生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その90) 上級救命講習修了(03.1.11)

2004年10月26日 23時12分46秒 | 資格
ちょうど90で、2003年に入りました。資格の累計では119個目の資格。119=消防関連というのは偶然でしょうか?
上級救命講習修了ですが、本所の消防局へいってとってきました。この講習を受講しようと思ったのは、防火管理者の受講の際、パンフレットを見つけたので、すぐ申し込みました。
午前・午後と1日みっちり講習。人形を相手に人工呼吸も実施。三角巾を使っての応急措置など実用的な勉強をしました。わきあいあいとした雰囲気の中での大変有意義な講習でした。

《勉強方法》
講習に申し込めば100%OKです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その89) ビジネス文書検定3級(02.12.15)

2004年10月26日 23時06分47秒 | 資格
ビジネス文書検定・・・。目白大学で受験しました。この大学、名前は知っていたのですが、こんな縁でお目にかかることができるとは。幸運です。
試験は問題集1冊をやっただけで、あとは常識で解きました。ビジネスの文書なので、仕事で使っている人にとってはそれ程難しい試験ではないと思います。合格証書がちっちゃくてかわいいです。

《勉強方法》
問題集や参考書が結構でています。確か、実務教育出版等ででている問題集を1冊やったように思います。問題集である程度、感を養えば、あとは実力で勝負です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その88) ディジタル技術検定4級(02.11.24)

2004年10月25日 22時45分11秒 | 資格
昔から欲しかった資格の一つ。「デジタル」ではなくて「ディジタル」。この響きがたまらない!
何でディジタルなのかよくわからないのですし、試験の内容もコンピュータマガイのものがあって不思議な資格の一つです。昔から欲しい資格に「ラジオ・音響」もあるのですが、こちらはまだ、問題集を購入したっきり受験できていません。両方ともれっきとした、「文部科学省認定」の資格なんですよ!

《勉強方法》
問題集でています。4級レベルであれば、コンピュータ関連の知識と問題集で合格できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その87) 銀行業務検定(証券4級)(02.11.21)

2004年10月25日 22時38分45秒 | 資格
この試験、保険販売3級のダブルヘッダーの片割れとして受験しました。本命の保険販売3級は不合格になってしまったのですが、この「4級」は合格することができました。
3択の試験で60点で合格ですので、銀行員なら合格して当然の資格の一つです。

《勉強方法》
問題集・参考書があります。常識でもある程度解けますが、万全を狙う意味で問題集だけはやっておいてください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おさらい】 ビジネスキャリア制度とは?

2004年10月23日 22時00分24秒 | 資格
ビジネス・キャリア制度は、「専門・技術職」「事務職」「営業・販売職」といったいわゆるホワイトカラー職種に従事する方々がその職務を遂行するうえで必要とされる専門的知識を段階的、体系的に習得することを支援するため、厚生労働省が「職業に必要な専門的知識の習得に資する教育訓練の認定に関する規定」(平成5年労働省告示第108号)に基づき創設した制度です。制度の運営については、厚生労働省の委託を受けて中央職業能力開発協会が実施しています。

という「説明書き」が中央職業能力開発協会のHPに書いてあります。労働省(当時)公示に基づくものであり、民間資格ではありません。以前、私がパネラーとして同協会に招聘されたときも、協会が出す招聘依頼書は「公文書」との位置づけでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その86) 甲種防火管理者(02.11.10)

2004年10月23日 20時19分28秒 | 資格
防火管理のベーシック資格。でも、甲種防火管理者になるには、運を味方につけることも必要です。
この資格、試験を受けてとる性格のものではありません。消防署の2日間の講習会を受講し、最終日の試験に合格すると資格がゲットできます。でも、この講習会が曲者なのです。防火管理が必要な建物にいて、ある程度権限のある人でないと講習を受講できないのです。ある程度の人が集まる施設の管理職などが該当するのですが、ペーペーの人だと受講が認められません。
私もペーペーなのですが、集合住宅も防火管理者が必要なので、社宅の防火管理者との位置づけで受講することができました。
ただ、この講習会最後の試験、20問中14問で合格なのですが(○×式)、意外と難しく苦しみました。事実、不合格の人も複数出ていたようです。

この資格、地味ですが、マンション管理会社などで需要があるため、とっておければ有利なこと、この上なしです。

《勉強方法》
講習会受講資格ゲットが第一。受講できれば、2日間の講習会でしっかり勉強すれば合格できます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクを追加しました。

2004年10月23日 13時28分22秒 | 産業能率大学
産能短大の「自己表現の心理コース」に2004年10月から入学したErikoさんのBLOGを追加しました。
http://blog.drecom.jp/eriko1209/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論を書くかor書かないか?

2004年10月23日 05時37分21秒 | 産業能率大学
「卒論」・・・この重苦しい課題について、書かないつもりでいたんですが、急に書きたくなってきました。
産能大学の機関紙gainの11月号に「大学院に行く人は是非・・・」と書いてあるのを見て、取っておいた方がいいかな~と思うようになりました。というのは、大学院に進んだ場合、生涯学習をテーマにした研究をしたいのですが、前大学ではまるっきり違うテーマで卒論を書いているからです。

私は経済学部卒業生で「国債-日本における歴史と諸問題について-」というテーマで卒論を書いています。今、読み直しているんですが、最低です・・・(本の丸写し、誤字・脱字)。当時、日本でも最高レベルの経済学者に担当してもらったのに・・・。もったいないことをしました。

でも400字×117頁=45000字以上の論文をわずか1週間で書き上げたのは、ある意味、「度胸がある」といわざるを得ません・・・。
しかし、、、参考文献の著者、大阪大学の本間教授(元副学長)に、友人の結婚式でお目にかかったのに、当時は全然きがつきませんでした・・・。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その85) ビジネスキャリア25~26(02.10.31)

2004年10月22日 23時17分56秒 | 資格
恒例の「ビジネスキャリア」です。例のごとく、半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「流通経路政策」「人・物の流れの改善」に合格しました。
今回は通関士(不合格)と試験日が重なったため、2科目しか受験できませんでしたが、中級の「流通経路政策」をゲットできたのは、御の字です。これで3回連続、中級に合格することができました。でも、ここで2科目しか受験できなかったのが、後の日本一への大きな障害になろうとは、知る由もなかったのです。今、現在、2科目差で日本二位に甘んじているのです・・・。

《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その84) 生保募集人資格(一般・専門・変額)(02.10.6)

2004年10月21日 21時56分17秒 | 資格
生保募集人資格にはいろいろあるのですが、金融の垣根が緩和された影響で、銀行員も生保募集人の資格をとることができるようになりました。
損保代理店の資格は、難なくゲットできたのですが、この生募集人資格、結構難しく不合格者も続出しました。特例試験で一回の試験で3つのカテゴリーの資格をゲットできる願ってもないチャンス。
絶対落とすことは出来ない、試験でした。
銀行の本店で受験しましたが、監視の厳しい中での試験・・・。大変なプレッシャーの中での試験でしたが、所属部署最高点で合格することができました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする