マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

はきもの

2008年07月22日 | 喜働

以前、講話で お聴きした詩です。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

はきもの

はきものをそろえると

心もそろう

心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと

はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと

せかいじゅうの

ひとの心もそろうでしょう

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


いのちをつなぐ

2008年07月20日 | 民生委員

北九州市で取り組んでいる施策。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

「いのちをつなぐネットワーク」 のことを紹介します。

これは、新しいネットワークを作るものではなく、「いのちをつなぐ」 をキーワードにした地域福祉のネットワークを再構築することなのです。

既存の地域におけるネットワークや見守りの仕組みを結びつけ、網の目を細かくしていくことで、ネットワークを充実・強化していくことを目指しています。

平成5年以降、『北九州方式』 として 「地域福祉のネットワーク」 を構築してきたのですが、現状では 『孤立死』 や 『虐待』 など 『いのち』 に関わる事例が発生しています。

各区役所に“いのちをつなぐネットワーク係長”を配置しました。 市内7区に16人です。 八幡西区にも3名が配置されています。

私ども民生委員は、地域住民や福祉協力員さんとともに 『見守り隊』 となっています。 その方を日頃から支えていく役割です。

そして 『気付き隊』 です。 地域の方や電気・ガス・水道・宅配・コンビニ・かかりつけ医・サービス事業者など、その方が利用している様々な関係者です。 支援や見守りが必要な人の情報を見守り隊や担当係長に伝える役割を担います。

福祉サービスを受けている人と元気な人の中間層におられる方々をサポートし、社会や地域から孤立しないことを目指したネットワークと言えますね。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


障害は

2008年07月18日 | 民生委員

障害のある方に関して。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

日本の状況です。 国民 1,000人中。 身体障害のある人は28人。 知的障害のある人は4人。 精神障害のある人は24人。

北九州市の状況。 市民 1,000人中。 身体障害のある人は47人。 知的障害のある人は7人。 精神障害のある人は12人。

障害のある方たちが、身近にたくさん暮らしています。

また、障害があることとは、どのような状態のことでしょうか。 病気やケガ、高齢になることで生じる生活のしにくさは、ある意味では障害のある状態だと言えます。

決して他人事ではなく、誰もが不自由な状況になり得るわけです。

障害は個人にあるのではなく社会にあるのです。

国連で採択された 『障害者権利条約』 では人権に焦点を当て、この事を明確にした条約です。

何らかの障害に見舞われても、地域で暮らし続けることを望む人は たくさん居ます。

民生委員として、自分がそうなっても暮らしやすい地域であることを目指して活動していきたいと思っています。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


知行合一

2008年07月16日 | 喜働

知行合一という言葉があります。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

陽明学の創始者 王 陽明 。 『知って行わざるは、未だこれ知らざるなり』

“知行”は連続して一体のものであり、“知行”は二つに分けることができない。 行動が伴わない知識は、真の知識ではなく、何の意味も為さない。

そうした意味について書いてある文章を読みました。

ところで、「知行合一」 の読みです。 これは、「ちこう ごういつ」 と読むそうです。 陽明学を学んだ方から教わりました。 それまでは 「ちぎょう ごういつ」 と読んでいましたが。

知ったことを行う。 これが簡単なようで難しい。 知行合一は親孝行で試されます。 親の有り難さを知り、その感謝を行動に移せるか?

その方は、「知行合一」 と 「一座建立(いちざ こんりゅう)」 を座右の銘にされています。 「一座建立」 は、千利休の高弟である、山上宗二の言葉だそうです。 会社を経営して立ち行かせること。

この二つを戒めとして、素晴らしい企業経営をされています。 大いに学ばせていただいております。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


言霊(ことだま)のこと

2008年07月15日 | 喜働

言霊。 ことだま。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

人間が発する言葉には霊が宿っています。

「明るい言葉」 「プラスの言葉」 「感謝の言葉」 を使っていると、身の回りには そうした出来事が起きるようになります。

その逆の言葉を使えば? 当然に悪いことばかりが起きます。

こうしたことは多くの人が体験しているようです。

言葉に宿る霊。 言葉は生きている。

だからこそ、明るい 前向きの言葉を使うことが大切です。 それには心を曇らせず明朗な気持ちを持ち続けることですね。

では。 明朗が前提で、だから明るい言葉を使えるようになるのでしょうか? 明朗な気持ちが先なのでしょうか?

そう断言は出来ませんよね。 むしろ、「明るい言葉を選んで使っていると 明朗な心持ちになっていく」 という事だと思います。

暗い言葉を使い続けて それで明るい気持ちになる、そんな筈は無いですよね。 明るい言葉を使うことで 良い循環になっていきます。

言霊を意識して 自分に対しても 周りの人に対しても 明るい言葉を使い続けましょう。 私も実行します。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です