畑通いも早朝では無いので自然任せ、一株に各2個づつ実ってます。
6月25日に小さな実、35日程度ならもうそろそろかしら。気になります。前年より低温日が多く雨降り続き迷う所です。
プロなら叩いてツル首を見て収穫。
初心者はツル首の巻ヒゲが枯れてきているのと日数で収穫して見ます。
これはもう少し後。
同じような黒く見えるスイカがスーパーで並んでました。
「買わないーーー。」娘に言ったら知らん顔されました。
駐車場が込み合い端に止めたのに誰が運ぶのーーーらしい。本当はスイカ大好きなのに。
同じ時期に実が育ち始めているので4個は大収穫の我が家です。日持ちするので数日掛けて食べます。切って見ないと分からないのにトラタヌです。
30坪分の南畑をバラの為に使うと来年は栽培場所が無いかもしれません。以前のバラアーチを移動して空中栽培かしら。
新潟市赤塚地域がスイカの産地です。
まず品種別に一個収穫です。
ドキドキのスイカに入刀です。
矢張り見事な空洞果、何時ものスーパーも大物はほぼこの表示でした。
アクシア本当に皮が固い、これならカラスも諦めます。次はもう一週遅らせても良いかも知れません。25日に卵サイズがこれ、ピンポン玉サイズのは予定通り7月末頃かしら。
前年気温が高く35日は少し実り過ぎ、あーーー難しい。
ついでに葉がウドンコ病になってるカボチャも隣のキャベツの食べ切れない分が爆発し腐ったので収穫しました。
片付けながら秋の準備を始めます。
帰り道の家庭菜園もトウモロコシの姿が見えなくなり晴れ間に畝作りが始まりました。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。