生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

2013 大学通信教育ガイド!

2013年02月19日 20時20分47秒 | ちょっと立ち止まって・・・
土曜日に新宿エルタワー30Fの「合同入学説明会」に行ってきた。

例年、欠かさず参加する理由が、画像にもある「大学通信教育ガイド」の大学・短大編及び大学院編をいただくためである。この冊子、見ているだけでも楽しくなる一品であり、大学通教マニア必携の一品である。

昨年度の冊子と見比べる。「佛教大学大学院が1万円値上げした!」とか、「人間総合科学大学大学院が2万円値上げした!」とか「高野山大学大学院は5万円も値上げした!」とか・・・値上げばっかりじゃん。。。

そういう風な見方もできるわけである。明星大学大学院は、従来どおり初年度57万円、次年度以降は42万円である。2年間99万円で修士が取得できる。残念ながら武蔵野大学大学院及び放送大学大学院は「私立大学通信教育協会」に未加入であるため、この冊子では詳細不明なのだが、両方の大学院とも「単位制」であるため、単位の多寡により2年間の必要金額は違ってくるものの、武蔵野大学大学院はミニマム64万円~、放送大学大学院はミニマム46.6万円~となっている。

ちなみに・・・修了した武蔵野大学大学院について、私の場合、初年度37万円、次年度38.2万円となっている(入学選考料の3万円は除く)。しかし、5万円の奨学金をいただいたので、実質70.2万円となる。修了していない放送大学大学院は研究指導料は入学時に2年分払い込み済、そして初年度ですべての単位を充足したため、追加履修しなければ35.2万円で修了する予定である。やはり、10単位認定は大きい。

本当・・・35.2万円なら、自由が丘産能短大2年行くよりも、あるいは、産業能率大学3年次編入して2年行くよりも安い。「修士」が「短期大学士」や「学士」より安価に取得できるってのも、若干、違和感がある。まあ、「教育」は、安ければいいというものでもないのだが。

さて、この冊子、常にカバンに入れており、電車の中等でも読み漁っている。変な小説や、乱造作家の書いた本より、格段に役に立つ冊子だと思っている。興味のベクトルは人それぞれですから。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隕石

2013年02月19日 05時57分36秒 | ちょっと立ち止まって・・・
1年ちょっと前の、2012年2月4日の記事から。

>地震の影響で、津波があるから海岸沿いが危険といわれているが、
>よくよく考えると、「完全に安全」な場所なぞ存在しない。
>いつ何時、隕石がおちてくるかもしれぬ。

本当に隕石が落ちてきて、ロシア人民に甚大な被害を与えている。予言じみたことではないのだが、やはり、この世の中に「完全に安全な場所」はないことを実感した。

この日の記事は、通常短文であるはずの「富士の高嶺」のカテゴリーの記事なのだが、「本当に俺が書いたのか?」と思うくらいの文章となっている。

あまり考えず、その場の気持ちを、あるがままに綴ったのだろうが、1年前の自分に脱帽してしまう。

とはいえ、隕石の報道が沈静化していくにつれ、「災害が過去の遺物」となっていくような気がして、なんだか、複雑な思いをしてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きないかり!

2013年02月18日 22時09分00秒 | その他


そういえば、昨日、竹芝通りで「大きな碇」を見つけました。

以前も、一度、ご紹介したかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究レポートⅡが到着!

2013年02月18日 22時00分43秒 | 放送大学大学院
システムWAKABAを見ていたところ、2月15日に研究レポートⅡが本学に届いていたことが判明しました!

無論、レターパックの追跡機能においても、到着していることは確認できていたのですが、システムWAKABAにデータが反映し、ようやく、安堵することができました。

ちょっと、内容的に心配なのですが、一からやり直すつもりなので、また、参考文献やデータ集めにいそしみたいと思っております。あるいは、複数、機構の学位を保有する猛者に、ちょっと、おうかがいすることがあるかもしれませんが、その際は、ご協力お願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学・大学院の結果が到着

2013年02月18日 21時25分38秒 | 放送大学
既にシステムWAKABAにて還元されているのだが、郵便で放送大学と放送大学大学院の第2学期の試験結果が届いた。

残念ながら、文化人類学を落としてしまったのだが、放送大学のfacebookに投稿された松本先生の文章に、ふと、思うことがあった。投稿された文章の一部は以下のとおり。

>私はいちおう法学部卒で大学院も出ているのに、放送大学で憲法の単位を
>落とした時は落ち込みました(10年前)。

法学修士の松本先生が憲法の単位を落とす。同じく、コメントを下さった修士のライさんが単位を落とす。そして3つの修士を持つ私も単位を落とす。

1つの科目を十分時間をかけて学ぶのなら、放送大学の単位を落とすことは、まず、ないだろう。それこそ、準備をすれば、大学院の人間発達科学系の最難関科目である「教育行政と学校経営」を○Aでクリアするくらいの力はあるのである。松本先生も、ライさんも同様に、集中すれば、単位を落とすことはありえない。

じっくり学ぶこともすばらしいことだが、人生、わずか80年だとすると、半期で1科目履修したとするなら、20歳以降継続して履修しても、60年×1科目(2単位)×2学期=240単位しか履修することはできない。現在、私の取得単位数は265単位。既に、人生1回分の単位を取得したこととなる。

そう、不合格を恐れ、回避するために履修単位を絞るか、あるいは、人生を放送大学だけに特化していきるのか?

それとも、不可でもいいから多くの単位を履修するか、もしくは、人生を放送大学だけでなく他のものにも、幅広く手を出すか?

私の周囲の単位を落とす仲間は、それこそ、短い人生を貪欲に、そして幅広く、その興味の範囲を広げている。放送大学の単位を○Aや、オールAでそろえるより、手広く構えて、時には時間が間に合わず、そして時には目測を誤り、不合格に沈むのである。

私は、こういう「失敗の経験者」の方が好きである。失敗を恐れて、小さく生きるより、失敗を笑い話にできるくらい大きく生きる人の方が共感を持つことができる。その失敗を恐れぬ精神こそが、時に「不合格」という結果を生むのだから。

だから、私は、この不合格さえも、大切な私のキャリアであると思っているし、この不合格こそが、自分の慢心を戒め、そして、次につながる一手だと直感しているのだから。(1,000字)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事9,000件突破!

2013年02月17日 20時56分22秒 | ちょっと立ち止まって・・・
ブログを開始して3,102日。

日数が日数だけに、とうとう記事が9,000件を突破しました。1日あたり2.9件の記事を書き続けてきたこととなります。思い返せば、膨大な時間を投下して、手当たり次第に書いてきた感があります。

最初は資格、そして産能大学、MBA、教育学、人間学、学位授与機構等々、また、ブログの更新を途中で止めかけたり、何日も更新ができなかったり・・・まあ、いろいろとあったものです。

凡庸なサラリーマンの戯言、とてもじゃないが、そんな有益なものではないはずのブログの記事ですが、実に多くの方々のご支援の下、今まで続けてくることができました。

引き続き、くだらぬこと、あるいは、痛い記事などを綴っていく所存ですが、温かく見守っていただければ幸甚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー!

2013年02月17日 20時34分10秒 | 産業能率大学
偲ぶ会からの帰り道、東京タワーが見えました。



「スカイツリー」と「東京タワー」の両方を見ることができました。スカイツリーもいいですが、やはり、東京タワーもすばらしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプレート・・・

2013年02月17日 20時21分59秒 | 産業能率大学
何となく気付いていたのですが・・・

拙ブログのテンプレートが消え去っていたこと。自分自身は何もしていなかったので、gooの方で何かシステム変更をしていたと思っていたのだが、今日の偲ぶ会にて、拙ブログを知っているwingさんから「ブログ変えたん?」と言われてしまった(注:wingさんは関西弁を話さない)。

表示の内容が「まるでテンプレートあらへんような感じやで」と言われたので、早速、テンプレートを従来の「緑のクローバー」に変更してみた(注:wingさんは関西弁を話さない)。

そうしたところ、元通り、従来の「生涯学習の部屋」に代わりました!適切なアドバイス感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師をしのぶ会(=第11回ゼミOBOG会)

2013年02月17日 19時24分29秒 | 産業能率大学

なんとか、10時半前に会場に到着したのですが、当然、幹事のみなさまは到着しきった後・・・

とはいえ、カウンセリングマインドを修得した幹事の皆々様が「ケッ、フラ夫は遅刻かよ!」って指弾するはずがなく、温かく迎え入れてくださったのでした(そう思っているのは私だけかもしれませんが・・・)。

既に、すべてが準備され尽くされており、遅参した「禿頭の老兵」ができることは何もなく・・・旧知の方々にご挨拶をし、そして、お知り合いの方々と話をして開会の11時を待つこととしました。

偲ぶ会が献杯から始まると、恩師の元気な頃の動画が流れ、多くの方々の涙を誘っておりました。そして、写真のスライドショーが始まり、私の姿も見つけることができました。というか、本当は幹事が写真をセレクトして事務局に送らなければならなかったのに、すっかり失念してしまい、我が期の写真は、他の方が手配してくださった模様。申し訳ございません。

ゼミ旅行の写真がスライドショーで流れ、いつも先生の隣にいたことを思い出しました。私のゼミの時に、階段で転び、足に大けがをしたことがあるので、いつでも先生を支えられるように気を遣っていたのでした。

これからもOBOG会を存続させるか、それともこれを機に廃止するか・・・いろいろな意見があるとは思いますが、私は、先生の思いをつなげていくためにも、存続させて欲しいと思っていました(その割に、幹事のお仕事がおざなりな私・・・)。

沈黙する会場に、突如、挙手して発言されたのは恩師のご主人でした。

その発言により、会は継続することが決定し、安堵の空気がながれたのでした。ですので、次回はもう少しお手伝いできればいいのですが・・・修士論文や入試と重なりそうな気もしないではない。

できる範囲でやることが継続の秘訣だと思います。できる範囲でがんばりたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなさま

2013年02月17日 19時18分52秒 | 産業能率大学
海を見ていて時の経つのを忘れてしまった・・・

気が付くと、幹事集合時間を20分もオーバーしていた!竹芝客船ターミナルから1分ほどのホテルにダッシュで走り込みました。そうしたところ、ホテルのフロントには、なんと「おひなさま」が!


すぐにでも11Fの会場に向かわなければならないのに、ここでも、しばし、ロスタイムが発生してしまいました。

※幹事の皆様、今回は何もお手伝いできなかった上に、ひな人形が見たいという理由で遅刻してしまい申し訳ございません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする