人材開発研究会編で労働新聞社が発刊している本なのだが、4500円とちょっと高いのが難点・・・
しかし、内容は私の研究分野に直結する本なので高かろうが、安かろうが購入せざるを得ない。
思えば、大学に通学していたとき、高いテキストに閉口したものだが、今でも、学生なのだから、書籍にコストを投下することを恐れてはいけないと考えている。
この本の編者も、ひょっとしたら、4,500円程度では追いつかないようなエネルギーを投下しているのかもしれない。そして、もっと高くしたいが、妥協できる最低の金額がこの4,500円だったのかもしれない。
それだけ、本は大切なものであり、本を読むことによって、一生涯をかけて収集するような情報を、わずかな時間でそろえることもできる。そう考えれば、高い本なんてないというのが私の思いである。
とはいえ、去年は未達であったが、毎年100万円分の本を読み続けてきたわけで、これを全て定価で支払うと破綻してしまう。図書館や古本、場合によってはオークションを使って出費を抑えることに努めたい。
人材開発研究会編で労働新聞社が発刊している本なのだが、4500円とちょっと高いのが難点・・・
しかし、内容は私の研究分野に直結する本なので高かろうが、安かろうが購入せざるを得ない。
思えば、大学に通学していたとき、高いテキストに閉口したものだが、今でも、学生なのだから、書籍にコストを投下することを恐れてはいけないと考えている。
この本の編者も、ひょっとしたら、4,500円程度では追いつかないようなエネルギーを投下しているのかもしれない。そして、もっと高くしたいが、妥協できる最低の金額がこの4,500円だったのかもしれない。
それだけ、本は大切なものであり、本を読むことによって、一生涯をかけて収集するような情報を、わずかな時間でそろえることもできる。そう考えれば、高い本なんてないというのが私の思いである。
とはいえ、去年は未達であったが、毎年100万円分の本を読み続けてきたわけで、これを全て定価で支払うと破綻してしまう。図書館や古本、場合によってはオークションを使って出費を抑えることに努めたい。