生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

鉄鍋餃子!

2009年07月11日 21時50分28秒 | その他
今日は長男のピアノの発表会が府中であった。

小平から府中に行く際、明星学苑の前を通る。それはそれで、学生の立場としては嬉しいものである。

昼食を府中で取ったのだが、中華となって「鉄鍋餃子」を食した。そう、この味、昔、大連で1ヶ月間、毎朝食べていた味と同じである。なんせ、店では小姐から料理人まで皆さん、中国語で会話しておられるから、現地の味と同じなんでしょうね。

まあ、久々に懐かしい味に思いを馳せながら、子どものピアノの順番を待った。結局のところ、都合、10時半から16時まで拘束されていた。

明日は産業能率大学で4科目も試験を受けるのに、こんなことでいいのだろうか?

あと、明日は、OB会の飲み会もあるから、転勤の疲れを癒すため、早めに就寝することといたします・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBAの悪い癖・・・

2009年07月11日 03時22分51秒 | ちょっと立ち止まって・・・
修士論文作成のため、机の上に「資格」や「転職」の本が100冊以上積みあがっている。

テーマが「資格」だし、資格をとることで「生涯学習」を達成することができ、それは仕事に良い影響を与えるという流れで書くわけだが、キャリア形成の手法として、「転職」もありえるな~ということで「転職」にも触れるつもりである。

さて、この転職関連の本を眺めていて、MBAを取得すると、ほとんどの社会人が陥る「転職したい病」を思い立ったわけだ。まあ、MBAの悪い癖とでも言えるのか?

無論、それが、MBAホルダーにとって、良い影響を与えるケースもある。メディアを揺るがす著名な社長さんが、MBAを保有し、転職に成功した方であるケースも枚挙に暇がない。

しかし、MBAホルダーなんて、たくさんいるわけで、その中で転職した一部の人が成功したに過ぎない。転職に失敗したMBAの方が当然多いわけで、そんな失敗した人間をニュースにしても売れないから出てこないだけである。

なんだか、MBAを取得すると、「自分はデキルんだ!」と勘違いし、転職してみたくなる(無論、できる人もいるのだが・・・)。かく言う私も、その1人である。

とはいえ、愛社精神に富んでいる私は、グループ内企業でMBAにもっとも近い会社に行きたいと考えた訳だ。そのグループ内企業の社長とも何度か話をし、それではと思ってラインの上司に話をすると・・・叱られた!(笑)

なかなか転勤もさせてくれないし、同じグループ内企業なんだから、一旦退職して、再就職しても、裏切り行為には当たらないでしょって思ったわけだが、上司の話からすると「最大級の反逆行為」であり、「全精力をかけて絶対に潰す」といわれてしまった・・・

1年前の話である。MBAも取ったし、他の仕事もできるかな~と思った結果の勇み足である。人事関連の「しきたり」に疎かったため、危うく「反逆者」となりかけたのだが、私は、今の会社を辞めてまで他社で働こうとは思わない。

しかし、多くのMBA取得者は、学位を取得しても、なんら変わらぬ生活に疑問を持ち、そして、何かができるはずだという思いから転職を画策するわけだ。

だが、転職先はMBAで読まされる「ケーススタディ」とは違い、ドロドロとした人間関係や、転職者を排除しようとする勢力も存在する。また、景気低迷や、自社及び取引先の突発破綻等の影響で、十分な実績を残せないこともある。

例えば、3年前に「GM」「クライスラー」が揃って破綻すると予言できたMBAは何人いただろう?また、日本最大の製造業である「トヨタ」が赤字に転落することを予言できたMBAはいただろうか?

外部の環境の変化は、たとえ、どれだけ優秀なMBAであっても個人の力ではどうにもならない。とはいえ、私個人としては、もし、転職した会社が、急激な環境の変化についていけず、業績が低迷したとしても、「給与が下がったので辞めさせていただきます」とは絶対にいえない。なぜなら、就労に対する責任を果たしていないからだ。転職する以上、その会社を成長・発展させる役割期待を担う義務がある。その責務を果たさず、辞めることは、私個人の思いからすると許されないことである。

しかし、優秀なMBAホルダーなら、自分の能力に合わない給与水準となったら、きっと新たに転職するであろう。だが、そういう転職を続けていると、いずれ、彼は実績の伴わない人間として評価されることとなるだろう。

現に、アメリカでは、優秀なMBAたちが企業を破綻に導いている・・・

書いているうちに、脈絡がなくなってしまったが、言いたいことはわかっていただけるかしら?

1.たった2年で取れるMBAはそれほど大したことはない。
2.MBA1人で会社が大きく変化するわけでもない。
3.それ以上に外部環境の変化が与える影響の方が大きい。
4.それでも、MBA取得者は1度は転職を夢見る。
5.アメリカでは、優秀なMBAが会社を破綻させている。

こんなところかな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする