生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

夏休み 三分の一が 過ぎにけり・・・

2011年08月15日 20時50分56秒 | ちょっと立ち止まって・・・
先週の土曜から次の日曜までが夏休み。

1週間の休みだが、長いもので休日が9日間も連続する。休みすぎといわれるかもしれないが、銀行員は長期休暇は必須とされている。これはすべからくすべての銀行に課せられた制度的なものであり、行員が不正などできないように、リスクを回避するのが目的である。その実施状況をチェックするのが、金融庁の「金融検査マニュアル」であり、「職場離脱」として最低1週間の連続休暇が求められているから。

同様に、銀行員は定期的に転勤することが求められる。新聞等で銀行員の不正が表面化するのは、長期休暇の最中や転勤後というのが多い。このように、オペレーショナルリスクが発生しないよう、牽制しているのだ。

昔は、休日返上で仕事をしている人を「サラリーマンの鑑」と呼んだが、能力主義が確立しつつある現代では「休めない理由があるのではないか・・・」とか「能力がないから休む段取りができないのか・・・」といったマイナスの目で見られることが多くなった。

特に銀行員は、お客さまから預かった大切な資産を管理するのが仕事である。不正があってはならないし、そのための制度は徹底されるべきであり、内部統制によりコントロールされるべきものだと思っている。


以下、「金融検査マニュアル」の抜粋(出典:金融庁HP)

③【管理者による組織体制の整備】
()管理者は、事務リスク管理方針及び事務リスク管理規程に基づき、適切な事務リ
スク管理を行うため、事務リスク管理部門の態勢を整備し、牽制機能を発揮させる
ための施策を実施しているか。
()管理者は、事務リスク管理を実効的に行う能力を向上させるための研修・教育態
勢を整備し、専門性を持った人材の育成を行っているか。
()管理者は、定期的に又は必要に応じて随時、取締役会等が設定した報告事項を取
締役会等及びオペレーショナル・リスクの総合的な管理部門に報告する態勢を整備
しているか。特に、経営に重大な影響を与える事案については、取締役会等及びオ
ペレーショナル・リスクの総合的な管理部門に対し速やかに報告する態勢を整備し
ているか。
()管理者は、事故防止の観点から、人事担当者等と連携し、連続休暇、研修、内部
出向制度等により、最低限年一回一週間連続して、職員(管理者も含む)が職場を
離れる方策をとっているか。
管理者は、その状況を管理し、当該方策を確実に実施
しているか。
()管理者は、事故防止の観点から、人事担当者等と連携し、特定の職員を長期間に
わたり同一部署の同一業務に従事させないように、適切な人事ローテーションを確
保しているか。
やむを得ない理由により長期間にわたり同一部署の同一業務に従事
している場合は、他の方策により事故防止等の実効性を確保しているか。管理者は、
その状況を管理し、当該方策を確実に実施しているか。
()管理者は、派遣職員等についても、事故防止の観点から、以下の点に留意した人
事管理を行っているか。
・ 派遣職員等が行うことのできる業務の範囲を明確化しているか。
・ 職員に比べ人事情報が少ない等の派遣職員等の特性を踏まえた人事・労務管
理(研修の実施を含む。)を行うとともに、日常的な牽制が機能する態勢とな
っているか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学を利用して大学評価・学位授与機構で学士を得ようとする方へ

2011年08月15日 17時06分43秒 | 放送大学
標題の冊子、やけにタイトルが長い・・・

それにしても思うのは、「大学評価・学位授与機構」という単語、手が勝手に打鍵してしまう。滅茶苦茶キーボードを打ったつもりでも、ちゃんと、「大学評価・学位授与機構」と入力されている!もし、「大学評価・学位授与機構」という単語を100回入力するコンテストがあったなら、かなり、上位に食い込めると思っている。

単語を登録する機能を使っていないから、今まで、すべての「大学評価・学位授与機構」という単語は、手打ちなのである。

この冊子もすばらしいし、是非とも活用して欲しいのだが・・・

中身を見ると、残念な事実を認識することとなるだろう。そう、放送大学の単位だけでは、大学評価・学位授与機構の学位を取得することは非常に困難という事実である。

学士(教育学)なら、放送大学の単位だけでもなんとか申請できるかもしれないが、その他の学位を目指すなら、やはり、基礎資格となる他の教育機関の学歴(あるいは単位)が必要となる。

無論、そういう方を対象にこの冊子は作成されているはずなので、残念と思うのは私くらいなのかもしれない。そもそも、放送大学を卒業すれば、学士としての学位は取得できるのである。

されど・・・時々思うのだが、学士(教養)って、何だか、分かりにくさを感じてしまうのは私だけだろうか。「あなたの専攻は何ですか」と聞かれたとき、「経済学」や「経営学」、あるいは「教育学」や「工学」は一言で意思疎通ができるのだが、「教養です」と言ったとき、若干の違和感を感じないだろうか。私自身「学士(教養)」と「学士(学芸)」を保有しているのだが、他の「経済学」「文学」「経営学」「教育学」「商学」「社会科学」「社会学」なんかと比べると、説明するのが難しい・・・

そんなとき、「発達と教育」分野で卒業し、機構の学士(教育学)も保有していれば、専攻は教育学ということで明白となる。二つも学士は要らないという考え方も正しい。しかし、放送大学だけで3つも4つも学位を取得するくらいモチベーションがあるのなら、学士(教養)だけでなく、他の分野の学位があっても迷惑にはならないだろう。

そういう人には、この冊子、必ず役に立つものだと確信している。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定心理士資格取得の手引き

2011年08月15日 16時44分03秒 | 放送大学
放送大学は認定心理士を取得するために最高の通信制大学だと思っている。

私も放送大学で単位を積み上げることができたから、認定心理士の資格を取得することができた。この冊子のp.2には、「認定心理士の資格取得者は2010年10月現在で32,000人に達しており、放送大学においても、これまでに3,000人を超える学生が申請手続きを行いました」と記載されている。

つまり、認定心理士の約1/10は放送大学で手続きをした学生なのである!これで凄いと思ってはいけない。そう、私のように、放送大学の単位を活用したが、放送大学の先生にサインをもらわなかった認定心理士も存在しているのだ!複数の大学の単位を合算してもいいので、別に、サインは放送大学の先生にしてもらわなくていい。あるいは、理由を書けば、先生のサインなしでも認定心理士の申請は可能なのだから。

とういことは、放送大学の占めるウエイトは更に高くなるのだろう。実際、放送大学の広報の方いわく、資格関連で、放送大学への照会で最も多いのが「認定心理士の資格取得」だそうな。そして、その次が「学位授与機構の学位」に関することらしい。

だからこそ、このような手引きが存在するのだろう。都合、14ページの小冊子なのだが、中身は充実している。これを見れば、放送大学でどの単位を取得すれば認定心理士の資格を取得することができるか、一目瞭然である。

あと、それでもわからないことがあったら、まこまこさんのブログを見て欲しい。加えて、松本さんが書かれた「認定心理士 完全取得マニュアル」も参考になるので・・・というか、まこまこさんご自身が、この本において、実名で認定心理士の取得について記事を書かれているから、当然、参考になると思っている(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単位計上漏れ・・・

2011年08月15日 15時49分49秒 | 今年の達成率
最近、ボケてきたのか、単位の計上漏れが多発している。

先般、2011年3月に取得した放送大学の14単位がもれていたのが発見されたが、今度は、産業能率大学大学院時代に取得した「企業価値創造とファイナンス実践」の単位が計上漏れとなっていることが判明した。

この授業は野村グループの提供講座で、野村を冠した関連会社の社長さんや、野村ホールディングス副社長、野村證券株式会社の執行役の面々が教壇に立ち、金融を教えてくださるといった貴重なものであった。

今は、もう、なかったんじゃないかしら?

思えば、私が履修していたときが、最高の布陣だったように思えて仕方がない。数え上げたらきりがないくらい、多くの上場企業のトップが教鞭をとられた。ペーペーのサラリーマンが、このような方々を向こうに回して、的確に質問していくのだから、スキルというか、「度胸」は、かなりついたと思っている。

教育学、人間学を専攻するのも楽しいのだが、やはり、産能のMBA時代は思い出深いものがある。授業に間に合わなくて駅からタクシーを飛ばしたり、ちょっとでも時間があれば、牛丼食べたり、通学の道すがら、セブンイレブンで買ったおにぎりを食べたり・・・

仕事が忙しくて、最後の瞬間だけ出席したこともあったっけ?出席点が欲しいとかじゃなくて、あくまでプライドの問題。とっくに、授業終了時間を過ぎていたが、キャンパスに行ってみたら、授業が延長していてちょうど終わったところ。先生に挨拶だけできた。先生は、ことのほか、喜んでくれたのを覚えている。

仕事を優先させるのは、プロとしてサラリーマンをやっている以上、当然だと思っている。だが、それとは別に、たとえ、キャンパスが施錠されていたとしても、休むことに対して先生に事前報告していない以上、キャンパスに出向くことも、学生であれば当然だと思っている。

サラリーマンのプロであると同時に、学生としてもプロでありたい。休むのは簡単だが、その安易な方法は選択したくない。そういう意味で、私は閉まっているキャンパスの前で、お詫びのために頭を下げた回数の最も多いサラリーマンかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面接授業は履修なし・・・

2011年08月15日 15時40分08秒 | 放送大学
昨日、放送大学多摩学習センターに行った際、来期の面接授業時間割表をもらってきた。

受けたい授業はいくつかあったものの、大学院のスクーリング授業や放送大学大学院の受験日と重なっていて履修することができない。結局、すべてチェックしたものの、取れる授業はなかった。

残念だけど、次回のチャンスに期待したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする