2017年大晦日
今年もたくさんのお菓子を作らせていただきました。
季節のお菓子教室、プライベートレッスン、オーダーレッスン、コラボレッスン
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2017年大晦日
今年もたくさんのお菓子を作らせていただきました。
季節のお菓子教室、プライベートレッスン、オーダーレッスン、コラボレッスン
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
梅雨とはいえ、九州地方の長雨、集中豪雨の被害が心配です。
早く雨が落ち着きますように。
今日はすばらしいイベントのお知らせをさせていただこうと思います。
お能の舞台に欠かせない声楽「謡」
その「謡」には私たちの日常生活に大切な呼吸法が用いられています。
観世流能楽師とともに、謡のお稽古をし、横浜能舞台発表会を行う
そんなすばらしい体験ができるイベントが10月に向けて7月より始まります。
た~か~さ~ご~や~!
私も今年3月に松野浩行さんのお稽古場で謡体験をさせていただきましたが
とても面白くて心身ともに爽快でした(*^-^*)
◆横浜大連吟◆
合唱参加者募集【初心者の方大歓迎】
横浜能舞台で《観世流能楽師 松野浩行氏》とともに
定員50名 定員達し次第募集終了になりますので お早めにお申し込みくださいとのことです。
【お問い合わせ先・お申し込み】はこちらからメールで♪
matobi_3am@yahoo.co.jp
http://www.facebook.com/matobi.3am
「ブログよりケーキの問い合わせメールをお送りたいのですが・・」というコメントをいただきました。
ありがとうございます!
以前のブログからお引っ越しした時に「メール送信」ができなくなっていましたので、ブログの左サイドバーに「メッセージを送る」を作りました。
パソコンからはこちらで送信していただけます。
スマートフォン、iPhonのブログ画面からもメール送信していただけるように・・と思いgooブログに問い合わせしたところ以下のようなご回答をいただきました。
「日頃ポータルサイトgooをご利用いただきありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、メッセージモジュールにつきましては
誠に恐れ入りますが、現在のところパソコン版にのみ対応しており、
スマートフォン版、モバイル版には対応しておりません。
お客様のご要望に沿えず、誠に申し訳ございませんが
何卒ご了承いただけますよう、お願いいたします。
なお、この度いただいたご要望は、貴重なご意見として検討し、
今後のサービス改善の参考にさせていただきたく存じます。
この度はご要望をお寄せいただき、誠にありがとうございました。
今後ともポータルサイトgooをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。」
スマートフォン、iphonからお問い合わせはコメント欄をご利用いただき送信していただけると幸いです。
その際、ご連絡先を記していただければこちらからご連絡申し上げたいと思います。
ご不便おかけして申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
12月も・・・いえいえ、今年もあと10日あまりです(≧▽≦)
9月10月11月分の記事は現在お引っ越し再手続申請中~♪ もう少し時間がかかる様子です。
さて~クリスマスに年末年始♪ 誰かにプレゼントや贈り物をする機会が多い季節です。
でも・・何を贈ったら喜んでいただけるかしら・・♪
お贈りするときのマナーは・・?
そんな悩みを優しく解決に導いてくれるコミック・エッセイ♪
「センスがいいと思われる贈り物美人の作法」
著者は少女漫画タッチのイラストで話題の 奈々子さん
ギフトコーディネーター冨田いずみさん監修
いろんな贈り物の用途、シーン別、コミック風に読みやすく、わかりやすく贈り物のツボを教えてくれる一冊です。
この本の「第8話 ママの気持ちをわかってる 本当に嬉しい出産祝い」の「贈り物の達人が太鼓判」に「Chemin♪お菓子の小径」のシュガークラフト「ベビーシューズ」が掲載されました。
シュガークラフトもベビーシューズも作る方はいっぱいいらっしゃる中で「ぜひ」とおっしゃってくださったのがとてもうれしかったです。
技術も大切ですが、作る人のセンスが作品に現れるシュガークラフト。
「あなたの作品が好き」と言っていただけて光栄です(*^-^*)
ありがとうございました。
これからも精進します(≧▽≦)
12月になりました!
今までご愛読いただきましたOCNブログ人サイト閉鎖に伴いこちらにお引っ越しをいたしました。
作業中のエラーで、10月、11月分、10件の投稿が転送することができませんでした。
以前のブログで見ることができた投稿が現在こちらでは見ることができなくなっています。
ご不便をおかけしています。申し訳ありません。
後日改めて、投稿しなおします。
こちらでもどうぞよろしくお願いいたします♪
今日も神戸は嵐のような風がぴゅ~~ぴゅ~吹いています。
こんな曇り空を一掃してくれるイベントが今週末、七夕さまに広島市の素敵な教会で行われます。
そしてそのイベントに私も焼き菓子とシュガークラフトのベビーシューズで参加させていただくことになりました。
「rico花の教室」のricoさんも一緒に神戸から参加、素敵なフラワーアレンジメントを展示、販売されます♪
「丘の上のなないろの風」~色と音のふしぎな世界~
2013年7月7日(日) am10:30~pm16:00
会場:丘の上の教会アンジェロ(豆腐工房・無)
広島市安佐南区沼田町大塚151-378
入場料金:500円ワンドリンク付き 又は 1800円ワンドリンク&スペイン料理ビッフェ付き
詳しくはこちらをご覧ください→「fu.尾道からのカフェ日記」
fuさんの素敵なパステル画の展示、kisyu音楽団による詩とライアー演奏(14:00~)のほか
七夕さまにぴったりのワークショップ
アクセサリーや布などの小物、かわいい手仕事作品、rico先生のフラワーアレンジメントの販売もあります。
チャペルを利用した素敵な会場ではお茶、スペイン料理のビッフェ(ビッフェは要予約)が楽しめますよ♪
私は会場でお茶や食後に楽しんでいただく焼き菓子をご用意しています。
シュガークラフトのベビーシューズも限定8足ですが、展示販売いたします。
どうぞみなさんお越しくださいませ♪お待ちしています。
今日は書家の丹羽名甫先生の個展のお知らせをさせていただきます。
今年4月にパリ・マドレーヌ寺院で開催し好評を得た名甫先生の個展~墨の響き~の帰国イベントとしてこのたびホテルオークラで三日間の個展を開かれます。
西洋の油彩と日本の伝統美術である書道を融合させ「SUMI ART」という新しい「書」のスタイルを確立されたSUMI Artist 丹羽名甫先生。
パリっ子たちをうならせた作品をこの機会にぜひご覧ください!
丹羽名甫個展~墨の響き~
会期:2012年6月26日(火)~28日(木)
会場:ホテルオークラ神戸 3階飛鳥の間
開催時間 26日 13:00~18:00
27日 10:00~21:00
28日 10:00~15:00
パリ・マドレーヌ寺院での個展で名甫先生が経験されたさまざまなエピソードをご自身のブログで紹介しておられます。
パリの人たちとの心あたたまる交流のエピソードは読んでいてとても楽しいですよ!
「パリ・マドレーヌ寺院での個展~墨の響き~こぼれ話シリーズ」をご覧ください。
丹羽名甫先生のブログ 「Studio Meiyu」
またこのたび「Chemin♪お菓子の小径」は、
「株式会社ユニモンド」さま、邸宅レストラン「ル・アン」さま、「末積製額」さまとともに
丹羽名甫個展~墨の響き~に協賛させていただきました。
ありがとうございます。
今日はとても素敵な展覧会のお知らせをふたつさせていただきます。
『今田美奈子 華麗なる王妃の食卓芸術展 ~バラと天使とお菓子の物語~』
【日にち】 2012年2月8日(水)~2月14日(火)
【会場】 京都高島屋グランドホール(7階)
【入場料】 一般800円(600円) 大学・高校生600円(400円) 中学生以下無料
※カッコ内は前売りおよび10名様以上の団体の割引料金。前売券は京都髙島屋7階、チケットシ ョ ップにて2012年2月7日(火)までお求めいただけます。
※当催については、「障害者手帳」をご提示いただいたご本人様、ならびに、ご同伴者1名様まで入場無料とさせていただきます。
※開場時間=午前10時~午後8時。
※最終日は午後5時閉場(ご入場は閉場30分前まで)。
※詳しくはコチラをご覧下さい。
2011年10月に新宿高島屋で好評だったお菓子の展覧会がいよいよ関西にやってきました。
私もシュガーケーキデコレーション作品をひとつ出品させていただきました。
前回東京まで見に行ってくださった皆様、ありがとうございました。
夢のような美しい世界です。ご都合があえばぜひ♪
そして、二つ目は、私が在学中長田高校で美術を教えてくださった突々和夫先生の展覧会です。残念ながら美術は選択していなかったのですが、先生のことはよく覚えています。
先生の作品をじっくりと拝見する機会はなかったのでぜひ見に行きたいと思います。
すでに見に行かれた方のお話ですが、「木版画のイメージが一新された。」そうです!
展覧会のある「神戸ゆかりの美術館」は、六甲アイランド(神戸ファッション美術館内)に平成19年開館のとても美しい美術館です。
神戸を拠点に活躍する神戸ゆかりの芸術家の作品を見ることができます。
企画展示 神戸 美しき色彩~新収蔵・突々和夫の木版画を中心に~
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/yukarimuseum/tenrankai/index.html
◆会期◆ 2012年1月12日(木)~3月27日(火)
◆場所◆ 神戸ゆかりの美術館
アクセスはコチラをご覧ください。↓
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/yukarimuseum/access/index.html
東北地方被災地応援「神戸チャリティーアートフェア」、初日の23日は母の49日法要のため行くことができませんでしたが、最終日の24日(日)行ってきました。
丹羽名甫先生のブース♪
23日初日には名甫先生の揮毫のパフォーマンスがありました!
沢山のお客さんが注目の中、「絆」と「祈り」の文字をかかれました。
名甫先生のパフォーマンス、私も見たかったです。
その様子はアートフェアに行かれた「rico花の教室」のrico先生がとっても素敵に撮られたお写真を載せてくださいました!ほんとすごいんですよ~!→こちらでぜひご覧ください!!
「将来大きな筆で書を書くのが夢!」という女の子のかわいい飛び入り参加も♪
優しい名甫先生と一緒に大きな大きな筆で書いた一枚はきっと忘れられない思い出になったことでしょう♪
そしてチャリティアートフェアに来てくださった方へ、名甫先生からのプレゼントは・・・!
Chemin♪の焼き菓子と「rico花の教室」のrico先生が作ってくださったミニブーケ♪です。
名甫先生の水彩画の下に♪
rico先生のミニブーケのお写真は、こちら。
色とりどりのバラやひまわり、トルコキキョウ、ヒヤシンス・・・
思わず「わぁ~♪」と目を見張る素敵なブーケの数々。
Chemin♪の焼き菓子はラングドシャに復興の祈りを込めて文字を入れました♪
名甫先生、チャリティーアートフェアのお手伝いさせていただきありがとうございました。
ブースに来てくださったお客さんと名甫先生の作品を一緒に見ながらお話をするのも、ちょっとドキドキだけど楽しい体験♪
ブーケやお菓子のプレゼントを受け取られた方の中には・・・
会場に置かれた募金箱に募金もしてくださったり♪
ありがとうございました!
アートフェアの会場に兵庫県のマスコット「はばタン」登場~♪
アートフェアのポスターを持ってお客さまを歓迎してくれました。
昨年神戸で行われた「バッテリーダンス」などさまざまなチャリティ活動をしておられるNPO法人ピースフォレストの代表のAbeさま(向かって右、左は名甫先生)もいらっしゃいました。
名甫先生、アートフェアに参加されたアーティスト、お客さん、rico先生、Chemin♪
1・17の震災を経験した神戸より、大震災の被災地東北へ・・・
復興への祈り、想いが、どうか届きますように!
東北地方を襲った大震災と大津波、原発事故から一ヶ月余り。
亡くなられた方々、被害の大きさ、多様さ、深刻さを伝えるニュースや情報を目にし、耳にして、驚き、不安になってしまいます。
でもその一方で、国や地域を越えて世界中で、「JAPAN」「東北」「フクシマ」を応援する活動が広がっていて、勇気がわいてきます。
私たちも一緒にがんばろう♪
そんな中、アーティストを中心にしたチャリティーイベントが神戸で催されると書家の丹羽名甫先生よりお聞きしました。
阪神淡路大震災を経験した神戸から東北へ、復興の祈りと願いを込めて。
日本人アーティストの絵画や書などの作品、著名人の作品や愛用品などが出展され、売上金の半分が神戸市を通じて復興の支援金として充てられます。
すばらしいアート作品が間近に見られるまたとないチャンスでもありますよ!
