生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

その新聞記事の内容は本当なのか?

2013年06月27日 22時50分26秒 | その他
今日の日経新聞の朝刊31面に由々しき記事が掲載されていた。

内容というと、「就活支援、大学が注力」というもので、「内定スキルより人間力を」と見出しが躍っていた。何のことはない、普通の大学関連記事である。

この記事を書いた放送作家の方が、最後の方で述べた「一言」が気になってしかたがない。

>「慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)でゲスト講師を務めたときに
>驚いたのは、こちらが話をしているときに弁当を食べている学生がいた
>こと。昼食休憩がない時間割なのでSFCでは普通のことらしいが、外部の
>人が教えに来たときぐらいは我慢することを大学は教えるべきだ。
>上手に叱れる大人が少ないのは社会の問題だと思う」

本当に、本当なのか?天下の慶応義塾大学の学生が、外部のゲスト講師が来た際に「弁当を食べている」こと自体、仰天の事象なのだが、「昼食休憩がない時間割」というのなら、これはSFCの方がまずいのではないのではないか?

「叱れる大人」の有無以前に、昼食休憩がないことが本当なら、大学の方に問題があるとしか思えない。そっちの方が問題であろう。それでなくとも、真剣に学ぶと脳がエネルギーを消費する。そんな中、昼食を何も食べずにぶっ通しで学べということこそが、諸悪の根源なのではないだろうか?

いや、ひょっとしたら、正午を中心として連続した時間で履修することはNGとなっているのかもしれない。でも、それなら、講義中に昼食を食べる学生がいるわけないだろう。そういう、時間帯が履修できてしまうことが、「講義中に昼食」という学生を生じさせる温床となっているのかもしれない。

でも、私は、この新聞記事の内容は本当ではなく、何かの思い違いだと信じたい。慶大生は優秀であるが、昼食もまともにとれない環境で学んでいることが、その代償であるとするなら、あまりに残酷としかいいようがないから。

されど、本当にSFCでは普通に「講義中に昼食」をとっているのなら、逆に、講師の先生にとっては、残酷なことなのかもしれない。だって、回収したレポートやアンケートに、油やケチャップ、ご飯粒、あるいはコーヒーのシミなんかがついていると、見るも無残であろうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中央線】 立ったまま寝る女・・・

2013年06月27日 22時32分19秒 | その他
中央線にはいろいろな人が乗っている。

おとといの朝の中央線でのこと。網棚にカバンをのせて本を読み始めると、左の女性の動きがおかしいのに気がついた。その女性は、私よりちょっと年上の様相。右手で手すりをもち、左手でつり革を握っている。そして、アクションが、なんと、ジャッキー・チェンの「酔拳」のような動作なのである!

一駅毎に、右手で持った手すりから手を滑らせ、ゴツンゴツンとやっている・・・彼女の右にいる私も「無傷」とはいかず、ちょっとぶつかるのである。当に、「早朝カンフーアクション」の世界が繰り広げられるのである!

きっと、毎日激務に耐え、髪の毛もシラガが混じり、疲弊しているのだろうと思いつつも、「酔拳」に対抗すべく、私も「少林寺木人拳」やら、「蛇鶴八拳」やら、「天中拳」やらを繰り出せねばならず、読書どころではなかった。本当に、少林寺の世界である!

ヘトヘトになりながらも、私の前の席が空いたので、「座られますか・・・」と、その女性に声を掛けたところ・・・なんと、彼女は、立ったまま、本当に寝ていたのであった!

仕方なく、私が席に座ったことで、「終劇」となった。とはいえ、中央線沿線に、少林拳の使い手がいることを知っただけでも、収穫となる一日であった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス

2013年06月27日 04時42分57秒 | 放送大学大学院
放送大学から「オープンキャンパス&個別相談会のご案内」というメールが届きました。

最近、何もやる気がおこらず、ただ、一日一日を無為に過ごすだけの生活を送っている状況なので、一度、オープンキャンパスにでも行ってみて、来年度の入学したとしたら、どのように単位認定がなされ、あと何をしなければならないのか聞いてみようかと思いました。

そうでもしないと、本当、何も手つかずで、立ち止まっているだけの日々になってしまう・・・

やる気がないとき・・・重度のモチベーション低下時は休養をとるしかないのですが、回復するためには何でもいいから、足掻いて、足掻いて、その取っ掛かりを見つけでだすしかないと思っています。

ひきこもるのではなく、外に出ていく。うちにいると、鬱々としてしまいますから・・・

ちょうど、多摩学習センターでは6月29日(土)の14時~16時に開催しているそうですから、時間があれば、行ってみたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする