生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

【古墳巡り8】東谷山31号墳!

2016年03月06日 21時32分08秒 | 古墳

山を下りてすぐの所に東谷山フルーツパークがあります。

綺麗な花も咲きほころんでおり、多くの人が訪れています。

時間があったので、園内を散策してみたところ、なんと、園内のマップに「古墳」という表示が!(紫の円内)

 

で、ここがその場所・・・全然盛り土もないし、古墳のようには見えないのですが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り7】南社古墳!

2016年03月06日 21時13分28秒 | 古墳

南社古墳です。

こちらは円墳。

といっても、山なので、円墳全体を写真におさめることはことは難しい・・・

例の如く、古墳の頂上にはお社があります。古墳と言うお墓が神の位置まで昇華しているのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り6】中社古墳!

2016年03月06日 20時57分00秒 | 古墳

尾張戸神社古墳から50メートルほど離れたところに中社古墳があります。

尾張戸神社古墳は円墳ですが、中社古墳は前方後円墳です。それにしても、巨大な前方後円墳をこんな山頂に築くなんて、古代人は何を考えているのやら?

ちょっと大きすぎて、前方後円墳であることがわかりません。

で、「中社」というくらいですので、古墳の上にはお社があります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台!

2016年03月06日 20時41分32秒 | 名古屋

尾張戸神社のそばに展望台?がありました。

やはり、かなり高いところまで登ってきていたようで、眼下の街がきれいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り5】尾張戸神社古墳

2016年03月06日 20時19分55秒 | 古墳

白鳥古墳から歩くこと40分。

「古墳」という表示が一切ない中、山を登りきりました。本当に、こちらでいいのか不安で仕方なかったのですが、山菜を取っている方が「上の方にお社がありますよ」と言っていたことに一縷の望みを持って、全く古墳関連の看板がない中、無心に上りました。

 で、到着したのが尾張戸神社!なんと、この神社は古墳の上に立っているのです。

神社の下の部分が古墳でです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り4】東山谷3号墳!

2016年03月06日 20時00分12秒 | 古墳

東山谷3号墳の石室を使った天井板。

ここが3号墳と言うわけではないのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【古墳巡り3】東谷山白鳥古墳!

2016年03月06日 19時57分52秒 | 古墳

東谷山白鳥古墳まで歩きました。

高蔵寺から10分ぐらいでしょうか?庄内川を渡って山の方に向かうと、古墳の表札が!

この階段を上っていくと、古墳に到着しました!

玄室の入り口には鍵がかかっていました・・・

でも、隙間から写真を撮ってみるとこんな感じでした。

中に入れないのは残念ですが、石室まで見れてうれしく思っています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高蔵寺!

2016年03月06日 19時40分41秒 | 旅行

JRで終点高蔵寺で降りました。

ゆとりーとは乗らないという公約なので、高蔵寺からテクテク歩いて志段味古墳群に行くしかありません。それにしても、高蔵寺の駅前の地下道はだだっ広いですね・・・そのうえ、人がほとんどいません。自転車に乗った親子連れが走り去りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ!

2016年03月06日 17時17分51秒 | 名古屋

昨日、「伏見」から歩いて「大須観音」まで行きました。

大須と言えば、先般失望した「鯛焼き」があるところ。うろうろしていたところ、他にも鯛焼き屋さんがあることに気が付きました。

それほど行列でもないのですが、おいしそうに食べているのです。箱買しているおじいさんが、おいしそうに他の老人たちと分け合って食べていました。こういう鯛焼きにハズレはありません。並んで「大須名物」を購入することとしました。

食べ方まであるそうで・・・私は男なので頭から食べるのね!

130円に消費税で140円。もらった瞬間から、「これは!」と思う鯛焼き。なんせ、熱くて持てない。写真を撮ろうとして、危うく火傷をしてしまうところでした。

で、こちらが鯛焼き!

黒く焦げたところが、ちょっと苦かったが、これぞ鯛焼きって一品。いいな~鯛焼き~♪大須観音に行く楽しみが増えました。やっぱり、作り置きが少ないっていうのがいいのでしょうかね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異の新学長!

2016年03月06日 15時04分55秒 | 武蔵野大学大学院

武蔵野大学の学長が代わる旨、HPに書かれていた。

新学長は西本照真先生!そう、中国仏教特講で私に100点満点をつけてくださった先生である。これには驚いた!一度、お目にかかってお話でもしたいなぁ~と思っていたが、迂闊に近寄ることができない先生となってしまわれた。

でも、次期学長とのことなので、運良く、修了式でお目にかかることができたなら、やっぱり感謝の意をお伝えしたいと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする