goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

昨年植え付けのバラにウドンコ病その後1

2018年06月09日 12時51分09秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

日中の気温が高い日が多く午前9時には25度近く殺菌剤の散布をしないままになっていました。

追肥と水やりのみの対処です。

ようやく最高気温25度越えにならないようなので早朝作業で殺菌剤散布しようと思ったら雨、

自宅では無いのでこんな事に日数が掛かります。

弱っているのに薬害を起こしたら一気に弱ります。

水やりさえしていれば徐々に肥料が効いて来ます。体力の回復を優先します。

 6月4日撮影

肥料バランスの悪さから葉が薄く雑菌の侵入を許してしまった結果です。

6月9日撮影

傷んだ花を取ります。

新芽は水が足りた様で綺麗なものが出ています。

 

 通り雨が強く降りました。

気温が低いだけで元気を取り戻しているように見えます。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の畑2018.6.8

2018年06月08日 09時11分29秒 | 耕作放棄地

木の根を掘り起こし整地しました。

耕耘後植え付けの為の畝づくりです。

雨の予報が無くなりそうなので水まきしてからマルチングします。暑くなるのに体力がついて行かなくなるので植え付けを急ぎます。

収穫だけになれば早朝2時間作業だけでも良くなります。

西側から1

1   大型に育つズッキーニ

2 トウモロコシ、エダマメ

3 

4 

5   落花生の残り 

6 レタスとネギの残りとスイートバジル

 

景色を作る。

 

土を育てるための作付けですが案外収穫までたどり着いてます。

 

周りは緑一色の田です。

こんな贅沢な時間です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシに鳥除け

2018年06月08日 05時16分04秒 | 家庭菜園

 

虫よけネットを外しましたが大きな被害は今のところないです。

此のところの暑さと柵脇のバラのついでに水やりしたのでグンと大きく育ちました。

今のうちに鳥よけのネットを張ります。

四隅に支柱を立て、斜交いを添え強度を高めます。

カラスや害虫に勝つのは大変です。

4月12日種まき名札に書いてありましたが植え付け日は5月に入ってからです。予定通り7月中旬に収穫出来たら凄いです。

家庭菜園二年目ブログ先輩方のお陰です。感謝です。

トラタヌです。

7月下旬は台風は来ないと思いますが一応頭の隅っこに入れておきます。

 手前に見えるのはカリフラワーもう少しで収穫。

 

 エダマメも早生種花が咲いてきました。

 

苗が育っています。どこに植えようかしら密植したほうが仕掛けが簡単です。

 早く植え付けないと劣化苗になりそうです。5月13日種まき

どちらも品種はゴールドラッシュ

虫よけネットを途中までかけ鳥除けに変えても虫はトウモロコシを襲います。

ホースが届くので水まきして植え付けしてしまいました。

 

ピーナツも残り苗を植え付けました。鳥除けネットが必要です。

 

 南側の畑に植え付けました。農作業が身に付いてきてます。

 自分が食べたい物になると作業は早い夫です。

 

後は此の一角の整備です。

木陰に入ると涼しいです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ第三弾種まき

2018年06月07日 17時01分05秒 | 家庭菜園

 

週一の買い物に早朝5時から開店の何時ものプロ用スーパーにガムテープを買いに行って来ました箱買いのガムテープ昨年より早く使い終わりました。

全国のお客様のお陰と心から感謝しています。

 

プロ用スーパーは水曜日の朝7時まで鮮魚と野菜セールしてます。

トマトが箱で980円キャベツ100円ここが特別にお安いのですが栽培日数を考えたら家庭菜園はランク外野菜の栽培なので農家さん有難うございます。

普通の物はプロに任せ「ジャガイモの花を楽しめて良かったー。」夫が呟いてました。綺麗に掘って箱詰めされています。苗の価格を知らない知人に「買わなくていいわね。」と言われましたが栽培が楽しい。

「鮮度の良いものを食卓に並べ旬を楽しむ最高です。」

 

 第二弾グリーントスカ

南側の5メーター×5メータープラス1メーターの30へーべー掘り起こしが終わり堆肥や苦土石灰を撒き耕耘して畝立てします。黒豆の枝豆を作る予定ですが種も少しなので他は何を植え付けようかしら、残り種の点検です。

レンタル畑サイズでどれくらいの作物が栽培できるかしら。

家族が好きなズッキーニも第二弾の本葉が見えて来ました。数日後に整備が終わるころ植え付け出来そうです。古株になったら処分し新しい苗にした方が美味しいものが収穫出来ます。

大きな煮込み用を収穫したら株も撤収です。

昨年七夕キュウリの時期に蒔き生育も良かったです。今年も残り種にしないためジャガイモ跡地に植え付け用に蒔く予定です。

好みの物色々栽培してみます。

南の畑の未開墾地に向けてカボチャ・ブラックのジョーの種も蒔きました。

暑いので数本づつ畝を整備しています。

次の雨の日までに無理せず進めます。田を埋め立てしているので大きな根を掘り起こすと案外使いやすい土です。

疲れが溜まってきているようです。せっかくの茎ブロッコリーサラダの飾り物でした。

山形県産の鯛、今が旬です。お刺身用に加工してない一匹物500円でした。

青ネギいい仕事してます。

 

 

バラの庭に似合う野菜を来年のオープンガーデンに向け栽培練習しています。

ハーブを日本に紹介した一人の広田セイコさんの2000年頃の本を読むたびに、深い知識と検証に野菜の栽培を始めて気が付きました。知ってやっと解る事が多いです。お店が出来た頃新潟でイベント時にウエルカムパーティをしています。お会いできて嬉しかったお一人です。

 

 

「楽しんで頂ける事に喜び」を、来年のサプライズを考えて一人楽しんでます。

期間中お客様に県外や市外からご来園有難うございました。

本来は関係者のみの車の乗り入れ地域、一般公開の予定は農地なので無いです。

何か「植物を育てて豊かに暮らす」の種を拾っていただけたでしょうか。

英国の旅で見たコッツウォルズの野菜や花が美しい手入れの行き届いた庭、田園都市新潟市です。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎ブロッコリーの収穫

2018年06月07日 05時47分45秒 | 家庭菜園

 

何時ものプロ用スーパーの朝市で地元産普通のブロッコリーが販売されてました。

こんなに手間暇かかるのならそちらが良かったかも、しかしアスパラがシーズン終了の今価値を再発見できるはず。

 

夫は草姿からケールを思い出すようで今一好みで無かったようです。

美味しい献立を考えます。

 

草取りや収穫と下ばかり見てますが顔を上げれば確実に季節は夏に向かっています。

アナベルの蕾が大きく育っています。

もう半年過ぎようとしています。

夏至が近い。

暑さに植物も慣れてきたのか雨を待ち耐えているのか、カタツムリが植物の上に乗っています。

乾燥が続いています。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン収穫開始

2018年06月07日 05時31分08秒 | 家庭菜園

 

路地より1か月早くにハウス栽培したインゲンとモロッコインゲン収穫が始まりました。

種蒔きさえうまくいけば簡単栽培です。

何して食べようかしら

この間のグリンピースは

グリンピースでパイ生地なしのキッシュもどきで美味しくいただきました。

ホクホク豆と柔らかい未熟な豆が交じり家庭菜園ならではの一品になりました。

イタリアンパセリの脇役あってこそです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布(2018年3回目)

2018年06月06日 20時29分51秒 | 農薬散布履歴

折角花を楽しんでいる所に、葉と蕾に食害痕…。そして花がら摘みの際は裏に卵発見!湿度も高く孵化するとさらに被害が大きくなりそうなので、殺虫剤散布しました。まだ病気はそれほどついていないですが、早めに花が咲き終わり肥料が間に合わなかったところに発生時始める季節。殺菌剤も混ぜました。

 

使用した農薬

ベニカR乳剤(殺虫剤)、サルバトーレME(殺菌剤)

蕾の中にいると浸透移行性のない農薬は効かないのでベニカR。3回連続ですが使用回数は6回以内のようなので、もう1回夏前に散布するとしたら違うものを撒こうと思います。隣の樹木が伐採されて1年。あと1,2年虫を増やさなければ徐々に減っていくはず。

 

 

毎年違う枝にピンクが咲いたり。今年はピンクが1輪と↑の花が1輪。ウィンチェスターキャシドラルの古株面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチチョークの蕾大きくなりました

2018年06月06日 17時39分21秒 | 家庭菜園

 

やはり新潟市内では見かけない野菜なので

道を散歩する人に質問を受けます。

見上げるサイズに育ってます。

 

緑一色

ワインレッド

種蒔きから育てているのでそれぞれ個性派です。

今年も紫の巨大アザミを楽しみます。

食べるのは好みでないです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開です

2018年06月06日 07時23分40秒 | ガーデンダイアリー

販売用の今シーズンの苗も満開になりつつあります。蕾付きでお届けできるのはあと1週間くらい?ブラインドの脇や花が咲きながら下の芽から脇芽が出ているので、2番花の準備も同時に進んでいるようです。

イモージェン

リッチフィールドエンジェル

モーティマーサックラー

アシュラップシャイアラッド

モーニングミスト

チャールズダーウィン

レディエマハミルトン

トランクウィリティ―

プリンセスアン

 

ジェームズLオースチン

デスデモーナ

ヴァネッサベル

 

 

