生涯学習の部屋

資格取得数238。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

残りレポートが・・・

2014年11月30日 08時49分52秒 | 武蔵野大学大学院
今日は月末30日。

武蔵野大学大学院のレポート提出における旬次の提出期限となる。武蔵野大学大学院はレポートをたくさん提出しないと修了できない大学院である。しかも、提出順序が決まっているため、取り掛かりが遅れてしまうと、自動的に留年が確定する「恐ろしいシステム」を採用する大学院なのである。

>レポートは担当教員及び添削員が添削後、毎月次の日程で返却します。
>毎月1~10日までに提出したレポート⇒当月29日までに返却
>毎月11~20日までに提出したレポート⇒翌月9日までに返却
>毎月21~末日までに提出したレポート⇒翌月19日までに返却
>※12月~1月のスケジュールは上記と異なります。WBTの掲示及びガイダンスでご案内します。

とある修了生の経験からすると、10月20日に4単位物の第1レポートが提出できていないと、極めて危うい状況といえる。無論、「とある修了生」とは私である(笑)。

なんせ、最終レポート=第5番目のレポートが1月19日までに提出されていなければ、自動的にその単位は翌期に持ち越されてしまう。加えて、1年目は必修5科目履修で、うち4科目合格していないと修士論文に相当する「特定課題研究演習」の受講資格が発生せず、自動的に1年留年となる。

現在、必修ではない1科目のみが合格している。しかし、一度修了しているので、必修3科目が認定されている。「現代仏教特講」あるいは「仏教史特講」のいずれかが合格すれば留年回避となるのだが、それぞれ第3レポート合格で足踏みしてしまっている。

現在、残りレポートについて、4通の結果が反映しており、すべて次のレポートを書くことができる状況にあるのだが・・・「書けない」のである。なんとなく、頭の中では書けているのであるが、書くのが億劫で立ち止まってしまっている。

昨日も、時間があったにもかかわらず、ダラダラとテレビで放送していた「西村京太郎」と「山村美沙」の再放送の2時間もののミステリーを見てしまった・・・

本当、何もしたくない。そんな気持ちが全身を覆いつくしている。25本中18本も合格しているのに、あと7本が書けないとは・・・平均85.22点という、過去最高水準の評価を頂いていることが、逆に、プレッシャーとなってしまっている。「恥ずかしいレポートは書けない」というプレッシャーである。4年前は評価そっちのけで、留年しないことを最優先に「エイヤーッ!」って提出していたが、柄にも無く慎重にレポートの構成を考えてしまう・・・

せめて、1本でもいいから、今日中に書ければいいのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学士と修士

2014年11月30日 01時14分57秒 | 放送大学大学院
先の記事で産業能率大学の4年次編入学について述べたのだが・・・

もし、MBA基礎コースを1年間で卒業した場合、書類選考料10,000円、入学金20,000円、編入料12,000円、授業料(年額)180,000円の合計222,000円かかることとなる。加えて、卒業時には卒業諸経費6,000円と校友会費10,000円がかかることとなる。

本学卒業生の親族の4年次編入学の場合、「親族割引」として入学金の20,000円が免除となる。すなわち、私の場合、すべて合計で218,000円となる。

一方、放送大学大学院だが、社会経営科学プログラムに進学した場合、受験料30,000円、入学金48,000円、研究指導料(年額)88,000円×2年分、授業料22,000円(2単位分)の合計276,000円かかることとなる。本来、授業料は22単位分必要となるところだが、既に、1度修了しているため、不足している単位は2単位となっている。

その差額58,000円・・・もし、選択するとしたら、学士を選ぶか、修士を選ぶか。やはり、修士の方だろうな。なんせ、MBA基礎コースは配本36単位のうち14単位は短大1年次の配本科目となっている。この前、卒業した短大でやったことを、再度学習するのは忍びない。しかも、見たところ先生は同じ。ちょっと、私から見ると難のある先生方なので、もう一度同じ先生に教わりたくない。あるいは、SC全くなしで卒業という選択肢もMBA基礎コースにはあるのだが、SC出ずして、産能の学士を取得する意味が私にはないのである。既に1回頂いているので・・・

とはいえ、修士を目指すにも、2年で最低276,000円が必要となる。交通費や飲食費もかかるだろう。単純にするため、諸経費は無視すると、月間11,500円を捻出する必要が生じる。その金額を手当てできるか・・・やはり子どもの学費を優先しないといけないので、よくよく考えないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする