マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

救急車の出動

2014年01月26日 | 家族

昨年、北九州市で救急車が出動した回数。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

年間で 52,789回 になるそうです

一日平均で 144回強。 1時間に6回。 10分に一回、出動している計算になります。

一刻を争う状況では 遠慮なく 救急車を呼んで欲しいそうです。

ところが、緊急では無いのに呼ぶことも多いと聞きます。 中には、常識を疑うケースもあるそうです。 その内容は。 様々に報道されていますから、割愛します。

実は、私も呼んだことがあります。

もう 8年近く前のこと。

夜、異常な胸の痛みが襲ってきました。 『まさか肺気腫?』 横に寝ている家人を起こそうと肩を揺すりました。 そうしたら。

邪険に手を払われて、「いまさら ・・・」 みたいなことを言われた(曖昧な)記憶があります。 何か勘違いされたのか? 

痛みは増すばかり。 ともかく家人を目覚めさせました。 「救急車なんて大袈裟な」 という態度でしたが、私の苦しみように驚き、出動要請してくれました。

さすが救急車。 直ぐに到着して、病院へ搬送。

肺炎が原因で、肺が胸壁と擦れていたようです。 そのまま一週間余り入院

いま、市内の救急車は 20台だけだそうです。

利用した私が言うのも何ですが、安易な要請は避けましょうね

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


寒さ緩む日

2014年01月25日 | 喜働

これまでに比べ、気温が上がり、寒さが緩んでいます。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

だけど、週明けからは 再び冷え込むという予報です。

三寒四温という言葉を使うにも まだ早すぎる時期です。

寒暖の差が大きいことは 風邪の原因に なりやすいですね

油断大敵、ということでしょう。

皆さん、体調には 御留意されてください

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


大宰府天満宮

2014年01月24日 | 子育て

デートで大宰府天満宮へ行くと言う 次男との会話で。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

あまりにも 大宰府の事を知らないので。 「ひょっとして、初めて?」 尋ねると、その通り。

三人とも 高校受験は推薦やったから、行かなかったのかなぁ。 ところが、横に居た三男は 「俺、行った」 と。 そうなの?

聞けば、長男の高校受験のとき、まだ小学生だった三男は同行していたのでした。 まぁ、どこに行くにも いつの間にか付いて来ているようなタイプやからね。

そうやった。 長男が推薦入試の際には大宰府に行ったんや。 良く分からない推薦入試には一抹の不安があり、念のための 私立高校の合格祈願も あったし。

では、翌年の次男の推薦入試では?

もう 慣れて、安心していたのでしょう

ついでに。 これは 次男には秘密にしていたんだけど、合格していた私立高校に 入学の手続き(つまり入金)さえしていませんでした。

「俺、もしも推薦で落ちて普通入試でも落ちたら、どうなるん?」

そう質問されれば 返す言葉さえ無かったのですが   やっぱり 『慣れ』 なのでしょうね。 大宰府に連れて行かないどころか、ひどい手抜きでありました。

やっぱり、次男には秘密のままにしとこう

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


朝礼コンクール

2014年01月23日 | 喜働

福岡県倫理法人会 では 朝礼委員会が活発に活動しています。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

4月19日(土)には、福岡国際会議場で 『第10回 活力朝礼コンクール』 が開催されます。

入場は無料です。 是非、見学に来られてください

コンクールを目指し、2月下旬からは 各地区で予選が始まります。

今回は 第10回という節目なので、少し趣向を変えたコンクールになりそうです。

自社を元気にする 朝礼を取り入れたい方は、福岡県倫理法人会 のHPでチェックしてください。 間もなく、詳細情報が アップされますよ

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


エキストラ

2014年01月22日 | 喜働

ひょんなことから、一般社団法人 倫理研究所 の記録映画に出演しました

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

と言っても もちろんエキストラ。 画面に 自然な感じでリアリティを演出するには 必要な役割です。 が、私の役割は、まぁ 『そこに居た』 というだけですね

要件は 40歳代~50歳代の男性。 これだけですからね。

設定は 昭和22年8月10日。 なのに、極寒の天和で撮影です

演出(というか気分を盛り上げるため)団扇まで配られました。 私も、自分に夏なのだと言い聞かせ、上着を脱いでカッターシャツだけになりました

さて。 撮影というのは、たいへんなものですね。

監督以外にも 撮影・照明・音声・本職の役者さん、それから(私には)役割の判らない人とか ・・・

丸山理事長の見守る中、撮影開始。

熱演あり、NGあり、思わぬノイズあり。 面白くも真剣に撮影は進みました。

本番前のテストシーンです。

Photo

既に戦前(昭和20年まで)の巻は完成しています。 今回は 『その後』 です。 いよいよ純粋倫理運動が開始され発展していく巻になります。

完成したら、当面は 富士教育センター で研修する会員だけが鑑賞出来ると伺っています。

貴重な経験でした

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です