http://www.artcommunication.jp/charity/index.html
開催日 2011年4月23日(土)・24日(日)
開催場所 神戸ハーバーランド・スペースシアター→周辺地図はこちら
開催時間 10:00~20:00(24日は15:00まで)
丹羽名甫先生も作品を出展されます。
名甫先生は3月にハワイで行われた「ホノルルフェスティバル」ツナミ・チャリティに参加されました。
名甫先生のホノルルフェスティバルの様子はこちら→http://blog.livedoor.jp/niwameiyu/
ハワイに続いて今回も揮毫(みんなの目の前で、先生が大きな筆と半紙に作品を書かれます)をしてくださる予定です。(めったに見ることができません~)
名甫先生がアートでチャリティに貢献されていらっしゃるのを拝見して、私も何かお役に立つことをしたいと思いました。
募金や義援金の募集に参加をすること・・・これは日々気がついた時に少しずつしていますが。
同じ神戸で震災を経験した一人として私にもできることはないか。。。
今だけでなくこれから先も、長く、自分ができる支援を続けること。
名甫先生の作品が展示されるブースに来られた方々からさらに支援の輪が広がっていくように願いを込めて、ささやかなギフトを先生にお贈りしようと思っています。
「rico花の教室」のrico先生にもご協力をお願いして♪
rico先生、快くお引き受けしてくださってありがとうございます。
23日、24日イベント当日、名甫先生のブースにいらっしゃった方へ♪(数に限りがありますが・・・)
大震災当日になくなった母の49日法要を23日(土)に終えて24日には私もイベントを見に行こうと思います。
信じられないような大きな地震で日本中が大変なことになっています。
次々流されるニュースはまともに見ていられない光景ばかり。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く、そして一人でもたくさんの方が無事で平安な生活を取り戻せるように祈っています。
そして・・・・
母が先週金曜日、11日の早朝に亡くなりました。
Chemin♪お菓子の小径にオーダーくださったみなさまの一部の方々には、オーダーキャンセル、納期の延期をお願いいたしました。
こちらからの一方的な、そして急なお願いにも関わらず、快くご了承してくださいまして本当にありがとうございました。
母が亡くなってしまったことはとても悲しくて残念ですが、母が息を引き取るその瞬間まで一緒に過ごせたことは幸せでした。
母と過ごす時間をくださって本当にありがとうございました。
心からのお詫びとお礼を申し上げます。
また、母の容態を以前よりご心配くださったみなさま、本当ならお一人お一人にお礼申し上げなければならないのですが、このような形でのご報告になってしまい申し訳ありません。
本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
ちょうど一年前(本当にぴったり一年前)、母が乳がんのために入院、手術を受けて以来、闘病を続けていました。
闘病・・・というととても苦しくて暗くてつらいように感じますが、実際はそういうことばかりではありませんでした。
猛暑の夏毎日、妹と2人交代で母の放射線治療に通ったこと。
介護保険の申請や利用のためにバタバタしたこと。
母の体調をみながらの通院。
家のことは全部母任せだった父がはじめて挑戦した家事と介護。
だんだん自分でできることが制限されて不自由になっていく母の世話は正直、しんどいと感じる時もあったし、私も体調を崩してしまったこともありました。
もっとできたことがあっただろう、もっとしてあげたかった・・・という気持ちは溢れてくるばかりですが・・・・
でも、今しょっちゅう思い出すのは不思議と楽しかったこと、母と家族の笑顔ばかりです。
信じられませんが、声に出してケラケラ笑いたくなってしまうこともいっぱい。
母が逝ってしまうのはでもちょっと早すぎたかな・・・ママ、あわてんぼうです。
今回の入院は緩和治療とあわせて前向きな治療入院だったので・・・。
妹と2人で母を入院させた朝はヨロヨロながらも自分の足で車にも乗ったのにね。
介護の仕事中に妹から「びっくりしたらあかんよ、とても危ない状態。もしかしたら・・・」と連絡をもらったのが入院の翌日の昼。
急変でした。
その夜は家族全員、ウツラウツラ意識が戻ったり話せたりできた母の元に集まり、ベッドの周りでいろんな話をしました。
母がいつもいつも「元気にしてるか?風邪ひいてないか?」と心配してくれた我家の「由」と「岳」も母の手を握って、ポロポロっとそっと泣いていました。
その夜は病院に泊まった妹は夢うつつの母のおしゃべりに明け方までお付き合い♪
いつもいつも自分よりも人の心配ばかりしていた母。
病院に泊まるという妹に「何で泊まるの?ママそんなに悪いの?」とみんなの心配をよそにキョトンとしていた超天然のママ。
何度もあわや息がとまりそう・・・という場面を乗り越え、10日の夜は私が病院に泊まりました。
もう全く意識は回復せず、返事をしてもらうことはありませんでしたが、母にいろんな話をしたり、顔や手足のスキンケアやマッサージをしたりして過ごしました。
そしてゆっくりと今までの感謝の気持ちを声にだして言うことができました。(元気な時に言っておけばよかったのに・・・素直になれないものです)
痛いことが嫌いな母と必要以上の苦痛を望まない家族の意思で特別な延命治療はしませんでした。
呼吸の様子が少しでも変わったらすぐにナースコールを!といわれていた私。
午前5時半、もう少しがんばったら夜が明ける・・と少しほっとした時、恐れていた急変。
すぐナースコールをしていったい何分だったのかわかりません。
あっという間。すぐに電話した妹も父も間に合いませんでした。
それからしばらくのことはよく覚えていません。
でも落ち着いてきて、妹と2人で看護士さんと一緒に母を湯灌してあげて、母のお気に入りの洋服を家から持ってきて着せてあげました。
きれいにお化粧をしてあげた母はまるで眠っているように、少し微笑んでいるようでした。
お肌もツルツル、ほおも唇もピンク色、とってもきれいでした。
「こんなつらい病気と闘ってこられたとは思えないほどの穏やかなお顔です」
「信じられない」とおっしゃった主治医の先生の言葉に、朝まで母を守りきれなかった・・・という気持ちが溶けていきました。
家族だけで静かに母を送るつもりでしたが、母を思ってくださったご近所の方やお友達、そして本当に偶然に母を病院にお見舞いにきてくださった方々(3人も!)・・・
沢山の方々に見守られ母を送ることができました。
まだ自分自身も父や妹も母がいなくなった本当のさびしさ、気持ちの整理も全く着いていないと思います。
こんな内輪のことをブログに書くのはどうか・・という気持ちもありましたが
書くことであらためて悲しみに浸り、想い出に胸を温め、何か前に進めそうなそんな気がします。
長文を読んでくださった方、ありがとうございました。
10月も半ば過ぎると、クリスマスや年越しの準備の声がチラホラ・・。
早く準備するに限るのだけど、毎年毎年準備がギリギリになってしまう私。
ですが・・・今年は強い味方がありまーす!
2011年度版 年賀状データ集 PACK11200
詳しくはこちらをどうぞ↓
http://www.honmori.jp/SHOP/8163-4930-0.html
年賀状のデータ集なんだけど、年賀状以外に、クリスマスカーや寒中見舞いなどもあって、用途やデザインが豊富なんですよ。
・・・っていきなり何の話?ですよね。すみませ~~ん!(⌒o⌒;A
こちらのデータ集に、「Chemin♪お菓子の小径」で私が作ったお菓子を撮りブログに載せた写真がデータの一つに入っております♪
「クリスマスカード」のデータ集に、Chemin♪の写真が4種類も~!!
チラ見せ♪
ブログを見てお声を掛けてくださった 「株式会社C&R研究所 編集部」の皆様に感謝。
ブログにのっているお菓子などの写真の撮影場所は、毎回同じ部屋の同じ場所。
自宅のリビングルームのダイニングテーブルの端っこ、約60cm×90cmの小さなスペース。
ベランダを向いて撮るので毎回逆光気味。
写真にはあまりいい条件とは言いがたいけれど、お作りしたお菓子を見ていただくための大切な大切な場所となりました。
背景にあまり余計なものが写りこまない場所が家中にたったそこしかなかったのだけど・・・ね♪
2011年度版 年賀状データ集 PACK11200は、Amazonにもすでに紹介されています。
よろしければぜひ!ぜひ!
猛暑!本当に暑いですね。
みなさん夏バテなどしていませんか?
規則正しい生活リズム、睡眠、食事・・・大事なことはわかっているけど、あまりの暑さになかなかついていけません。
そして部屋の中で静かにしていても案外汗をかいているものです。
のどが乾いてなくても適度に水分を取ることと、ミネラルを補給することはとても大事。
なので介護のお仕事でお料理を作るとき、普段は健康のために塩分を控えているお年寄りでも夏場は心もち味を濃くします。
ほんの少し塩味をきかせるだけで食欲がなくてもおいしく感じたり自然にミネラルを補えたり。
ということで、久しぶりに作った「ブルターニュの木の葉」も夏仕様。
いつもより塩味をきかせてみました。
フランス産のしっとりとしたゲランド塩を生地の中にいれ、結晶の大きな天然塩を表面に数粒散らして焼きました。
夏場でも焼き菓子大好きだけど、この暑さは手ごわい。
食べる前に20~30分、焼き菓子を冷蔵庫で冷やすと、ほどよく生地がしまってとてもおいしく感じます♪
Chemin♪流の真夏の焼き菓子の食べ方♪
さて、今年の夏も私の高校の同級生、江口さんさんより素敵なコンサートのご案内をいただきました。
チャリティコンサート 「平和への祈り Vol.4」
①2010年8月20日(金) 午後7時~ ②2010年8月21日(土) 午後4時~
於:日本キリスト改革派 芦屋教会会堂(芦屋市前田町8-16)
入場無料☆・・・ですが各地の被災者支援のための募金をさせていただきます。
演奏 ソプラノ 西崎節子 ピアノ 江口聡子 リコーダー 芦屋ユニオンアンサンブル
第一部の曲目は、江口さんのピアノソロが、モーツァルト ソナタ イ短調K.310で始まり、リコーダーアンサンブルではみんなの良く知っているバッヘルベルの「カノン」など。
ピアノはもちろん、リコーダーの優しく温かな音色が木で作られた教会の会堂に心地よく響きことでしょう。
第二部は神戸女学院大学・大学院で教鞭を執っておられる作曲家、石黒 晶(いしぐろさやか)教授の声楽曲とピアノ曲などです。
二部の曲は私は初めて聞くのですが、ピアノ曲は「Edge on Colors」
ピアノの調べにのせてさまざまな色の世界が広がっていくのではないでしょうか・・・
独唱は、「ハッシャバイ・ソングス」・・・子守唄です。
日ごろの忙しさをひと時忘れてやさしい子守唄の波にたゆたってみたい♪
夏の疲れも癒されること間違いなし♪
お時間とご都合があえばぜひ足をお運びくださいね♪
ブルーのモアレ生地のクロスがウエッジウッドのスプーンとよく合うなぁ~♪と思って・・・
ではみなさんもお体ご自愛くださいませ♪ See You~!
今日はとても素敵な公演のお知らせです♪
バッテリーダンスカンパニーのすばらしいパフォーマンスと公演が再び日本で行われます。
今回の来日は、アメリカ大使館と日米友好基金の援助を受けて実現されたそうです。
バッテリーダンスって?という方もいらっしゃると思います。
1976年、舞台芸術監督ジョナサン・ホランダーさんによって、ニューヨーク・ロウワーマンハッタンのバッテリーで創設されたダンスカンパニーです。
アメリカ国内外の振り付け師、ダンサー、学者らと交流を重ねながら国の枠組みを超えた文化交流を進め、ロウワーマンハッタンの活性化の一端を担っているそうです。
今回の来日公演は、8月5日6日の兵庫県立美術館でのすばらしいパフォーマスと8月11日芦屋ルナホールでのジョイント公演の二本立て。
その内容がとにかくワンダホー!アンビリーバボー!なのでお知らせしたくて!
☆ワークショップ開催日:8月5日(木)、6日(金)
日時 | 平成22年8月11日水曜日 |
---|---|
時間 | 午後6時開場午後6時30分開演 |
場所 | 芦屋市民センタールナ・ホール |
料金 | 入場料2,500円(全席自由席) |
チケット販売所 | 実行委員会事務局,芦屋市民センター事務所,芦屋市役所売店,ローソンチケット(Lコード未定) |
---|---|
チケット発売日 | 7月1日 |
問い合わせ | 実行委員会事務局0797-26-7077 e-mailbdcjc2010@ybb.ne.jp 市民センター事務所0797-31-4995 |
主催等 | BatteryDanceCompanyJointConcert実行委員会 芦屋市・芦屋市教育委員会(共催) 在日米国大使館(助成) 日米友好基金(助成) |