ムンステッドウッド

ジュビリーセレブレーション

アンブリン

セプタードアイル

クィーンオブスウェーデン

デイムジュディデンチ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いキュウリの花

2018年06月06日 05時26分30秒 | 家庭菜園

暑い日が続いてます。

左手がうまく使えないので支柱に縛り付けるのが苦手、ビニールテープで止めて見ました。

こんなで大丈夫かしら。

 

雌花も雄花も咲き始めました。

収穫が楽しみです。

畝づくり始めました。

今シーズン最後の雀に勝ったグリンピースです。

何して食べましょうか。夫と脳トレになるわと手先を使うのに鞘から剥きました。

忘れていた6月2日救急車で運ばれた日を今年も無事に超えてました。第二の人生なので好きなことを好きなように、そっと寄り添う娘と夫に感謝です。

 

 

小さい時に何でもお手伝いしたおばあちゃん子の私との違い歴然片手でも倍は剥きました。

新潟でご馳走カニの時も見ているこちらか手伝いたくなります。

カニ食べ放題時間制限なら夫だけ完敗です。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年冬植え付けバラにウドンコ病発生

2018年06月05日 13時32分11秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

適期に植え付けていますが保水力の無い土地なので堆肥をたくさん入れたせいかウドンコ病発生しました。

堆肥には結構窒素分が多いです。

 

なので何時もの肥料を追肥します。

此のところの乾燥で体力奪われたかもしれません。

店の管理の鉢植えではめったに起きないので撮影して記録します。

 

一日目はまずたっぷり根元に水やり。葉には掛けません。

昨日水やりしています。

いきなりあれこれせず水やりだけです。

二日目に30グラム程度のマグアンプⅢビビーを二か所に分け土の上に載せます。

リン・カリのみの肥料でも良いです。

  

葉裏に掛かるよう殺菌剤散布、乾いていたら水やり。

農薬は規定濃度を守り夕方散布をお勧めします。

後は様子見です。

 

 

畑は柵の外も敷地なので花弁が落ちても掃除や近隣へ飛ぶ心配も無いので管理が楽です。

一番花の蕾が全部咲き終わったら剪定します。

店の歩道脇は毎日掃き掃除しても花弁が落ちます。

草花も散らからないものを選んでます。

隣のお店に近い方は花弁が散りにくいサー・ジョン・ベッジャマンにしています。

バラの品種の好き嫌いと管理のしやすさの両立も大事です。

 

バラと一緒に全国の皆様へプレゼントしたお花も咲きましたでしょうか。

種まきから育てると見慣れた草花も愛おしいです。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスと葉ネギ植え付け

2018年06月05日 05時30分33秒 | 家庭菜園

 

暑い日が続きます。

今年春植え付けた畑のバラたちはしっかり根を伸ばしているのが新芽の元気さから分かります。

数本なので少しだけ水やりして様子見してます。

この暑さになれると結構丈夫です。

やはり3月初旬迄に植え付けしたほうが手が掛かりません。もう少し植え付け予定でしたが今年は雪解けが遅かったのと寒さで作業が出来なかったので仕方ないです。

お陰でキュウリの植え付け場所の畝一本確保できたし美味しいピクルス作って楽しみます。

まとまった時間が取れずに植え付けが遅れていたレタス・インターセプトと葉ネギの苗植え付けます。

 

 

植え付け後5グラム程度のマグアンプⅢビビー肩に載せます。生育具合が悪ければ追肥しますが、これで施肥はお終い。簡単。

たっぷり水やりして終了。

ネギは畝の隙間に5センチ間隔で植え付けました。

夫が植え付けたのでお見せ出来ない程グダグダ緑の手より伐採の手だわーーー。右隣は先月植え付け物。少し土を掘ると乾ききっていない土が出てきます。そこに植え付けます。

 

未だ雨が降りそうにないので水やりして終了。

 

花の種まきしたトレーは気温が高くなったので今店で育てています。

コスモス発芽してきました。

 

ハウスの中の苗はもう少しですべて植え付け終了です。

ナスが実るころは収穫だけになります。新潟県民が大好きな茄子の浅漬け食べたーーーーいです。

水曜日に雨マーク畑のバラたちが水欲しがってます。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生植え付けました

2018年06月04日 14時17分25秒 | 家庭菜園

 

雨が降りそうもなく苗が育ちすぎそうなのでいっそ植え付けてしまおうと整備していた畝に植え付けました。

落花生オオマサリ

既定の株間を取るか、規定破りの千鳥植えにするか迷った挙句。

株間50センチと50センチだけと千鳥一畝づつ試してみます、思いのほか発芽率が良かったのとバラの管理の為に畝幅は取れたけれど長さが足りなくなりました。

たっぷり水やり後虫除けネットでカラス除けもしました。

昨年種まきの様子をずっと見ていたのに夏の終わりごろに全部掘り返されて食べられたので夫はすぐに作業してしまいました。

「負けないぞーーーー。」だそうです。

モグラと思い半日掘り返され始めたのに、午後から私が行きカラスと気が付いた時には美味しい所は有りませんでした。

寒さが早い新潟では遅くに咲いた花は未熟のままです。

10月末まで見守ります。

今年は台風の影響はどんなかしら。

 

これなら花が咲くころまで手間いらずになるかしら。

雨が降れば草が生えます。

草取りしながら畝の土を耕せば簡単。

 

後は中旬が目安の黒豆が残るだけです。

 

一雨降ったら畝を作ります。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆の種まき準備

2018年06月04日 05時16分03秒 | 耕作放棄地

 

昨年は遅いタイプの枝豆は花時の高温乾燥とカメムシ被害でほぼ無収穫。

今年は種を買わずに2月次女が暮らす群馬県の産直さんでゆかりが買って来た立派な黒豆を種にしてみます。

ダメもとです。

栽培の惨敗にビール好き夫がっくりのエダマメの木処分でした。

簡単そうでも難しい害虫防除。

虫よけネットで防いで見ます。

道路わきは近隣雑草の影響かカメムシ色々住んでます。

土中にも虫がいる。

共存できる範囲なら良いのですが。どうかしら。

5メーター×5メーター根を取り除きました。

もう1メーター耕耘し6メーター×5メーターの30へーべーの貸農園サイズにしてみます。カボチャの種袋を夫の目の前に並べ後もう1メーター開墾しましょ。

東側から始まり徐々に西の端を掘り起こし植え付け、そうしながら北側の低地を制覇し畑にしました。

畝がいくつ作れるかしら。

 

第一回耕耘し堆肥を撒きさらに耕耘してのち畝を作ります。マルチングすると草取りの場所がその分減ります。

再挑戦エダマメに何時もよりやる気スイッチ入っている夫、種は直播する予定です。

 

畑の野菜たちでサラダです、グリンピース収穫出来ました。

ズッキーニも大きなものが取れ豚肉とトマト煮込み、飾りはレタスバジル。先日乾燥させたオレガノ良い仕事してました。花が咲く前に全部収穫したいです。

疲れたので珍しくおやつ。

 

 

少し雨が降らないかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの生育順調ですか

2018年06月03日 09時28分41秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

新鮮レタス食べてますか。

畑で栽培して「味は違う」知ってしまったので色々な品種を植え付けています。

午後から日陰になるナスの脇、次はレタス・インターセプト冷涼地なら栽培適期。中間地の新潟市で栽培できるか試してみます。

レタスは連作出来るのかしら。サラダが食べたい在日アメリカ人に納得の肥料、ハイポネックス社さんのお話から肥料次第で作物は違う、実験してみて実感してます。この肥料に出会わなかったら一人でこんなにバラは育てられなかった。

 

知識や技術も大切ですが肥料も重要です。

バラの追肥用にお勧めしています。

一番花が完全に終わる前に追肥を始めます。新潟市内はまだ最低気温が20度を越えていないのでこのタイミングは効果が有ります。2番花や夏越しバラの体力維持には高温になる前の水の吸い上げが盛んな今が効果があります。ついでにオルトランdx顆粒もお忘れなく。新葉が出るタイミングを害虫は狙っています。

店で鉢植えで調子の悪いバラの栽培法を伺うと

水やりは午前9時以降

量は適当

土は鹿沼土入り

肥料は油粕

植え替えは4月、接ぎ口が出るように植え付け

花や蕾にやたら触れる

鉢の移動を繰り返す

農薬は週一散布

 

これ全部バラにとって迷惑行為

水やりは午前7時前サッとかけもう一度見直ししながらたっぷりの二度かけか、午後5時以降の水やり

土は赤玉と堆肥主体

肥料は窒素分少な目リン、カリ多めの肥料

植え替えは11月から3月初旬が目安、接ぎ口は3センチ程度土に埋まるように植え付ける

花には花柄摘み以外手を触れない

バラは自分で環境になれ花数や生育を決めるので鉢は移動をしない

農薬は掛けすぎない、虫の発生記録をし初期に駆除する。病気は水やりを適切にすることで肥料の効果が得られるので発生は減ります。

 

切なくなるほど困った栽培をしてバラも人も疲れが見えます。

基本を知ることが大切です。

 知ればこんなに手を掛けなくでも花が沢山咲きます。

お店にご来店のバラ栽培をしてない人ほど「大変ですねーーー。」をプロに連呼されますがツボを押さえた栽培で綺麗に咲かせ楽しめます。

 

「綺麗ですね。」のお褒めの一言が明日の活力になります。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする