今、ちょうど多摩川を渡ったところ。
これで4日間滞在した東京ともお別れです。次の帰省は10連休。約1ヶ月後ですが、仕事の後に帰るか、翌日の朝帰るか・・・よく考えて予約を入れたいと思います。
今、ちょうど多摩川を渡ったところ。
これで4日間滞在した東京ともお別れです。次の帰省は10連休。約1ヶ月後ですが、仕事の後に帰るか、翌日の朝帰るか・・・よく考えて予約を入れたいと思います。
お休みも最終日。
ということで、毎度のことですが、名古屋に向かう新幹線の車中。今日は東京駅から新幹線に乗ったのですが、時間があったので、大手町駅で下車して「将門の首塚」に行ってきました。
将門の首塚は何度も何度も行っているのですが、過去の記事を確認すると、画像を貼っていなかったようなので、再び首塚へ。
東京駅まで800mほど。十分15時30分ののぞみに間に合いました。
もう、名古屋に帰るタイミングとなりました。
今日は、東大和市のイトーヨーカドー他に行ったため、帰りは同市内にある西武鉄道の「玉川上水駅」から電車に乗って東京へ向かいます。
現在、花小金井駅ですが、花小金井駅は小金井市ではなく小平市内の駅。まあ、この手の話はよくある話です。
西武線で高田馬場まで出て、東西線で大手町で下車し、そこから少し歩いて東京へ。時間はかなり余ると思いますが、お土産とかみたいのでちょっと早めに家族と別れて電車に乗りました。
テレビを見ていたところ、「お城総選挙」という番組が始まった。
番組の内容は以下の通り。
日本全国に1000以上もあると言われているお城・城郭の中から、一番スゴイお城を決めるテレビ朝日系「お城好き1万人がガチで投票!お城総選挙」」(23日午後6時30分)が放送される。
番組では、日本全国のお城好き1万人にアンケートを実施。その回答をもとにベスト30のリストを作成し、ランキングを発表する。さらに、全国に点在する「天守」が国宝に指定されているお城「国宝5城」である兵庫県・姫路城、滋賀県・彦根城、愛知県・犬山城、長野県・松本城、島根県・松江城、そして震災から復旧作業が進む熊本県・熊本城からの中継もある。
そして、ランキングベスト30は以下の通り。
1.姫路城
2.大阪城
3.松本城
4.熊本城
5.首里城
6.名古屋城
7.竹田城
8.五稜郭
9.二条城
10.弘前城
11.江戸城
12.彦根城
13.小田原城
14.安土城
15.犬山城
16.会津若松城
17.根室半島シャチ跡群
18.郡上八幡城
19.備中松山城
20.松江城
21.松山城
22.今帰仁城
23.金沢城
24.上田城
25.駿府城
26.高知城
27.忍城
28.広島城
29.岐阜城
30.丸岡城
赤字は単身赴任中に行ったことのあるお城。国宝5城は無難にランクインしていますが、現存12天守には30位に入っていないお城もあります。
単身赴任前、行ったことのあるお城は「姫路城」「大阪城」「小田原城」ぐらいだったのに。単身赴任期間中の生涯学習の成果の一端を再確認することができました。
今日乗車する電車の停車駅。
名古屋→新横浜→品川→東京→神田→御茶ノ水→四谷→新宿→中野→三鷹→国分寺。単身赴任といえども、名古屋→東京は3駅、国分寺までで考えても10駅の距離。
とはいえ、その10駅が約400キロもあるのが辛い。これが40キロ程度なら毎日車で帰れるのに・・・って、それじゃ単身赴任する必要ないか(笑)。
すでに単身赴任生活も3年と2カ月目に突入。2016年2月7日から名古屋で住み始めて、だましだまし日々を重ねつつも、日本福祉大学を卒業し、放送大学(自然と環境コース)の卒業を確定させ、従来比パワーダウンしつつも、生涯学習を継続中。
その合間を縫って、愛知岐阜三重の鉄道全線を走破。中央本線も、分割ではあるものの東京から名古屋まで(396.9キロ)乗車。東海道本線も、分割ではあるものの東京から神戸まで(589.5キロ)乗車。
古墳は200以上、お城は150以上、主な観光地は概ね制覇。名古屋めしも、味噌かつ186食に加え、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、味噌おでん、どて煮、名古屋コーチン、鉄板ナポリタン、あんかけスパゲッティ、台湾ラーメン、台湾まぜそば、きしめん、天むす、手羽先、エビフライ、小倉トースト、ういろ、鬼まんじゅう、あわゆき、へぼ飯、北京飯等々食べ尽くしました。
でも、まだまだ、東京に帰れそうな雰囲気は全くなし・・・こればっかりは人事任せですので。
次の停車駅は東京!
8時24分発の電車まで、乗換時間が8分あるので崎陽軒のシウマイでも買って帰ろうかな?
※結局、迷子になってしまい、崎陽軒に辿り着くことができませんでした。前回、東京から帰ったときは、いとも簡単に崎陽軒を見つけることができたのに。。。
今、多摩川を渡りきったので都内に入ったこととなります。
やはり名古屋と違って、建物が多く密集している感じ。名古屋は区内でも、中心部を離れれば、結構、閑散としておりますから。
あっ、言っている間に品川まで到着してしまいました。
ただいま新富士駅を通過~
しかし、曇っているため、富士山は全く見えず。名古屋で家を出た時、雨が降ってなかったので傘を持ってきていません。大丈夫かな?
11日ぶりの東京。
今回はインターバルが短いです。とはいえ、次の帰省は4月の10連休となりますので、1ヶ月以上間隔が開きます。
朝の新幹線は、ダッフィーのグッズ等、ディズニーキャラクターグッズを持った若い女子の割合が高いです。正直、私には、彼女たちが「勝ち組女子」に見えてなりません。
朝早くから、ひょっとしたら日帰りかもしれません。にもかかわらず、少なからぬ交通費や入場料、あるいは宿泊費まで払ってディズニーを楽しもうとするパワー!アッパレ以外の何ものでもありません。
「朝からディズニーだなんて・・・何もしなくても生きていけるのに」と後ろ向きに考える人もいるかもしれません。でも、その考え方だと、いつまでたっても何もできません。
「何もしなくても生きていける」という表現ではなく、「何もしなくても死んでいける」と置き換えてください。私は楽観的ペジミストなので、「人生なるようになるさ~」と思いつつも、「10連休が終われば10日分死ぬのか・・・」と思ってしまいます。
「何もしなくても生きていける」=「何もしなくても死んでいける」と思っている人は、なら何のために生きているのでしょう?ただ、人生を消化試合と考え、時間が過ぎ去ることだけを望んでいるのでしょうか?
1日あれば1日分、1カ月あれば1カ月分、1年あれば1年分の、何かしら新しい発見や気付き、思いや考え、感動や喜び、悲しみや反省、そういった諸々のイベントと、人生を構築する「時間」というパーツを等価交換する。それが広い意味での「生涯学習」と、私は思っています。
悪魔が「お前の魂をくれるなら願を一つだけ叶えてやろう」と人間を誑かすおとぎ話や、アニメのシーンがあります。「そんなのに引っかかっちゃ~ダメよ~ダメダメ!」(古っ!)って絵本やテレビの前で思ってしまう我々。
でも、「何もしなくても生きていける(死んでいける)」と思ってしまう人々は、なんら一つでさえ、願を叶えることなく、いずれ魂を失ってしまうわけです。悪魔に魂を売って1つだけ願を叶えた愚か者にすら劣っていると思えませんか?
故に、きっと朝の4時台には目覚ましを鳴らして、一生懸命化粧して友達とスケジュール調整し、今、この瞬間、新幹線で朝ご飯として「名古屋めし弁当」を、ワイワイみんなでバクついている女子達のリア充度に感銘を受けています。このポジティブさが私にもあったなら、、、
どうか、雨がやみますように・・・
宇治と言えばお茶。
そして、宇治茶を使った最高の和菓子が「茶団子」。駅とかで売っている串に刺さった茶団子を思い出した方は残念な方々。本当の茶団子は、こういった和菓子専門店のようなお店でないと買えません。
ちなみに、茶団子の賞味期限は購入当日を含め2日間。「ういろ」や「豆大福」などと同じイメージ。ですので、駅売店で賞味期限の長い茶団子もどきしか食べたことのない人は残念、それは茶団子風団子なのですから。
で、美味しい茶団子はこちら!
開けると幸せが飛び出してくる!
見よ、このツヤ!これが本物の茶団子!!
30個入りで470円。あっという間になくなってしまいました。なんせ、本物は美味しいですから(笑)。