今日は、昨日の悪天候から一転して青空が広がる快晴になりました・・・
暖かい快晴に誘われて、早咲きの桜で知られる平野神社へ出かけました!
境内では早咲きの「魁桜」などが青空に桜の花が映えわたり、温かくなった春を謳歌する観桜客で賑っています!
また、桜印のぼんぼりや朱色の行灯がアクセントになります!
なお、数年前の台風で被害のあった社殿は復興されて美しい装いを見せてくれました・・・
2022.3.27 平野神社 早咲きの魁桜
新装なった社殿と巨木・・・
桜と菜の花が咲く春の庭園
平野神社は、京都市北区にある桜の名所として有名な神社です。
794年の桓武天皇による平安京遷都に伴い奈良の平城京から遷座したのが始まりとされています。
本殿は「平野造」と呼ばれる独特な造りで、国の重要文化財に指定されています。
桜を神紋とする平野神社は、現在60種類・400本ほどの桜が桜が植えられており、早咲きの「魁桜」から始まり、
4月中旬まで1か月に渡って桜をお楽しめるとあります。
当神社は、北野天満宮の北西方向にあります・・・