生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

ドコモショップ!

2014年11月17日 20時45分44秒 | その他
まず出かけたのがドコモショップ。

子どものスマホの充電器が壊れたのと、家内のスマホのバッテリーを買いに。両方とも、貯めていたどこもポイントで購入することができました。

やはり、平日の午前中だとほとんど待ち時間なく応対いただけありがたく思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山!

2014年11月17日 20時41分27秒 | 富士の高嶺
それとなく曇っているのだけれど、なんとか富士山を見ることができました。

日が照っていない分、結構、寒いけど出かけることとしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休み。

2014年11月17日 07時59分59秒 | その他
今日はお休み。

本当は、明日が誕生日なので明日お休みにしたかったのですが、やんごとなき事情にて1日前倒しでのお休み。とはいえ、家内は仕事だし、やることはまったくなし。

部屋の整理・整頓や、特定課題研究計画、あるいは、課題のテーマが判明している「現代仏教特講」「仏教史特講」「仏教文化特講」「中国仏教特講」の最終レポートの準備ができればいいと思っているのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード

2014年11月17日 06時28分39秒 | アクセス
たまたま、11月15日付、拙ブログ「検索ワード」のページを見てしまった。

gooブログのアドバンス会員(月間300円)なので、どのような検索ワードが多いのか、上位46位までチェックすることが可能となっている。で、結果は以下の通りである。

1.前方後円墳 多い県 5PV
2.生涯学習の部屋 5PV
3.うどん屋 武 3PV
4.夜間 MBA 職場 2PV
  ・
  ・
  ・

そう、上記4件以外はすべて1PVであり、その1件の積み重ねが数千件のアクセス件数に繋がっているのだろう。トップが「前方後円墳 多い県」というのは、光栄な限りであるが、3位の「うどん屋 武」というのは・・・そうそう、放送大学多摩学習センターのソバにできたウドン屋さんでしたね!4位の「夜間 MBA 職場」って言うのも、なんとなく、夜間大学院に行った際、職場に伝えるべきか、伝えずにおくべきかを悩んでいるような雰囲気が醸しだされていて涙を誘います。

「日本福祉大学今日の試験何が出てるの」という検索ワードもありますが・・・そんなの、拙ブログに掲載されているわけがありません。あしからず。。。

「通信制大学 武蔵野大学 卒業できない」という検索ワードもありますが・・・頑張れば、必ず卒業できると思っております。

「産業能率大学 通信 認定心理士 手続」という検索ワードもありますが・・・産業能率大学通信教育課程だけでは、どう足掻いても認定心理士にはなれません。

「産能大通信からロンダ」という検索ワードもありますが・・・産能大通信自体、学校教育法に基づく大学であり、学士の学位も法令に準拠したものです。そして、産能通教から大学院に進学される方もおりますが、それは、各大学院が実施する試験に合格しないと進学できないため、そもそも、大学院相当の実力がある人しか合格できない仕組みとなっております。加えて、能力が大学院修了に満たない人は修了できないシステムとなっているので、能力のない人は学歴ロンダリングできません。一方、修了できるレベルの能力があるなら、学歴ロンダリングというより、実力相当の学歴ということとなります。

私としては、最初のとっかかりが、「学歴欲しいな~」とか「大学院の修了証書が欲しいな~」でもかまわないと思っています。「学歴ロンダリング」に対し、批判めいた意識を持っているなら、一度、その「学歴ロンダリング」が簡単か、簡単じゃないかを試してみればいいのです。正直、通信制大学を卒業することさえ、思っているほど簡単なことじゃないんですよ。

その通信制大学卒業に加えて、大学院の入学試験に合格し、単位を取得し、修士論文を書き上げ、口頭試問に合格する。高卒の場合、大学4年に大学院2年の最短6年、短大等3年次編入できる場合は大学2年に大学院2年の最短4年・・・簡単なようで、結構、大変な道のりとなります。

それだけ大変な学びを行うわけですから、単に「学歴ロンダリング」という一言では済まされないだけの重みがあります。

「検索ワード」について述べるつもりが、なんだか、「学歴論」になってしまいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定課題研究計画(単位非認定科目)

2014年11月17日 05時40分47秒 | 武蔵野大学大学院
現状、提出できるレポートはないものの、「特定課題研究計画(単位非認定科目)」だけが提出可能となっている。

これは、レポートではなく、修了するための必須科目である「特定課題研究演習」の履修計画を登録するものである。で、11月30日までに登録しないと「即留年」が決定する。まあ、留年といっても、年次はM1からM2に更新されるのだが、必然的に1年修了が延長されるだけのことである。

自動的に、修了までに必要なコストも8万円アップとなる・・・

で、この「履修テーマ一覧」に掲載されている「特定課題研究計画(単位非認定科目)」なのだが、項番1だけだったものが、項番2も追加になっていた。掲載内容は以下の通りである。

1 レポート 第1次研究計画書(提出期限:11月30日、再提出期限:1月5日12:00正午)
2 単位認定試験 指導教員確認・指導教員変更願(提出期限:12月25日12:00正午、再提出期限:1月19日12:00正午)

項番1は「レポート」、項番2は「単位認定試験」となっているが、WBTのシステムで対応するため、便宜的に表示されているだけものもである。ゆえに、提出さえすればよいのだが、計画を練っている最中で、なかなかまとまらないのが現状である。

このように、武蔵野大学大学院では受験で提出した「レポート(研究計画書に相当)」と「特定課題研究計画(修士論文に相当)」と全く異なっても問題ない。そもそも、私のように「人間学」とか「仏教学」とか素人も入学してくるのである。レポートを書いたり、SCに参加したりしている中で、新たなアイデアや疑問点を見つけることもあるだろう。その新たに見つけたテーマが、入学前の漠然としたテーマより上回ることは十分ありえる。にもかかわらず、入学前に書いたレポートのテーマに縛られるのは、あまりに不合理である。

ここまで言い切れるのは、一度、武蔵野大学大学院を修了しているからだろうか。とはいえ、「仏教学専攻」で入学したものが、「人間学専攻」のテーマで特定課題研究演習を乗り切ることはNGなので注意が必要である。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする