今日は、祇園祭の宵山(前祭)で朝から晴れて暑い日が戻ってきました!
我が家は、毎年「霰天神山」の粽を求めます。(1300円)
これは、粽のほかに、火乃要慎のお札と火除御守がセットになっており、
粽は家の玄関に、お札は台所に貼ります!
各山鉾によっては、粽の謂れがあるようで家によって毎年同じものを求めます。
今年は、粽がネットオークションで高額で取引されマスコミの話題になったようです。
粽を披露する時は、子供が浴衣姿でわらべ歌で「 厄除けのお守りはこれより出ます 明日は出ません
今晩限り ご信心の御方様は受けてお帰りなされましょう ろうそくいっちょう 献じられましょう 」
と歌い祇園祭らしい風情があります!。
その他、商家では、屛風祭として家宝の屛風が並べられて、参拝者が鑑賞でき
別名屛風祭とも言います。
夜になると、駒形提灯に灯りが灯り、多くの見物客でにぎわう中、「コンコンチキチン」
の祇園ばやしが奏でて雰囲気は最高潮になります!
霰天神山
屛風祭
放火鉾と、鉾を組み立てるの使う「縄がらみ」の見本がありました。
商家では幕を掲げています。
四条通りの宵山風景 手前が月鉾、左が函谷鉾、奥が長刀鉾