生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

資格の花道(その83) パソコンネットワーク利用技術試験(ノービス・スタンダードクラス)

2004年10月21日 21時45分13秒 | 資格
パソコンネットワーク利用技術試験ノービスクラス・スタンダードクラスはインターネットによる試験です。ここらあたりから、資格の種類が怪しくなってきます・・・。
いったい、この資格はなんだろう???よくわからないのですが、コンピュータの本を読んでいたら、資格試験の案内があったので、ものは試しにうけてみました。インターネットなので、参考書等を見放題なのですが、本を見るまでもなく、合格点がとれてしまいました。

《勉強方法》
インターネット試験なので、受験すれば、まず合格します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その82) 金融業務検定(預金中級)(01.6.24)

2004年10月20日 20時06分08秒 | 資格
この試験、コンプライアンス・オフィサー検定(銀行)のダブルヘッダーの片割れとして受験しました。
この資格も、FPの試験の実施団体でもある、金融財政事情研究会が主催の資格です。
銀行員なら合格して当然の資格の一つです。

《勉強方法》
問題集・参考書があります。常識でもある程度解けますが、万全を狙う意味で問題集だけはやっておいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その81) コンプライアンス・オフィサー検定(銀行)(01.6.24)

2004年10月20日 20時02分55秒 | 資格
生保のところでも、申し上げましたが、この資格、FPの試験の実施団体でもある、金融財政事情研究会が主催の資格です。
コンプライアンスは銀行員にとって、今、一番求められていること。法令遵守なくして、お客さまの信頼を得ることはできません。
でも、この資格も、開始されたばかりだったので、非常に簡単な、常識問題ばかりが出題されました。

《勉強方法》
問題集・参考書があります。常識でもある程度解けますが、万全を狙う意味で問題集だけはやっておいてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史に思う(王宮編)

2004年10月19日 23時01分24秒 | 歴史
王宮というと何を思い浮かべますか?サウジアラビアとか王国を思い浮かべるつ方も多いともいますが、日本にも王宮があったのです。
そう、平城京のあった跡地は「平城宮跡」と呼ばれています。歴史好きが高じて、平城宮跡徒歩5分のところに住んでいました(住所:奈良市法華寺町)。これがわかれば、たくさん王宮が見つかりますよね。「紫香楽宮」「難波宮」「飛鳥宮」「藤原宮」等々。たくさん王宮跡があります。
ちょっと足を伸ばすと韓国にも王宮があります。「景福宮」「徳寿宮」「昌徳宮」等々。韓流ブームなので、ぜひとも一度訪れてみてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その80) 福祉住環境コーディネーター3級(01.5.27)

2004年10月18日 22時47分29秒 | 資格
とうとう、80まできました。この段階で、習得資格の累計は105です。80の記念?に福祉住環境コーディネーターを紹介できるのは、幸いです。
この資格、東京商工会議所の資格です。「福祉」「住環境」と、トレンドにマッチした名称のため、受験者も増加していると聞き及んでいます。2級がほしいところですが、まずは3級から。
受験会場は神保町の日本大学。初めての受験会場で少々道に迷いましたが、何とか合格することができました。

《勉強方法》
問題集が各社から発刊されています。基本的な問題集を購入して何度も繰り返し学習しましょう。結構、福祉器具を説明させるマーク式問題も多いので、わかりやすい解説がついている問題集か、参考書も準備した方がよいかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その79) ビジネスキャリア22~24(01.3.31)

2004年10月18日 22時33分33秒 | 資格
恒例の「ビジネスキャリア」です。半年に1回でてきますのでご容赦を・・・。「賃金・社会保険基礎」「輸送基礎」「輸送に合格しました。
「社内広報基礎」は落ちてしまいましたが、中級の「輸送」をゲットできたのは、御の字です。これで前回の「生産システム」につづき、中級を連続で合格することができました。「輸送」は業務関連知識として、是非とも押えておきたかった分野ですので、初級・中級をそろって合格できたのは誇らしい限りです。

《勉強方法》
受験資格が必要です。初級で3年の実務経験、中級で5年の実務経験。あるいは、通信教育・講座等で学習すること。いまでこそ、問題集が中央職業能力開発協会から発刊されているので合格しやすいですが、当時は問題数ちょっとしか載ってなくて、本当に実力本位の試験だったのですよ。HPにも、例題がありますので、学習してみてください。

http://www.bc.javada.or.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史に思う(古墳編)

2004年10月17日 00時14分12秒 | 古墳
他の人のHPに「踏破した古墳は数百以上」と書き込んだのですが、そんな物じゃない気がしてきました。延べ回数であれば1000を超えるのは確実なのですが、実際に行った古墳の数は不明です。

小さいときは、虫取りをしながら、古墳や石室を訪れました。大学生のときは、父が九州に単身赴任していたので、九州の古墳をこつこつ回りました。社会人になってからは、東京に赴任したので関東の古墳を回りました。家内とはじめてのデートが吉見百穴(横穴古墳)で、稲荷山古墳等にも行きました。結婚前に関西の独身寮に入ったのですが、初めての休日に行ったのが近所の継体天皇陵。結婚後に入った賃貸は「奈良」のウワナベ・コナベの前方後円墳のそば。買物をしに奈良のダイエーに行ったときは、開化天皇陵の前を通りました。奈良は古墳が公園として整備されているところが多くて最高!多くの有名な古墳があるし、ちょっと小高いところがあると、みんな古墳に見えてきます。

こっちに戻ってきてからは、あまり古墳に行っていませんが、この前等々力渓谷にいったときに、周囲の古墳を訪ねました。多摩川周辺にも古墳が結構あるようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーといえば・・・

2004年10月16日 06時49分49秒 | その他
レトルトカレーといえば「ボンカレー」から始まって「ククレカレー」を経て、今は戦国時代とも言えるほど、多種多様なカレーが世に送り出されています。
自分自身「食生活アドバイザー」として、カレーには造詣が深いと勝手に思っています(アドバイザーの癖に「レトルト」かよ!)。その私が始めて目にする、一発屋のカレー「ドラゴンズビーフカレー」(中日ドラゴンズ承認)なるものを入手しました。早速試食(って全部食べるのに・・)!何のことはない、「辛さオレ流」って、唐辛子のパウダーが小袋に入っていて、辛さを調整できるというだけ。。。しかも、半分しか入れていないのに、味は唐辛子の味のみしか感じません・・・。
中日ドラゴンズが本当に、このカレーを承認したとしたら、来期の優勝は絶望的です。。。
あっ、最後に牛脂の塊が。。。ううっ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験票が来た!

2004年10月15日 22時51分46秒 | 資格
産業カウンセラーの受験票がきました。受験地は共立薬科大学。今まで行ったことのない大学です。
でも、やっとの思いで受験資格をゲットしたので、ぜひとも合格を目指してがんばりたいと思います。今まで、自分が「資格の花道」で提案してきた、過去問中心の学習方法が実を結ぶかどうか?
結果については別途ご報告いたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格の花道(その77) 損害保険代理店初級資格(01.3.8)

2004年10月14日 22時33分34秒 | 資格
損害保険代理店の初級資格です。これ、金融関係の人じゃないと取れないです。金融関係の人(損保等)なら、持ってて常識。銀行業界も業態の垣根が低くなったことにより、取れるようになりました。
試験は簡単。常識問題です。落ちた人の話、聞いたことがないです。

《勉強方法》
まず、金融業界に就職してください。証券外務員等と同じで、取らせるための勉強をさせられます。テキストや問題集が配られて、その内容をマスターすれば合格間違いなしです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする